神のみぞ知る
というものがあることくらいは、すぐに分かるだろう。
だからといって、矢面にいる内通者に、
「気をつけろ」
などというのは、本末転倒である。
もしそれを言って、彼らが、気を引き締めてしまうと、外から見た時の警察の目から見てもバレバレであり、そのことを変に意識されてしまうと、こっちにまで捜査の手が及んでしまうと、すべての計画が、丸つぶれになってしまう。
あくまでも、内通者というのは、警察に知られてはいけない。
「内通者がいた」
ということも、知られるのはタブーである。
犯罪者とすれば、
「共犯者というのは、増えれば増えるほど足がつきやすい」
という。
だから、最初の事件から後、一人の事件関係者に被害者が出れば、その人物のことを、
「共犯者」
として、一度は疑ってみることだろう。
特に犯人と共犯者、
(ここでいう共犯者というのは、お互いに事件関係者に殺意を持った者同士という考えである)
ということを考えると、
「ある一種の犯罪というものが、リアルでは、不可能に近い」
ということが言えるのではないかと考えるのだ。
特に、
「ミステリー小説としては、見ることはあるが、実際にリアルな犯罪では聴いたことがない」
というものである。
この犯罪は、
「交換殺人」
と言われるもので、
「被害者が二人いて、それぞれの被害者に対して、一番怪しいと思われる人間には、鉄壁のアリバイがあるという、それぞれの被害者に接点はないという犯罪」
であり、
「犯行としては、第一の殺人の最有力な容疑者が犯人ではなく、実行犯はまったくの別人である」
ということが最初で、第二の殺人の場合は、
「前の犯罪で実行犯となった人物にとって、今回は、その人物が、犯人の最有力候補なのだが、こちらには、鉄壁のアリバイがある」
ということである。
お互いに、犯行を、
「たすきにかける」
という意味で、それぞれの犯罪に共通性さえなければ、警察にはどうすることもできず、それぞれで、迷宮入りする事件ということになるわけだ。
そういう意味では、
「成功すれば、完全犯罪だろう」
ということである。
「それぞれの期間をあける」
あるいは、
「まったく関係のない形で犯行を行う」
つまりは、
「犯行の共通性をあらわにしない」
ということになり、警察の捜査は、
「袋小路に嵌りこむ」
と言ってもいいだろう。
これらの犯罪をいかに成功させるかということは、
「従来の犯罪とはまったく違った発想が設けられる」
ということになるのだろう。
交換殺人には、
「完全犯罪ならしめない」
というものが存在する。
交換殺人のメリットとしては。
「被害者に対して、一番の犯行動機がある人間に、アリバイがある」
あるいは、
「実行犯は、動機の存在しない人物なので、容疑者として浮かんでくることはない」
ということであった。
だから、完全犯罪とするためには、してはいけないことという、
「見るなのタブー」
というものが存在するのだ。
そのタブーというものの一番大きなものに、
「それぞれの犯人同士が、知り合いだと思われてはいけない」
つまりは、それぞれの犯罪が単独犯で、それぞれに一切の関係性はないと思わせなければならない。
さらに、それぞれの場合において、一番の容疑者に、鉄壁のアリバイというものを持っていなければならない。例えば、
「海外にいた」
などというアリバイである。
そうなると、第一の犯行と第二の犯行は、まったく別タイミングで行わなければならず、それは、
「時間があけばあくほどいい」
ということになるのだ。
そして、やはり貫くべきは、
「最後の最後まで、二人の関係性が分かってはいけない」
ということになるだろう。
そうなると、基本的には、それぞれの犯罪では、
「共犯者を作ってはいけない」
ということである。
通常の犯罪であれば、共犯者は、殺人ほう助に問われ、犯人は、殺人罪というだけで、共犯者も、
「一蓮托生」
ということになる。
しかし、交換殺人において、共犯者の立場は変わりないが、犯人にとっては、
「殺人という実行犯」
および、
「殺人を依頼するという、殺人教唆という罪」
の二つを背負うことになる。
これは、主犯の方が明らかに不利であることから、
「共犯者に脅迫され続ける」
という大きなリスクを背負うことになる。
そして、元々完全犯罪にはなりにくいものだということであったが、今では、
「完全犯罪になりえない」
と言い切ってもいいのではないか?
と言われるようなことがあった。
というのも、
「今から約20年くらい前から、殺人のような凶悪犯に関しては、時効が亡くなった」
ということである、
完全犯罪のゴールは、今まで通り、15年であれば、時効が成立して、その時点で、犯人として捕まっていなければ、そこで初めて、
「完全犯罪の成立」
ということになるのだろう。
時効が成立しない今であれば、もし、交換殺人を、
「完全犯罪だ」
というのであれば、
「どの時点で完全犯罪となったのか?」
ということを教えてほしいというものだ。
時効が成立しない以上、死ぬか捕まるまで、自分が安穏な時間を得たといえるわけではない。
そのために、すべてのタブーを守らなければならず、それが、完全犯罪を不可能としていることになるのだ。
さらに、この犯罪の盲点は、
「パラドクス」
にあるのではないだろうか?
一種の、
「心理的矛盾」
と言えばいいのか、要するに、
「突き詰めれば、不可能にしかならない」
という発想である。
というのも、前述のように、交換殺人を、
「完全犯罪」
ということにするには、
「お互いの犯行が、ずれていなければいけない」
ということである。
つまり、最初の犯罪には、
「れっきとした犯罪動機を持った、殺人教唆」
の人間と、
「まったく動機が見つからず、関係性もまったくない実行犯」
による犯行である。
ということは、この時点で、
「お互いの立場の明確さは、歴然となっている」
ということである。
「殺人教唆」
と言っても、口で言ったことであって、どこまで通じるかということもあるのだろうが、
「あれは、冗談で言ったことであって、実行犯が真に受けた」
と言ってしまえば、乗り切ることもできるだろう。
そうなると、自分が殺してほしい人を殺してくれたことによって、
「自分は次の犯罪の実行犯になることはないんだ」
と言えるのではないだろうか?
同じタイミングで人殺しをしているのであれば、こういう関係にはならないが、必ずどちらかが最初ということになると、殺人教唆の方が立場は強いことになるのだ。
「俺は、死んでほしい人を君に殺してもらったので、もう俺はリスクを犯す必要はなくなったのさ」
ということである。
いくら相手が、
「話が違う」
と言っても、口約束だし、何なら、実際に殺人を犯した実行犯なのだから、それを警察に密告するとでもいえば、相手はどうすることもできないだろう。
片方は、