小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

自分と向き合う

INDEX|15ページ/20ページ|

次のページ前のページ
 

 だから、寄付金を募ってでも、大応援団を甲子園に送り込むという使命を、学校が担っている。
 だから、学校としても、勝ち負けは、
「学校の名誉の問題」
 ということになるのであった。
 ただ、それを選手に負わせるというのは、いい加減迷惑だ。
 試合をする選手にとっては、プレシャーでしかない。そんな、プレッシャーを、高校生という児童に負わせるというのは、何事だということになるのだろう。
 学校としては、甲子園で活躍してくれれば、翌年の入学希望者の数に影響する。そういう意味で、必死にもなるというものだ。
 しかし、考えてみれば、いくら希望者が多くても、入試でふるいにかけるということである。
 入学者は決まっているので、収入は変わらないが、学校の知名度が違ってくるし、レベルの高い生徒が入学してくるということになる。
 なるほど、
「生徒の質」
 ということであれば、向上するのだろうが、それも、大学進学率ということで変わってくるのだろう、
 学校側が、どう考えているのか、難しいところであろう。
 こういう、
「野球留学」
 のような体制は、今では、いろいろなスポーツで存在する。
「スポーツ推薦」
 というもので、大学が、才能ある高校生を授業料免除というような形の制度があったりする。
 パッと聞けば、非常にありがたい制度であるが、前述のスポーツ推薦のように。
「どこまで、学生に寄り添っているのかが分からない」
 ということであれば、ケガや病気で、そのスポーツが続けられなくなった時、突然、それまで発生しなかった費用が発生することで、
「学校を辞めなければいけない」
 ということになったりもするだろう。
 特に、そこに、
「収賄のようなものが絡んでくる」
 ということになると、大きな問題になったりするだろう。
 高校野球などで、
「最初はちやほやされ、県代表などということからのプレッシャーも、ひょっとすると、負けて帰ってくると、もう注目されなくても済む」
 と考える人もいることだろう。
 高校野球において、学校代表、県代表ということになれば、本来であれば、
「自由に楽しむ権利」
 というものが、抑制されてしまうということになる。
 特に、
「学生スポーツ」
 というものがどういうものなのか?
 ということを考えると、少なくとも、
「自由な権利」
 である必要はあるだろう。
 それを思うと、
「生徒のことも考えず、まるで季節の風物詩であるかのごとく、高校野球を見ている連中の勝手な言葉など、気にする必要などない」
 と言ってもいいのではないだろうか。
 生徒のことを気にしているつもりだったが、今は別の発想が頭の中にある。
 というのも、自分の中に、
「嫉妬心」
 というものが芽生えているということだ。
 というのも、
「確かに、生徒は学校や県に利用されて、可愛そうだ」
 という発想があるが、それでも、ちやほやされるというのは、普通に考えて、羨ましいといえるのではないだろうか?

                 覚悟

 あれは、中学時代に、校内で、弁論大会というのがあった。
 まるで、以前、
「成人の日」
 などにもよおされていた、
「青年の主張」
 なるものを、学校行事として行ったものだった。
 基本的に、クラスの代表が、最低1名、数名くらいまでは、発表の場を求めるということで、それ以外の生徒は、講堂の席に座って、客のような状態になっていたのだ。
 最初の年は、
「俺は、自分で発表できるような話題もないし、何も皆の前に立つだけの理由もない」
 ということで、スルーしたのだった。
 しかし、全員の演目が終わり、表彰式に移った時、司会者が、順位を発表しながら、三位以内という、入選者にトロフィーや賞状などを手渡しするのを見ると、それまでに感じたことのない、何かムズムズしたものを感じたのだった。
 演台に立って、表彰を受けている姿が、羨ましい。何か、格好良さを感じるのだが、それを見ていると、自分に当てはめてみるのだが、それが、うまく重ならないことで、
「俺は、二度とあそこにはいけない。指をくわえて、賞品を貰っている姿を羨ましく見ているしかないのだ」
 と感じたのだ。
 その心境がどこから来るものなのか、正直分かっていない。それが分かったのは、皆が貰っているのを一通り見たことで、
「ああ、自分から行動しないといけないことを、彼らは行動して、その結果として、褒美としての、賞をもらっている」
 ということが分かったからである。
 つまりは、
「結果というのは、行動した人にしか訪れない」
 ということになるのだろう。
 確かに、結果を求めるのであれば、行動を起こさないと、その人には永久に訪れないと思うと、
「俺も、参加してみるか?」
 と感じたのだ。
 ただ、一つ、自分の中でネックがあった、
 小学生の頃のことだったが、国語の授業で、先生から差されて、教科書を読むということがあったのだが、これが、有岡には実に苦手なことだったのだ。
 というのも、
「人前で、教科書を読んだりなどすると、なぜか急に笑いたくなってくる」
 ということだった。
 笑いたくなるなどというと、実に不謹慎なことであるが、
「笑いたくなるのは、あくまでも、照れ隠しのようなもので、人前だと緊張してしまって、何も言えなくなる代わりに、笑い出したくなるということになるのだろう」
 ということであった。
 その記憶があり、それを解消できないまま中学生になったので、その頃まで、
「人前で話すなどということは、俺にできるわけはない」
 ということだったのだ。
 だから、
「弁論大会などもっての他」
 であり、人前に出ただけで、どうなってしまうのか、想像もつかない自分に、どう対応すればいいというのか、曖昧なものだったのだ。
 実際に弁論大会に出るということを決めるまで、かなりの、紆余曲折があった。いろいろなことを考えては打ち消したりしたが、考えることが、結果になるのかどうか、難しかったのだ。
 だが、覚悟が一旦決まれば、後は早かった。
 基本的な題材は自由だったので、結構悩んだものだった。
「題材が自由で何でもいいというのは、実は一番難しい」
 というではないか。
 何でもいいということは、出場者にすべてを投げられているということであり、要するに、
「潰しが利かない」
 ということになるといってもいいだろう。
「言い訳ができない」
 ということであり、テーマがある程度絞られている方が、楽だったりする。
 実際に、テーマを考えるという立場にならなければ分からないことだった。
 それが分かってくると、
「他の出場者が、どのような内容を発表するのか?」
 ということが気になってくるというものだ。
 しかし、それはあくまでも、
「自分のことを考えなければいけないのに、まわりが気になる」
 ということであり、その発想が、
「小学生の時に教科書を読まされて、笑ってしまうということに繋がっていくのだ」
 ということになるのだろう。
作品名:自分と向き合う 作家名:森本晃次