記憶の原点
この物語はフィクションであり、登場する人物、団体、場面、設定等はすべて作者の創作であります。似たような事件や事例もあるかも知れませんが、あくまでフィクションであります。それに対して書かれた意見は作者の個人的な意見であり、一般的な意見と一致しないかも知れないことを記します。今回もかなり湾曲した発想があるかも知れませんので、よろしくです。また専門知識等はネットにて情報を検索いたしております。呼称等は、敢えて昔の呼び方にしているので、それもご了承ください。(看護婦、婦警等)当時の世相や作者の憤りをあからさまに書いていますが、共感してもらえることだと思い、敢えて書きました。ちなみに世界情勢は、令和5年5月時点のものです。いつものことですが、似たような事件があっても、それはあくまでも、フィクションでしかありません、ただ、フィクションに対しての意見は、国民の総意に近いと思っています。今回は引用している探偵小説の中に、似たような探偵小説のお話もありますが、あくまでも、フィクションと思ってください。
夢
「夢を見る」
というのは、どういうことであろうか?
夢を見るのは、
「眠りが浅い時だ」
という話を聴いたこともあるし、
「深い時だ」
と聞いたこともある。
また人によっては、
「人それぞれで違うし、同じ人でも、体調によって違ったりするので、一概には言えない」
という話も聞く。
だから、何が正しいのか、正直分からない。
医者であったり、学者であれば、それなりの信憑性はあるのだろうが、実際に、夢を見ているということを、実験できるというのも、何かおかしな話であり、説明がつかないことだといえるのではないだろうか?
そんなことを考えていると、
「夢には、たくさんの諸説があるのだろう」
と考えられるといってもいいだろう。
夢には、
「怖い夢」
「楽しい夢」
といろいろであるが、覚えている夢ということでは、
「怖い夢」
の方が圧倒的に多いといってもいいだろう。
ただ、これも、
「夢というのは、基本的に、ほぼ毎日見ている」
という考えを正としているから生まれる発想である。
ただ、夢を見る見ないの発想が、眠りの浅さ深さにあるのであれば、
「夢を本当に毎日見ている」
という発想は、少々おかしな気がしてくる。
確かに、目が覚めるにしたがって、
「何か夢を見ていた気がする」
と、ぼやけた頭がそういっている。
最後までキチンと目が覚めた時、
「夢を見ていた」
という感覚になることで、
「夢は、いつも見ているものだ」
という考えが自分の発想としては、一番近いということを感じるのであった。
夢が最後に覚めた時、その時に、本当に目が覚める瞬間なのだろうか?
つまりは、
「夢の長さと、眠りの長さが本当に比例しているのだろうか?」
ということである。
夢がどの瞬間に、どのような長さで見ているか?
ということであるが、夢というものを、普通に考えた時、
「目が覚める寸前の、数秒で見るものだ」
と言われているのだった。
だが、
「覚えている夢と、覚えていない夢がある」
ということを考えると、
「眠りについて、最初の頃に見た夢を覚えていないというだけで、目が覚める寸前に見た夢を覚えている」
ということであり、先ほどの言葉も、あながちウソではないということにもなるであろう。
「夢というのを、時系列で考えていいものだろうか?」
と考える時がある。
「夢を、小説を読んでいるかのように感じると、普段であれば、規則的に刻んでいる時間というものも、感じ方によって、歪んで見えるものではないか?」
という発想になるのだった。
本も、基本的には、時系列になっているのが、当然のことであるが、
「SF小説」
であったり、
「ホラー関係」
などは、時系列にしない方が、面白く見えることがあるという。
逆にミステリーなどというのは、時系列で見ていかないと、辻褄が合わなくなったり、
「ノックスの十戒」
などに引っかかったりするというものだ。
時系列というものを、いかに考えるかということになると、基本的には。
「見えているものを、理路整然とさせ、謎であったり、疑問を、読者に掻き立てて、その思いを成就させる」
ということに絡んでいるのではないだろうか?
