小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

「三すくみ」と「自己犠牲」

INDEX|1ページ/19ページ|

次のページ
 
 この物語はフィクションであり、登場する人物、団体、場面、設定等はすべて作者の創作であります。似たような事件や事例もあるかも知れませんが、あくまでフィクションであります。それに対して書かれた意見は作者の個人的な意見であり、一般的な意見と一致しないかも知れないことを記します。今回もかなり湾曲した発想があるかも知れませんので、よろしくです。また専門知識等はネットにて情報を検索いたしております。呼称等は、敢えて昔の呼び方にしているので、それもご了承ください。(看護婦、婦警等)当時の世相や作者の憤りをあからさまに書いていますが、共感してもらえることだと思い、敢えて書きました。ちなみに世界情勢は、令和5年5月時点のものです。いつものことですが、似たような事件があっても、それはあくまでも、フィクションでしかありません、ただ、フィクションに対しての意見は、国民の総意に近いと思っています。このお話は、真実っぽい過去の話はあっても、あくまでも、登場する国家、政府、関係者、組織は架空のお話になります。国家や省庁で、どこかで聞いたようなところも出てきますが、あくまでもフィクションです。今回は、精神疾患の遺伝について書いていますが、この病気はあくまでもフィクションですので、ご了承ください、

                城下町

 ここK市というところは、昔からの城下町で賑わっていた。
 そのくせ、どこか、京の街にも似ているところがあり、一種異様な雰囲気を醸し出した街だった。
 というのも、街の中心部に川があるのだが、そこから右と左では、まったく様相が違っているのだった。
 左側は、昔からの武家屋敷が広がっていて、その奥の小高いところには、城址としての公園が広がっている。
 県が管理していて、城下町として、全国から、観光客がやってきて、春夏秋冬、どの時期も賑わいを見せている。
 逆に右側はというと、今度は、
「商人の街」
 という感じが漂っていて、そのあたりには、寺社も結構あるようだった。
 と言っても、この商人の街までが、すべて、
「お城の総構え」
 と言ってもよかった。
 城の三の丸から、本丸に掛けては、石垣が残っていた李、祠もある。。
 現存ではないが、天守も聳えていて、観光客が、どの季節も多いのだった。
 城下町と、
「商人の街」
 とを隔てている川は、結構大きく、立派な一級河川となっているのだが、どうやら、そこが、城下町の、
「内濠」
 なのだという。
 この、内濠の内側が、完全な城の防衛ラインということであり、三の丸のまわりには、家臣の武家屋敷が建ち並んでいる。
 そのまわりに、いくつかの櫓が設置され、その櫓と櫓の間にも、
「多門櫓」
 と言われる、
「廊下と、櫓を組み合わせたようなところ」
 があるのだった。
 武家屋敷も、結構広く、重要家臣ともなると、大きな屋敷を構えているが、下級武士ともなれば、
「長屋」
 のようなところに住んでいるのであった。
 今でも、社長や重役は、大きな屋敷に住んでいて、一般に平社員とのなると、コーポのようなところや、公団だったりする。それを思えば、何も珍しいことではない。
 このK市にあるお城は、元々は、戦国時代からあった城ではない。
 元々は、この街はここまで賑やかなところではなかった。少し離れたところの方が賑やかで、江戸時代に入るまでは、このあたりは整備もされていなかったという。
 元々は、戦国時代の領主は、海岸沿いに、
「海城」
 のようなものを作っていた。
「貿易をするには、海洋貿易を行うための海城がいい」
 ということで、配下にいる、ちょうど、その頃に、
「築城の名手」
 と呼ばれた人の、
「縄張り」
 によるものだった。
 そもそも、海城も、ここが、海上貿易の要衝であったことを示しているが、実は、
「海賊」
 というものの、根拠でもあった。
 そんなこともあってか、戦国大名がこの地に、城を築けなかった理由である。
 ただ、途中から、大名と海賊の間での、
「利害」
 というものが一致して、
「この土地は、俺たちの土地だ」
 と、海賊が言っていい代わりに、賄賂のようなものを取っているといってもよかった。
「一応、大名は関わっていない」
 というのが、建前であり、その建前を前提として、
「海賊と、戦国大名の同盟が結ばれる」
 ということになったのだ。
 だから、陸上だけで戦をしていても、海上からの支援もある。
 城に籠城すれば、後ろから、海賊が兵糧を運んでくるから、いくらでも耐えられる。
「秘密の出入り口さえ作っておけば、いくらでも、食料、弾薬を運び込むことができるというものだ」
 だから、最大、二年ほど籠城に成功したという例がある。
 他の土地でそんなことが信じられるわけはないではないか。
 だからこそ、海城としての、奇抜な構造は、まわりの、そういう目を欺くという意味でも実に効果的だったのだ。
「俺たちの城は、隠れ蓑にもなるんだな」
 という意味で、
「戦国時代の城というのは、敵を欺くという点で優れているところも結構いっぱいあるのだ」
 と言っても過言ではない。
 そんな海城において、最初は、海賊だった連中と戦を行うことで、海賊をも、自分たちの味方に引き入れることに成功した。
 これが、彼らが、
「戦国時代を生き抜いてこれた理由であった」
 といっても過言ではないだろう。
 この水軍の活躍については、昨今の本で紹介され、さらに、小説にもなったことで、一躍有名となり、おかげで、映画にもなり、さらに有名になった。
 観光客がさらに増えて、この城は、元々廃城となっていたのだが、観光客のおかげもあって、模擬天守が建てられることになった。
 さすがに、同じ市内に、元々のでかい城があるので、差別化の意味で、それほど大きんな城にするわけにもいかず、せめて、天守というよりも、
「御三階櫓」
 という程度のものになったのだった。
 これは逆にいうと、その後に建設された今の、この街の祖と言ってもいい城が、
「どれだけ大きかったのか?」
 ということを示している。
 だから、今でこそ、遺構はそこまで残っているわけではないが、ところどころに残っている門の後であったり、古文書などから推察すると、
「市内の半分近くが、城の総構えのうちにあった」
 といってもいいだろう。
 今分かっている全国でも有名な総構えの広さとしては、
「小田原城」
 あるいは、
「江戸城」
 などが有名であるが、そこには及ばないとしても、かなりの広さを誇ったことは、紛れもない事実だったのだ。
 実際にここの拠点となっている城には、元々の水軍を使った拠点の海城が、戦国時代には、実質的に、実用に特化した城ということで、大いに活躍した。
 しかし、時代は、江戸時代に入った。関ヶ原では、東軍に与し、大きな手柄を上げたということで、江戸から見て。遠くに移封されはしたが、石高は、数倍に加増され、外様ではあったが、大大名と言われるようになったのだった。
 その関ヶ原が終わってすぐくらいから、ここの当主は、大きな城を築くことを、最初から模索していたのだ。
「今までの海塩は、あくまでも、戦国の城」