小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

自分と向き合う

INDEX|14ページ/20ページ|

次のページ前のページ
 

 の中にいるということを失念していたことで、自分の実力が、一気に分からなくなり、レベルから言えば、平均よりも下だということを認めたくなかったのだ。
 だから、その時点で、彼は、自分の限界を見てしまったのだ。
 そうなると、
「俺はここにいてはいけないのではないか?」
 と感じるようになると、練習にも身が入らなくなっていた。
 監督から、しょっちゅう罵声を浴びていたが、すでに、
「もう、このまま野球部にいるということは、許されないのかも知れない」
 と感じていた。
「俺には、これ以上、このままの精神状態で野球を続けることはできない」
 と思いながらの練習は、完全に、上の空で、その後、ケガをすることになるのも、無理もないことだ。
 ただでさえ、実力の差が激しくなっていくばかりで、ケガをしたことで、一気に突き放されることは目に見えていた。もう一人の、一緒に退学になることになった、ケガをしてしまった先輩と一緒に、結局万引きをすることになっての、退学だったのだ。
 お互いに、
「身の程を知らなかった」
 ということからの悲劇だといえるのだろうか?
 それとも、そもそも、
「野球留学」
 などという仕組みが、このような悲劇を生むことになるというのか、判断が難しい。
 しかし、まだまだ精神的にも子供だといってもいい中学生に、その判断をさせるというのは、酷なことだろう。
 野球ができなくなって、野球部を辞めた時点で、それまで無料だった学費の無料特権や、
勉強しなくても、進級ができる制度は、まったくの白紙となり、一般生徒と同じ扱いということになるのだ。
「野球しかしてこなかった人間が、他の生徒と渡り合えるわけがない」
 というわけで、
「他の生徒がまるでプロで、自分は、その中にアマチュアが入った」
 というような状態になった。
 そうなると、ぬるま湯だった状態から、野生に放たれた状態になった。
 今までは、
「野球ができていて、学校の代表のような人たち」
 だったのだが、そのメッキが剥がれると、今度は、
「なんだ、俺たちよりも下じゃないか?」
 ということで、やっかみなどがひどくなってくるのだった。
 だから、成績も悪いので、先生も、見る目が、
「劣等生」
 でしかなかった。
 それまでは、勉強ができなくても許された人だったので、先生からすれば、
「アンタッチャブルな存在」
 ということになり、手が出せなかったのだが、今度は遠慮などいらない。
「今までの分まで、弄ってやろう」
 とばかりに、先生の中には、やっかみから、つらく当たる人もいただろう。
 天国から地獄とはまさにこのこと。
 二人は、こうなるまでの過程はそれぞれに違うが、結果が同じことなので、過程も、元々が違うというだけのことで、一直線の別ルートで辿り着いたといってもいいといえるだろう。
 結局、退学ということになった先輩たちが、どこでどうなっているのか、ウワサが聴けることはない。
 しかし、間違いない転落人生だったことで、かなり狭い幅の中にいるであろうことは核心できるのであった。
 だから、有岡は、それを分かっているので、
「高校野球など、面白くもない」
 と思っていた。
 なぜなら、
「理不尽なことがあまりにも多すぎる」
 というものだったからである。
 高校野球は、まず予選があって、そこから、
「都道府県代表」
 というものが決まってくる。
 ちなみに、春と夏があるのだが、春は別にして、夏は、基本的に、
「県大会での優勝校」
 というものが、そのまま、
「県の代表」
 ということで、全国大会に進むのだ。
 それが、高校野球の聖地と言われる。
「甲子園球場」
 ということになるのだ。
 その中で、一つ理不尽に感じることであるが、
 県代表が優勝することで決まると、世間は、ちやほやするようになる。学校側はもちろん、近くの駅などでも、
「祝 甲子園出場」
 などという横断幕があり、県知事に表敬訪問に行ったり、新幹線の駅では、壮行ということで、出発前に、まるで、出征兵士のように、万歳三唱を受けたりする。
 完全に、
「地元の英雄」
 ということで、送り出されるのだ。
 応援団を駆使して、甲子園まで応援に行ったりするのだが、もし、負けてしまうと、後は、蜘蛛の子を散らしたかのように、誰も見向きもしない。凱旋しても、それは、敗者だということで、誰も出迎えてくれるはずもない。
 しかも、高校野球というのは、地元では大イベントだったりする。
 母校が、県代表ということになると、学校から、
「寄付金の要求」
 が必然的に起こるのだ。
 これは、希望者という形は取っているが、ほぼ、強制的だと言ってもいい。
 しかも、在校生に対しては、絶対となるだろう。
 だが、中には、そんな高校野球というものを好きではないという人もいるだろう。そrを無視して、
「県の代表」
 なのだから、
「在校生は、寄付をするくらい、当たり前」
 ということになってしまうのは、理不尽以外の何ものでもない。
 しかも、敗れてしまうと、何もない。せめて、ベスト8くらいにならないと、
「凱旋」
 ということにはならないだろう。
 しかも、学校が、
「甲子園優勝の常連校」
 であれば、
「優勝しなければ、凱旋ではない」
 というような風潮があったりする。
 ここでも、若干の理不尽さがあるのだ。
「甲子園常連校だから、名門だ」
 というのは、どういうことだろう。
 確かに、監督が名物監督だったりして、
「あの監督の下だったら、甲子園出場も当たり前」
 ということになるのだろうが、
「やっているのは、生徒ではないか?」
 ということになる。
 しかも、
「学生スポーツは教育の一環」
 ということなので、主役はあくまでも選手なのだ。
 だから、いくら監督が有名でも、やっている選手にとって、
「甲子園常連校」
 という言葉は、プレシャー以外の何者でもない。
 一回戦で負けでもしようものなら、
「今年は、最弱だったんだな」
 と言われるのがオチである。
 しかし、選手としては、
「今年はって何なんだよ? 俺たちにとっては、今年が最初で最後なんだよ」
 と言いたいだろう。
 そして、
「何も俺たちは、学校の名誉や、県のためんい野球しているわけじゃない。俺たちは俺たちのために野球を楽しんでいるだけだ。それの何が悪いというのか」
 ということである。
 この気持ちは、野球留学であろうがなかろうが同じことだ。
 なぜかというと皆、
「甲子園」
 という、全国大会を目指して戦っているのであり、
「甲子園に出たから終わりではなく、まわりは、そこから先を期待する。」
 ということになるのだが、
「俺たち高校生に、そんな期待だけを持って、結局、自分たちは好き放題にいうだけで、下手をすれば、俺たちの試合で、賭けをやったり、酒のつまみにでもしたり、それこそお祭り騒ぎのみこしを担がされているだけではないか?」
 ということになるのだった。
 高校野球という舞台は、自分たちだけのもののはずなのに、
「学校の名誉」
 あるいは、
「県の代表」
 ということでの、お祭りのイメージが大きいのだ。
作品名:自分と向き合う 作家名:森本晃次