ミステリーというものは、その種類によって、
「最初から犯人を提示する」
という場合や、
「犯行現場をシルエットで見せることによって、その発想をいかに、印象づけるかによって、エンターテイメント性を高める」
ということだってあるだろう。
小説の種類によって、時系列を考察することが、謎解きのヒントになったりするではないか。
確かに小説というと、長さの問題からも、その、
「尺」
という問題から、
「登場人物の数」
そして、物語の、
「最大の時間差」
さらには、
「主人公の目線を、どの人称で描くか?」
ということである。
「自分目線の一人称」
「相手目線の二人称」
「他人目線の、三人称」
もう一つとして、
「神視線」
という書き方がある。
これらの場合は、基本的には、一人称か、三人称で描くことが多い。中には、一人称であっても、
「主人公視線」
というわけではなく、例えば、
「筆記者が探偵の助手」
などという場合であれば、
「一人称視点」
であっても、
「三人称視点」
であっても、どちらでも構わないということもあるだろう。
要するに、
「一人称で書く場合には、その視点があまりにも主人公に寄りすぎて、客観的な場面が必要な時に、いざとなると描けなくなってしまう」
といえる。
「三人称の、他人視点であれば、今度は主人公の考えであったり、その行動の信憑性を持たせるために、主人公の意思を表明する必要がある時などは、三人称視点で行う場合には、無理が生じるのである」
そんなことを考えていると、
「他の視点はないだろうか?」
と考えると、相手から見た視点での話になるわけで、これこそ、かなり難しい。
「どうしても、一人称か。三人称になるだろう」
と言われている。
一人称では、日記、純文学などに多いような気がする。自分視点になってしまうので、あくまでも、自分の心理描写や、その動きに目線がいきがちだ、
しかも、叙述などのような、読者を自分に優位なところに導いたり、欺いたりするような話の場合に多いであろう。
三人称はあくまでも、他人目線。人の感情も、想像の域を出ないということになるのではないだろうか?
そんなことを考えていると、
「夢というのは、完全に、三人称目線での小説を見ているようだ」
といえるだろう。
しかも、この三人称というのは、
「神視点」
に近いといってもいいかも知れない。
夢を見ているその視点は、どうも、
「普通の三人称ではないような気がする」
ということであった。
「夢を見ている自分と、夢の中で絶えず主人公を演じている自分。この二人は間違いなく存在する」
しかし、夢を見ている自分は、果たして、夢の登場人物なのだろうか?
夢
「夢を見る」
というのは、どういうことであろうか?
夢を見るのは、
「眠りが浅い時だ」
という話を聴いたこともあるし、
「深い時だ」
と聞いたこともある。
また人によっては、
「人それぞれで違うし、同じ人でも、体調によって違ったりするので、一概には言えない」
という話も聞く。
だから、何が正しいのか、正直分からない。
医者であったり、学者であれば、それなりの信憑性はあるのだろうが、実際に、夢を見ているということを、実験できるというのも、何かおかしな話であり、説明がつかないことだといえるのではないだろうか?
そんなことを考えていると、
「夢には、たくさんの諸説があるのだろう」
と考えられるといってもいいだろう。
夢には、
「怖い夢」
「楽しい夢」
といろいろであるが、覚えている夢ということでは、
「怖い夢」
の方が圧倒的に多いといってもいいだろう。
ただ、これも、
「夢というのは、基本的に、ほぼ毎日見ている」
という考えを正としているから生まれる発想である。
ただ、夢を見る見ないの発想が、眠りの浅さ深さにあるのであれば、
「夢を本当に毎日見ている」
という発想は、少々おかしな気がしてくる。
確かに、目が覚めるにしたがって、
「何か夢を見ていた気がする」
と、ぼやけた頭がそういっている。
最後までキチンと目が覚めた時、
「夢を見ていた」
という感覚になることで、
「夢は、いつも見ているものだ」
という考えが自分の発想としては、一番近いということを感じるのであった。
夢が最後に覚めた時、その時に、本当に目が覚める瞬間なのだろうか?
