小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

中二病の犯罪

INDEX|13ページ/20ページ|

次のページ前のページ
 

 それを考えると、少しずつでも小さくなるのは、当たり前ということになるのであろう。
 もう一つは、
「全体を、一度自分で認識している」
 という感覚である。
 それが、鏡に写っている光景であり、鏡に写った光景というものを考えた時、それまで不思議に思わなかったことが、急に、
「不思議だ」
 と感じることになるだろう。
 あまりにも当たり前のことなので、
「不思議」
 という感覚を通り越して、余計なことを感じなくなるのではないだろうか。
 それが何かというと、
「鏡に写った姿は、左右で逆に見えるのだが、上下が逆さまに見えないのは、どうしてなんだろう?」
 という発想である。
 この発想は、たぶん、誰もが一度は感じたことがある疑問ではないだろうか?
 そして、その時、誰もが自分なりの回答を求めることだろう。
 しかし、その回答が、人によってまちまちなのも事実で、しかも、そのどれも、決定的な理論というわけではなく、
「突っ込みどころが満載だ」
 といってもいいだろう。
 それを考えると、
「鏡の対称問題というのは、一長一短で、考え方はいろいろあるが、どれも、決め手に欠ける」
 といってもいいだろう。
 この、鏡の、
「上下反転」
 の問題であるが、一番理解できる回答としては、
「左右対称というものが、実は正面に写っているものではなく、自分がそのまま、鏡に入り込んでいて、こちらを向いていると思っている自分は、本当は向こうを向いている」
 という感覚ではないかということであった。
 こちらにしても、ツッコミを入れれば、いろいろあるのだろう。それだけ、曖昧な答えなのだろうが、どう答えたとしても、曖昧にしかならないのが、この、
「鏡問題」
 というものだ。
 どうしても、客観的に見たとしても、それは、感覚的な答えでしかない。それこそ、っ回答に、
「一長一短」
 が存在し、全員を納得させられる回答が得られるなど、ありえないことなのだろう。
 それを思うと、鏡の対称問題は、小説のネタとして使うには、格好の道具なのかも知れない。
 それは、
「マトリョーシカ人形」
 であったり、
「合わせ鏡」
 しかりなのかも知れない。
 鏡問題にしても、一度、自分がその場所の光景を認識し、自分の中で、広さや位置関係などすべてを把握しているからこそ、
「何が正しくて、何が問題なのか?」
 ということを自分なりに分かっているだろう。
 だから、その中において、理解できないことが、今度は曖昧な意識となってしまい、解釈として、
「実に都合のいい」
 というものになってしまうのではないかと感じられるのだった。
 そんな中において、鏡の問題だけではなく、気になっていることがいくつもあるのだ。
 一つ、気になっているのは、自分の小説が、
「視点の逆転をしている」
 というような話をしたが、そこで一つ考えられるのが、一種の、
「箱庭現象」
 というものだった。
 夢の中で時々感じることであったが、
「例えば、夢の中で、どこかの山の中の広い高原のようなところに佇んでいるとする。その場所は、そう、小説の、アルプスの少女がいるような、遠くにアルプスの山々が見えるような、そして、その麓にある小屋に住んでいるというような光景である」
 そんな、光景において、アニメ化された光景にあったような、大きな気にぶら下がっているブランコに乗って遊んでいるのを夢に見たりすると、きっと、遠くに聳えるアルプスが、どんどん小さく感じられるような気がしてくる。
 すると、そんな自分を、客観的に遠くから見ているような感覚が芽生えてきて、その向こうというのが、アルプスの山々の向こうなのである。
 最初に自分が、そのアルプスの山が、小さく感じられるという感覚が、まずは、その前兆である。
 小さく感じた山の合間に、何かが現れるような気がして見つめていると、次の瞬間、自分が、箱庭を覗いてる人間に思えてくるのだった。
 その箱庭というのが、まさにその、
「アルプスの山から見た光景であり、実に小さく見えるものだろうと思っていたが、その光景は、まったく見えない豆粒のような存在というわけではないのだ」
 相手がこっちを見ているのが分かる。かといって、自分も見つかった以上、隠れることはできない。隠れると却って、相手が不安に思うだろうということが分かるので、それはできない。
 お互いに見ている光景が、まるでスライド写真のように、交互に見えているのだが、相手が認識できたのかというのは曖昧で、定かではない。
 お互いに見えている光景をどう解釈するのかなのだが、お互いがお互いを見えるようになると、理屈はそこまでなのだった。
 よく見えていると思っていると、今度はどちらかが、見えなくなってしまう。そして、その時の自分が、本当はどっちだったのかによって、その時の精神状態が分かるようだった。
 最初は、箱庭の中にいる自分だったに違いない。そのうちに、双方向から見える自分を感じると、外から見ている自分が、その日は主人公だったのだとすると、さらに、
「自分も、見つめられているのではないだろうか?」
 と感じることがある。それこそ、合わせ鏡のような、
「永遠に続くもの」
 と考えてしまうのだった。
 そんなことを考えていると、以前に見た映画を思い出していた。
 あの映画は、昔の映画ということであったが、ヨーロッパのジュネーブにある、細菌研究所において、国家機密の細菌が盗まれるという事件があった。
 計画は失敗し、警備員と銃撃戦になったところで、細菌の入った瓶が割れて、犯人が、その液体をかぶってしまった。
 本来であれば、確保するか、暗殺してもしかるべきであったのに、それが叶わないままに、犯人が逃げてしまうという最悪の事態が起こった。
 ジュネーブの細菌研究所としては、
「極秘裏に事を収める」
 という至上命令であったが、そうもいかない。
 犯人は、そのまま計画通りに、大陸横断特急に乗り込み、逃走していた。
 結果、犯人たちは、発病し、命を落とすのだが、驚異的な伝染性のある細菌は、列車内で蔓延した。
 そのことが、当局にも分かり、何とか、列車を隔離したまま、どこかの国の医療機関に送る予定だったが、ジュネーブ側では、
「秘密の漏洩」
 を恐れて、
「全員を葬り去ってもいい」
 ということで、かつての捕虜収容所に送るということになった。
 結果、途中の老朽化した鉄橋で、数名の生存者を残し、列車は、谷底に落ちていくことになるのだ。
 その生存者の存在が、暴露に繋がるのだろうが、そこまでは映画では示していなかった。
 しかし、その映画の恐ろしいところは、すべてを闇に葬った大佐は、ある司令部から、命令していたのだが、最後に列車が、谷底に落ちたのを確認し、
「さすがに、罪の重さと、呵責」
 に押しつぶされそうになりながら、複雑な心境で、帰途に就いたのだが、その時、彼の部下が、どこかと交信をしていたのだが、それが、さらに上層部との連絡であり、何と、ここで指示を出していた大佐に対しても、尾行をつける命令を下していたのだ。
 それを考えると、
「この大佐だって、結局はあやつり人形だった」
作品名:中二病の犯罪 作家名:森本晃次