小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

未来への警鐘

INDEX|14ページ/20ページ|

次のページ前のページ
 

 ということで、産廃工場で鬼ごっこをするという習慣ができたのだった。
 その鬼ごっこで遊んでいた子供が、結構危ないことになったりするのは、大人であれば、すぐに分かるというもので、学校の先生や親がある程度、口を酸っぱくして、
「あのあたりで遊んではいけません」
 と言われると、子供というのは、反発したくなるものだった。
「どういうこと?」
 と聞くと、
「あそこは危ないものがいっぱいあるから」
 というだけで、具体的なことは話してくれない。
 大人とすれば、
「何でもいいから、近づかなければいいの」
 と、少々、説明するのが億劫という感じなので、いくら言っても子供には逆効果というわけだ。
 子供としては、
「なぜと聴いても、ハッキリとした理由を言えないということは、理由はハッキリしないんだ」
 ということになり、
「だったら、こっちも気にすることなんかないんだ」
 とばかりに、どんどん、産廃工場への立ち入りで鬼ごっこをするようになったのだ。
 まさか、工場の方も、子供たちが遊びにきているとも思っておらず、そもそもが、他で出たものを、トラックで運びこみ、ここに捨てにくるだけのことなので、そんなに頻繁に大人が出入りしているわけではない。
 午前中くらいに、トラックがひっきりなしにやってくる時間帯があった。子供たちが遊ぶのは夕方くらいなので、ほとんど、ここには誰もいない状態で、子供たちは遊び放題だった。
 大人の方としても、
「作業中に子供が入ってきさえしなければ、危なくない」
 ということになっているので、さほど気にすることもなかった。
 そのため、
「危険だ」
 と口では大人は言っているが、実際には、危険でもなければ、立ち入って、大人に咎められるということもなかった。
 特に、大人が言っているのは、当たり前のことを当たり前に言っているだけであって、別にそれ以上のことはなかったのだ。
 だから、子供の方も、
「なんだ、大したことないじゃないか。大人って何でもかんでも反対するけど、その理由を言えないようなことは、子供としては、無視すればいいんだ」
 ということになるのだろう。
 それを思うと、
「大人の都合で、子供を束縛されてしまうというのは、溜まったものではない」
 と感じるようになっていた。
 これは、悪しきことであり、どこまで大人を信じればいいのか分からないというのは、子供としても、厄介なことではあったのだ。
 だが、
「今回は別に大丈夫だ」
 ということで、完全に油断していただろう。
 大人の方、親や学校の先生としても、その時間が、工場では、稼働時間外ということで、危険性は少ないと判断したのか、それまでのように執拗には言わなくなっていたのだ。
 それがまずかったのか、
「あんな事件が起こった」
 というわけだが、その事件というのが、子供にとって、まさに、
「命の危険にさらされる」
 ということだったのだ。
「大人が気づかないことを子供が気づくわけはない」
 と、子供は思う。
「実際に遊んでいるわけではないので、大人は気づくはずもないので、子供が気づくはずだ」
 ということを、大人も子供も考えていた。
 そうなると、危険が目の前に迫っていたとしても、それはそれで、分かりっこないといってもいいだろう。
 今回の事故がまさにそれだったのだが、今回の事故というのは、
「不可抗力だった」
 といっていいものかどうか、微妙なところではあった。
 ただ、実際に、裁判になり、最後は無罪になったので、結局、曖昧になったといってもいいだろう。
 この事故は、後から考えれば、
「起こるべくして起こった事故」
 といってもよかった。
 むしろ、
「どうして誰も気付かなかったのか?」
 というのが、問題なのかも知れない。
 そんなことを考えていると、その時のことが思い出されてきた。
 まず、あの日は、学校から帰ってきて、
「いつもの時間に、いつものように、まるで判で押したような鬼ごっこが始まった」
 ということであった。
 人数も、メンツもいつもと同じなので、
「何かが起こる」
 という感じではなかった。
 というのも、
「子供たちも、何かが起こるとは思っていなかった」
 ようで、いつもと変わらない、
「鬼ごっこ」
 が始まったのだ。
 鬼ごっこというよりも、これだけ、
「隠れるところが多い」
 ということで、
「鬼ごっこ」
 というよりも、
「かくれんぼ」
 と言った方がいいかも知れない。
 それは、本人にも分かってることであり、だから、
「本当はそれが怖い」
 と思っていたはずだった。
 しかし、大人もそのことを失念していて、失念したことがそのまま起こってしまったということで、大人とすれば、
「悔やんでも悔やみきれない」
 ということであった。
 ただ、しいていえば、死人が出なかったというのは不幸中の幸いで、この事件によって、被った大人側の損害は、実は尋常なものではなかったのだ。
 というのも、そもそもの間違いは、ある意味、
「偶然」
 というものから来ているのであった。
「いつもの時間のいつもの遊び」
 だったはずなのだが、実際には、
「まったく同じ」
 などということがありえるはずもなく、
「大丈夫なのだろうか?」
 という懸念をすべての人が忘れていたわけでもなかっただけに、大人の皆が感じている後悔というのは、その人それぞれだったのだ。
 今回は、
「事故と言っていいのか、事件と言っていいのか?」
 というところが曖昧だった。
 事件だとすれば、
「その責任の所在がどこにあるのか?」
 ということであるが、それが分からないと、
「誰の責任」
 ということで、責任を負う人間を特定できないことになり、そうなると、最終的には、
「事故」
 という形にしかならないだろう。
 それを考えながら、今回の事故を振り返ってみることにしよう。
 一番の間違いとすれば、
「普段はないはずで、あったとしても、本来であれば、カギをかけて捨てなければいけないものだった」
 というものなのだが、捨てた人間とすれば、
「カギなんてもの最初からない」
 ということであった。
 しかし、業者側は、
「捨てるのであれば、カギがないなら、開かないように工夫をして捨てなければいけないという法律、といっても県の条例があるのだから、それに従わなければいけない」
 ということになるのだが、それを分かっていなかったようだ」
 というのが、その理由だった。
 ということになると、なかなか、議論としては、うまくいかない。最終的には裁判ということになるのだった。
 この事件で、問題となったものというのは、冷蔵庫だった。
 その冷蔵庫は、本来なら、ちゃんと閉まった状態で、廃品置き場に置かれていたのだったが、業者にここまで運ばれた時、他のモノと一緒にして、荒々しく運ばれたのだ。
 それはm
「どうせ捨てるものなのだから」
 ということで当たり前のことだったはずで、
「ここに来るまでの間か、この工場で、振り分けられた時、壊れたのかも知れない」
 ということであった。
 実際に、ここに捨てられるものは、カギが壊れているというものなどは、当たり前のごとくであった。
作品名:未来への警鐘 作家名:森本晃次