探偵小説マニアの二人
というのは、毎日のように、プロ作家が、有名出版社から依頼を受けて、本を出している。それらの本を並べるとしても、よほど有名どころの作家の、
「待望の一冊」
ということでもない限り、複数殺の本が並ぶということはありえないのだ。
それこそ、
「本屋に行ったことがある人であれば、それくらいのことは分かりそうなものだ」
というくらいのレベルなのだ。
だから、もし、本屋にごり押しして、一日でも置いたとしても、翌日にはまた別の作家の本が置かれることになり、何冊作ろうとも、すべては返品される運命なのだ。
実際に、出版社が注目を浴びたとして、有名作家になった人が一人でもいるだろうか?
それを考えると、まったくもって、
「本が売れたら」
などと考えている人は、本当に頭の中が、
「お花畑状態だ」
といってもいいだろう。
実際に、本が売れるわけもなく、お金だけは、数百万単位で供出させられて、それでも、本を出したいという人が後を絶えない。
出版社としては、ウハウハだったっただろう、
ただ、出版社の実情は、どこまで行っても、
「自転車操業」
でしかないのだ。
いくら、本が売れても、どこまで儲かっているのかということは正直分からない。ただ、自転車操業である以上、回転している歯車が少しでも狂えば、あっという間に破綻するということを、出版社の方でも分かっていたのだろうか。
最初に音を立てたのが、
「本を出した作者たちとの不協和音だった」
というのは、正直致命的だっただろう。
「一定期間、本を有名書店に置く」
などということはまずありえないということで、本を出す人が増えれば増えるほど、そのからくりが見破られるというものだ。
作家の中には、訴訟を起こす人も増えてきて、そうなると、出版社に対しての、不信感からか、本を出したいという人が激減してくる。
それでも相変わらず原稿は多く寄せられてくるのだが、そうなると、完全にボランティア状態である。
出版社としても、
「本を出すという人が増えなければ、立ち行かなくなる」
ということは分かっているはずだ。
何といっても、支出の額がハンパではないので、それだけたくさんの人が本を出してくれなければ、一気に赤字である。
それは自転車操業のゆえんなのだ。
というのは、まず、支出としては、
「本を出したい」
という人を集めるための、広告宣伝費が必要だ、
さらに、今度は、作家の人の作品を評価し、さらに営業を行い、うまくいけば、製本までの手配を行うという人が結構必要だから、その人件費も大変である。
そして、本を出すとなると、印刷屋、デザイナー、などと言ったところへの支払いもいるだろう。
そうやってできてきた本は、どうなるというのか?
作ったはいいが、どこが置いてくれるわけではない。言い方は悪いが、しょせんは、紙屑も同様なのだが、かといって廃棄するわけにもいかない、
そうなると在庫としてどこかにおいておかなければいけないので、その倉庫代も、バカにならなかったことだろう、
これは、ウワサであるが、
「さすがに末期になってくると、本をつくっても、赤字が膨らむだけ、作ったことにしておいて、本来なら1000部といっていたものを、作者に見せるためということで、50冊くらいに抑えていたのではないだろうか?」
ともいわれていた。
本を出したいという人が一定数いなければ、そこから先は赤字を突き進み、破綻への道をまっしぐらだったに違いない。
だが、考えてみると、
「そんなことは、出版社自体が分かっていたことではないのだろうか?」
最初は、
「イケイケどんどん」
ということで、うまくいくかも知れないが、いずれ、ブームは過ぎ去るもので、数年が命ということではないのだろうか?
本来であれば、
「ちょうどいいところで、うまく撤退する」
ということを行えば、それでいいのだろうが、そういうわけにはいかない。
「始めることよりも、うまく終わらせることの方が、圧倒的に難しい」
ということを分かっていなかったのだろうか?
というのも、
「結婚だって、戦争だって同じことだ」
といっている人がいたが、まさにその通りだろう。
「結婚しても、今ではそのほとんどが、離婚している」
とまで言われているが、
「離婚は、結婚の数倍エネルギーを使う」
と言われている。
また、戦争も同じことであり、うまくいったのが、日露戦争であり、うまくいかなかったのが、
「大東亜戦争」
だったのだ。
日露戦争も、大欧亜戦争も、相手は世界の大国であった。何が違ったのかというと、日露戦争では、同盟国として、イギリスを引き込んだことで、バルチック艦隊の進行を抑えることができ、最終的に講和をアメリカに仲介してもらうということに成功したのだ。
しかし、大東亜戦争では、その両国を敵に回し、味方になる国は、その両国とも、戦争をしているところだったので、劣勢にあれば、勝ち目はないに決まっていた。
そこで、
「緒戦で相手に圧勝し、相手は戦意喪失をしたタイミングを狙って、講和を申し出る」
ということしか、勝利の見込みはないのだ。
実際に最初の半年で、ある程度の下地はできていたのに、勝ちすぎてしまい、想像以上の戦果が得られたことで、慢心したことで、講和のタイミングを逸してしまった。
こうなると、戦争を継続するしかなくなり、その先に待っているのは、
「国土の焦土化」
さらには、
「日本民族の滅亡」
しかなかった。
国土の焦土化までは行ってしまったが、軍はそれでも、徹底抗戦だったのを天皇が日本民族の滅亡だけは防ごうとしたことで、今の復興に繋がったといってもいい。
それを考えると、
「あの時に辞めておけば」
ということになるのだが、結果とすれば、どうしようもなかったといってもいいだろう。
つまり、自転車操業をしていると、いずれは破綻するので、どのタイミングで撤退するか?
というのが、
「攻める側とすれば、一番大切なことだ」
ということになるのだった。
自費出版会社も、引き際を間違えたのか、それとも、裁判までは想定外だったのか、一気に破綻への道を突き進むことになった。
そんな出版社がどんどん破綻していくと、本を出したいと思っていた人の目も覚めるというものだ。
しかし、本を実際に出した人は、気の毒であっただろう。
ただ、それも、どう考えるかであるが、
「そもそも、そんなに世の中は甘くない」
ということを最初からまったく考えてもいなかったということであろうか?
何と言っても、あれだけ、
「事業拡大するだけで儲かる」
と言われたバブルの崩壊を、目の当たりに見て、そのために、趣味として、小説を書くということをしていたはずなのだから、少しは疑ってみるだけのことはあったはずなのに、それだけ、出版社が巧妙だったということだろうか?
それとも、結果をして、
「お花畑の上にいた」
というだけで、信じるのも、致し方なかったということであれば、やはり、
「考えが甘い」
といっても過言ではないだろう。
そういう意味では、本を出した人のほとんどは、
「自業自得」
作品名:探偵小説マニアの二人 作家名:森本晃次