つまりは、
「夢の長さと、眠りの長さが本当に比例しているのだろうか?」
ということである。
夢がどの瞬間に、どのような長さで見ているか?
ということであるが、夢というものを、普通に考えた時、
「目が覚める寸前の、数秒で見るものだ」
と言われているのだった。
だが、
「覚えている夢と、覚えていない夢がある」
ということを考えると、
「眠りについて、最初の頃に見た夢を覚えていないというだけで、目が覚める寸前に見た夢を覚えている」
ということであり、先ほどの言葉も、あながちウソではないということにもなるであろう。
「夢というのを、時系列で考えていいものだろうか?」
と考える時がある。
「夢を、小説を読んでいるかのように感じると、普段であれば、規則的に刻んでいる時間というものも、感じ方によって、歪んで見えるものではないか?」
という発想になるのだった。
本も、基本的には、時系列になっているのが、当然のことであるが、
「SF小説」
であったり、
「ホラー関係」
などは、時系列にしない方が、面白く見えることがあるという。
逆にミステリーなどというのは、時系列で見ていかないと、辻褄が合わなくなったり、
「ノックスの十戒」
などに引っかかったりするというものだ。
時系列というものを、いかに考えるかということになると、基本的には。
「見えているものを、理路整然とさせ、謎であったり、疑問を、読者に掻き立てて、その思いを成就させる」
ということに絡んでいるのではないだろうか?
ミステリーというものは、その種類によって、
「最初から犯人を提示する」
という場合や、
「犯行現場をシルエットで見せることによって、その発想をいかに、印象づけるかによって、エンターテイメント性を高める」
ということだってあるだろう。
小説の種類によって、時系列を考察することが、謎解きのヒントになったりするではないか。
確かに小説というと、長さの問題からも、その、
「尺」
という問題から、
「登場人物の数」
そして、物語の、
「最大の時間差」
さらには、
「主人公の目線を、どの人称で描くか?」
ということである。
「自分目線の一人称」
「相手目線の二人称」
「他人目線の、三人称」
もう一つとして、
「神視線」
という書き方がある。
これらの場合は、基本的には、一人称か、三人称で描くことが多い。中には、一人称であっても、
「主人公視線」
というわけではなく、例えば、
「筆記者が探偵の助手」
などという場合であれば、
「一人称視点」
であっても、
「三人称視点」
であっても、どちらでも構わないということもあるだろう。
要するに、
「一人称で書く場合には、その視点があまりにも主人公に寄りすぎて、客観的な場面が必要な時に、いざとなると描けなくなってしまう」
といえる。
「三人称の、他人視点であれば、今度は主人公の考えであったり、その行動の信憑性を持たせるために、主人公の意思を表明する必要がある時などは、三人称視点で行う場合には、無理が生じるのである」
そんなことを考えていると、
「他の視点はないだろうか?」
と考えると、相手から見た視点での話になるわけで、これこそ、かなり難しい。
「どうしても、一人称か。三人称になるだろう」
と言われている。
一人称では、日記、純文学などに多いような気がする。自分視点になってしまうので、あくまでも、自分の心理描写や、その動きに目線がいきがちだ、
しかも、叙述などのような、読者を自分に優位なところに導いたり、欺いたりするような話の場合に多いであろう。
三人称はあくまでも、他人目線。人の感情も、想像の域を出ないということになるのではないだろうか?
そんなことを考えていると、
「夢というのは、完全に、三人称目線での小説を見ているようだ」
といえるだろう。
しかも、この三人称というのは、
「神視点」
に近いといってもいいかも知れない。
夢を見ているその視点は、どうも、
「普通の三人称ではないような気がする」
ということであった。
「夢を見ている自分と、夢の中で絶えず主人公を演じている自分。この二人は間違いなく存在する」
しかし、夢を見ている自分は、果たして、夢の登場人物なのだろうか?