小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

記憶喪失の悲劇

INDEX|4ページ/19ページ|

次のページ前のページ
 

「しかし、黙っておいて、本当にどうすることもできないというところまで来てしまうと、それこそ、確信犯を疑われる」
 ということを考えなかったというのか?
 それよりも、確信犯ということが、
「さらにどれほど、まわりに与える影響が大きいかということが分かっていない」
 ということで、何倍も結果が悪くなるということに、なぜ、誰も気付かないということであろうか?
 実際に、バブルが弾けたことで、それまで、
「神話」
 と言われていたものが、ことごとく壊れてしまった。
 特に、
「銀行は絶対に潰れない」
 という、
「銀行不敗神話」
 があったではないか。
 普通に考えれば、最初に潰れるのが分かりそうなものだが、それが分かっていないからこそ、
「銀行が潰れさえしなければ、何とでもなる」
 とばかりに、
「銀行不敗神話」
 というのは、
「最後の切り札」
 だったといっても過言ではない。
 だからこそ、確信犯になることはないと感じたに違いない。
 そんな時代において、
「バブルが弾けたことで、世の中の理不尽さを知った」
 と言っていたのが、自分たちの親世代だったのだ。
 今年、33歳になる、
「山本三十郎」
 という男がいた。
「三十郎なんて名前恰好悪い」
 と子供の頃にごねていたが、話を聴いてみれば、
「新選組の、七番対組長の谷三十郎をリスペクトしたんだよ」
 と言っていたことで、
「新選組」
 という格好いい集団がいるということだけは、マンガやアニメなどで診ていたりした。
 しかも、学校で習う歴史の中で、
「新選組」
 という孫座は、それほど有名ではない。
 なぜかというと、
「徳川幕府側で、歴史から消えていった」
 ということだったからだった。
 どうしても、当時は、明治政府を立ち上げた。薩長などの、いわゆる、
「維新の志士」
 と呼ばれる連中が評価が高かった。
 特に新選組というと、
「新しい時代に対して、古い体制に戻そうとする連中」
 ということで、あまりよくは言われない。
 しかし、日本人には、
「判官びいき」
 というものがある。
 兄の頼朝に疎まがれて、
「平家を倒した英雄」
 であるはずなのに、
「朝廷から勝手に官位を貰った」
 ということで、頼朝に疎まれた、弟の義経。彼が、
「判官」
 だったことで、
「判官びいき」
 と言われるのだ。
 だから、その後、
「弱いもの、活躍したにも関わらず、理不尽に負けて行ったりしたものを、日本人特有の同情心、弱い者を愛でるという感情から、出てきた言葉が、この、「判官びいき」という言葉だったのだ」
 ということである。
 そういう意味での、
「判官びいき」
 は、
「赤穂浪士」
 であり、
「新選組」
 であった。
 新選組は、幕末の、
「尊王攘夷」
 という運動から、
「尊王倒幕」
 に変わることで、
「幕府を倒す倒幕ということによって、新政府が新しい政府として、国民に支持される必要があったのは、それだけ、当時の日本という国は、まわりで欧米列強に。侵略をうけている東南アジア諸国を目の当たりにし、このままではダメだと思ったことで、より強固な政府を印象付けるため、幕府を倒す必要があったのだろう」
 この煽りを食ったのが、新鮮組を始めとする、
「旧幕府軍」
 彼らとすれば、
「どうせこのまま新政府になってしまうと、結局、自分たちは処刑されるか、まともには生きていけない」
 と考えたからだろう。
 そんな時代の中を逆行するような集団が、
「新選組」
 だったのだ。
 元々は、幕府から将軍が上洛するということで、
「将軍警護」
 の名のもとに、大使が募られた。
 別に武士である必要はないということで、結成当初メンバーのいわゆる、
「試衛館組」
 と言われる人たちが、浪士組に参加したのだが、実は、最初に画策した人は、隊士たちを、
「朝廷の手先の軍」
 として、朝廷に差し出す形が整っていた。
 他の隊士は、
「ここまで来て、どこからも召し抱えがなければ、自分たちは路頭に迷う」
 ということで、幹部のいうことを聴くことにしたが、試衛館一派と、水戸組と言われる人たちは独立して、当初の目的通り、
「将軍の警護」
 に当たったのだ。
 要するに、彼らは、
「武士よりも武士らしい集団」
 ということだった。
 そんな中、戒律のようなものを、副長の土方歳三が作った。
「局中法度」
 と呼ばれるものだが、基本的に、
「武士道に背けば、切腹」
 というものだった。
 それに伴って、それを破った人間が、何人も切腹ということになった。
 総長と呼ばれた、
「山南敬助」
 を始めとして、切腹を余儀なくされた。
 その中に、
「七番隊隊長」
 としての、谷三十郎も入っていた。
 そういう意味では、あまり目立たないのだが、一定数の固定ファンもいる。父親もそうだったのだろう。
 そんな山本三十郎だったが、彼が家への道を急いでいる時、ちょうど、住宅街の近くを通り掛かった時、マンションの一つの脇から、黒いものが動いているのが見えた。
 それは、ビルのコンクリートの壁に映った、
「影」
 であり、
 最初は、グレーのイメージだったが、次第に色が濃くなってくるのを感じると、もう、視線を逸らすことができなくなっていたのだ。
「どうしたんだろう?」
 と、三十郎は、気になって、そばに寄ってみた。
 すると、
「うーん」
 という呻き声が聞こえた。
 どこかハスキーではあったが、明らかに女性の声だった。鼻に抜けるようなその声は、どう解釈すればいいのか>
 最初は、
「寝ているのだろうか?」
 と思った。
 寝ているのであれば、
「酒に酔っての酔っ払い?」
 さすがにそれだけは、勘弁だと思った。
 酒を飲むことを嗜まない三十郎とすれば、いくら相手が女性であっても御免被る。特に女性だとすれば、余計に、
「いい加減にしてくれ」
 と、言いたくなるほどであった。
 呼吸音だとしても、少し不規則になっているようで、ところどころ、呻き声のようにも聞こえる。
「これは何かに苦しんでいるのかな?」
 と思ったが、
「事と次第では、救急車、さらには、警察への連絡もひつようかな?」
 と思ったようだが、それは後になって感じたことで、その時、どこまで感じたのかどうか、正直すぐには思い出せなかったのだ。
 とにかく近づいてみると、その人は、身体を丸めて、屈みこむように胸を抑えて苦しんでいた。
「大丈夫ですか?」
 と、その瞬間を見れば、さすがにビックリして、思わず、背中をさすっていた。
 下手をすれば、セクハラになりかねないが、そんなことを言っている場合ではない。相手も、それどころではないようで、横に座って、背中を撫でていると、その表情が見えたが、顔色は真っ赤になっていた。
 かなりの痛みをこらえているのは間違いないようだ。
「救急車、呼びましょうか?」
 というと、
「あ、いいえ、薬を飲めば楽になるのですが、そこのカバンに薬と水が入っているので、取っていただけますか?」
 と言われて、よくみると、彼女の少し前にトートバッグのようなものがあり、それが、倒れて、半分中からはみ出しているような感じだった。
作品名:記憶喪失の悲劇 作家名:森本晃次