神のみぞ知る
「自分が死んでほしい人には死んでもらい、しかも、警察に疑われることもないとなれば、まるで、顔のない死体のトリックのように、自分が死んでしまったかのように偽装するというトリックと似たところがあるだろう」
という人で、もう片方は、
「自分が死んでほしい人を殺してほしいと思いながら、相手の方が立場が強くなり、しかも、自分が実行犯ということになってしまったことで、実に立場的にも不利な形で、せっかくの完全犯罪ができなかった」
という人との、
「極端に違う二人」
が出来上がってしまうのだ。
そうなると、
「片方は完全犯罪でも、片方は、相手の罪まで背負うことになってしまうという、貧乏くじを引いた」
という形になるのだった。
「完全犯罪」
というものは、本当に両方が完全でなければ、成立しないといえるのではないだろうか?
それを考えると、この犯罪は、本当の、
「完全犯罪」
などではないということであろう。
「完全犯罪というのは、ありえない」
という言葉があるが、まさにその通りなのだろう。
今では、そんな完全犯罪というのは、成立しない。この時差があることで、どうしても、どちらかが優位に立ってしまうことで、片方が圧倒的に不利になるのだった。
このバランスが大きな問題で、人によっては、
「完全犯罪を、さらに工夫する形での、完全な完全犯罪を計画する」
ということができるのかも知れない。
もし、お互いに犯行を犯していた場合、どちらかが怖気づいてしまって、
「俺は、怖くなったから自首する」
などと言い出せば、その人だけではなく、自分にまで類が及んでくるに違いないのだ。
それは。もちろん、当然のことで、お互いに立場が同じだと、完全に、
「一蓮托生」
であり、それが、お互いに裏切らないということになるのだろう。
ということなのだろうが、逆に、相手に自分の罪まで押し付けて、こっちは、完全に隠れ蓑の中にいようと考えるとすれば、相手をすれば、
「裏切られてしまった」
ということになるのだということである。
それをするには、かなり難しいところがあるが、完全犯罪をほのめかした時点で、いかに相手に、
「こちらの作戦を、完全犯罪だ」
と思わせることが大切で、それができてしまえば、
「自分は隠れ蓑に隠れて、行動することができる」
ということになるのだろう。
そういう意味で、
「交換殺人は、パラドックスであるが、企んでいる人間からすれば、これほど完璧な犯罪を犯すことができるか?」
ということになるのだ。
だから、この完全犯罪は、
「交換殺人」
ということに特化しているのだ。
そもそも、「交換殺人」
や、
「一人二役」
などという犯罪は。本当は、
「相手に最初に分かってしまっては、うまくいかない」
と言われている。
しかし、逆に言えば、最初から分からせることで、
「完全犯罪の、さらなる完全犯罪」
を完成させることができるというものだ。
しかし、そのためには、少なからずのリスクが存在し、そのリスクを分かったうえで、乗り越えられるだけの何かを持っていないといけないのではないだろうか?
犯罪には、いろいろな種類のトリックであったりパターンがある。
「そのほとんどは出尽くしていて、後は、バリエーションの世界だ」
ということではないだろうか?
それは、犯罪の種類にも言えることで、トリックが、本来であれば、最後まで分かってはいけないものであっても、それを逆手に取るということだってできるのではないだろうか?
ということである。
やはり、完全犯罪というものは、基本的にはありえないことで、それこそ、
「密室トリック」
のようなものではないか?
「ノックスの十戒」
と呼ばれるようなものと同じで、必ず、ミステリー小説の中には、
「タブー」
と言われるものがある。
いわゆる、
「それらを忠実に守りながら、いかにトリックを完成させていくか?」
ということが問題となるのだった。
ただ、今回のように、自分の考えをさらに裏をかく形でいけば、さらなる、斬新な考えが生まれてくるのではないか?
ということになるのである。
神崎村の正体
四人の強盗犯は、逃走計画通り、調度、3つの県がまたがるあたりに、田舎の峠のようなところがあり、そこが昔、犯罪者が送られたり、強制労働に従事させられたり、処刑場になったりするという、実に不吉なところであった。
しかも、それぞれの境のところが、実は昔から変わっておらず、それぞれの県に所属する村の、
「それぞれの役割」
ということであった。
峠というくらいなので、山の中というわけでもない。実に田舎なのではあるが、今でも、普通に歩ける道で、山に入れば、登山道にはなっているが、普通に歩く分には、そんなに厄介なところではなかったのだ。
そこの、ちょうど入り口のところに、
「神仏祠」
と呼ばれる場所があった。
そこは、ちょうど、三つの県の境になるところに建っていて、その状況は、偶然作られたわけではなく、昔からそこに存在していることで、
「この三つの国の境目を変えることはまかりならない」
という先祖から受け継がれた言葉の下に、それぞれの境界を変えるということは絶対にしなかったのだ。
この、
「神仏祠」
というものが建てられたのが、今から800年前ということで、ちょうど、鎌倉年間ということになるだろうか。
時代は武士の時代になっていて、封建制度で成り立っていた時代だったので、
「当時一番大切なものは何だったのか?」
というと、
「領主に保証してもらえる土地」
だったのだ。
だから、その土地の、
「守り神」
ということで、土地の庄屋が建てたのだというが、その当時、庄屋というものが存在したのか分からないので、
「農民にとっての領主」
という人物が建てたということになっているのだ。
だから、土地を一番大切なものとする武士や、当時の農民は、この祠を実に大切にした。
というのも、ここに祠が建ってから、ほとんど大きな被害に遭っていない。
江戸期にいくつかの大飢饉というものがあったが、この場所を中心とする農家は、どこまでひどい飢饉に見舞われることはなかった。
干ばつに襲われた時も、不思議と水に困らなかった。大洪水が川の氾濫を招いた時も、このあたりまで、暴れ川の影響を受けることはなかったのだ。
そんな村には、他にも言い伝えがあり、
「県の中心に祠を建て、それぞれの村から隣村に抜けるところが他に3つあるのだが、そこに、お地蔵さんを祀り、それぞれの祈願を怠りなく行うことで、五穀豊穣を祈る形を取ることで、村は平和になる」
というのが、前半だった。
そして、その続きというのは、
「神仏祠を含めた地蔵のある峠から向こうには、決して、世俗的なものを持ち出すということをしてはいけない」
と言われていた。
要するに、
「村にとって、大切なものを、他に移すということをするようなことをしてはいけない」
ということになるのだった。
そんな言い伝えがあることは、真田は知っていたが、それ以外で考えると、