小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

サナトリウムの記憶

INDEX|16ページ/19ページ|

次のページ前のページ
 

「志願兵のようなものも、結構いたのだろう。そもそも、日本人は国土が狭く、軍人となりえる人口が圧倒的に列強に比べれば少なかったのだ」
 それでも、兵隊への志願は後を絶たない。
 だが、実際には、それ以上に、兵隊の数が欲しかったのが、軍であろう。
「満州に何度も送られる」
 という人も結構いたとも聞いている。
 ただ、大東亜戦争の時のような激戦で、しかも、太平洋に戦線を広げすぎてしまったことで、兵隊の絶対数が足りなくなり、それまでは、英駅免除だった、
「大学生」
 なども、
「学徒出陣」
 などといって、大学生であっても、赤紙がきて、南方の激戦地に送られるということが、普通に起こったのだ。
 その理由として、
「兵隊の命を軽視している」
 といえるだろう。
 そのいい例が、
「ゼロ戦などのような、スピードや機動力に特化させてしまったために、防衛力はまったくの皆無」
 ということになったのだった。
 ただ、どんなに軍人になりたくてもなれないのが、
「疾患を持った人たち」
 であった。
 精神的にも肉体的にも疾患があると、兵役に耐えられず、足手まといになるというものだ。
 それで、兵隊免除となると、まわりから、下手をすれば、
「非国民扱い」
 をされ、それこそ、大いなる差別で、治る病気も治らなくなるのだった。
 それだけに、国家が、いよいよ、世界大戦に突入するという状況になり、
「治安維持法」
 であったり、
「国家総動員法」
 などというものができてくると、
「お国のために、働けない人間は、役に立たない」
 などというレッテルを貼られるというものだ。
「大日本帝国」
 というものは、皆が一つの目標に向かうというのがスローガンというもので、
「富国強兵」
 というものが、明治時代からあった。
 産業を興し、それによって、国を富ませ、そして、兵を強くし、国防を行う。
 ということである。
 元々は、
「ペリー提督が行った、砲艦外交によって、各国と結ばされた不平等条約の解消」
 というのが、最大の目的だった。
「不平等な関税の掛け方の解消」
 さらには、
「自国で条約の相手国民が罪を犯した場合、日本で裁くことができないという、領事裁判権というものの撤廃が大きな目標だったのだ」
 といえるであろう。
 列強に、
「追いつけ追い越せ」
 それによって、不平等条約を解消できるというのが、
「明治維新からの、国家の最大目標」
 だったのだ。
 ある程度は解消され、日本国は、
「一独立国」
 としての名誉を持つことができるようになったが、今度は日本がアジア支配を目指そうとすることで、
「さらなる領土拡大」
 であったり、
「アジアへの植民地化」
 という考えもあったかも知れないが、実際に当時の戦争目的としては、あくまでも、
「大東亜共栄圏」
 の確立だったのだ。
「大東亜共栄圏」
 というのは、
「大東亜」
 つまり、
「東アジアにおいて、現在、欧米列強から、植民地とされている地域を独立させ、アジアに、大東亜共栄圏」
 という、独立国家どうしで、アジアの侵略を阻害し、日本を中心に、列強に対抗しようという考え方であった。
 それらの考え方が、
「戦争遂行目的」
 つまりは、
「戦争スローガン」
 となったのだった。
 それらの目的完遂のために、
「今まで、富国強兵を行ってきた」
 ということになれば、大きな大義名分ができるというものであった。
 そんな時代において、サナトリウムは、下手をすれば、
「差別の対象になあったかも知れない」
 ちなみに、兵役にパスできなかったことが、精神を病んでしまい、
「村人の大量殺戮」
 という大事件を引き起こした、
「津山事件」
 というのがあった。
 戦後における、探偵小説の元になった事件として有名であったが、
「兵役に付けないことで、まわりから、差別的待遇を受けたことで、まわりが皆敵に見えるというような精神疾患を持ってしまった」
 ということなのか、
「村人三十人殺し」
 ということになったのだ。
 サナトリウムにいる人たちも、さぞや、心が痛んだことであろう。
 中には。
「こんなところで死ぬのではなく、できれば、戦場で死にたかった」
 と思う人もいただろう。
 何と言っても、
「どうせ死ぬのだから」
 ということである。
 今の時代のように、
「命は大切なものだ」
 というわけではなく、
「命を大切にしないといけない」
 というのは、あくまでも、
「天皇猊下の役に立つため」
 ということである。
 だから、国家運営という意味であれば、
「死ぬことは犬死になるので、生き抜くことが大切だ」
 ということになる。
 しかし、いざ、有事、戦争ともなると、天皇陛下のために命を捧げ、勝ち目がないと思うと、いわゆる、
「戦陣訓」
 と言われるものに従って、
「生きて虜囚の辱めを受けず」
 ということで、
「捕虜になるくらいなら、自害して果てろ」
 というのが、
「大日本帝国民だ」
 ということになるのだった。
 そんなことを考えれば、フィリピや、サイパン、沖縄などで実際に行われた、
「玉砕」
 などということになるのだ。
 完全に追い込まれ、食料、武器、弾薬は底をつき、組織的な戦争は、すでに終わった状態であれば、敵の捕虜になったり、虐殺されることを思えば、
「少しでも相手をやっつけてから、死んでいく」
 と考えるのも、無理もないことであろう。
 今は、
「自ら死を選ぶ」
 というのは、
「いけないことだ」
 と言われるが、実際には、
「国家のため、天皇陛下のために、命を落とすのは当たり前」
 と言われる。
「天皇陛下のために命を落とすのは、これ以上の名誉はない」
 ということだ。
 しかし、その気持ちも分からないでもない。
「人間必ず、いつかは死ぬのだ。だとすれば、国家元首である天皇猊下のために死ぬのは、国家のために死ぬということであり、国民としては当たり前のことだ」
 ということになるだろう。
 要するに、
「どこで死ぬか分からないのであれば、元首様のために死ぬということであれば、お家の名誉ということになり、それが、正しいことだ」
 というような教育を受けていたとすれば、
「それは正しいことだ」
 といえるのではないだろうか?
 一種の宗教のようなものであり、
「カミカゼ特攻隊」
 なるものと、
「自爆テロ」
 というものの共通性を考えれば、
「大日本帝国は、天皇を中心とした、大きな宗教団体だったのではないか?」
 という考え方が出てきても無理もないことだろう。
 もちろん、それが正しいとは言えないが、
「無駄なことで命を落とすことを思えば、誰かを守って死んでいくと考えれば、どれだけ浮かばれるというのか?」
 つまり、
「大日本帝国の考え方も、極端ではあるが、なまじ間違ってはいない」
 といえるのではないだろうか?
「サナトリウムというものをいかに理解するか?」
 ということは、少なくとも、
「大日本帝国」
 というものをちゃんと理解していないと、この施設を理解もできないのではないか?
 ということであった。
 戦後には姿を消した施設なので、
「日本国」
作品名:サナトリウムの記憶 作家名:森本晃次