小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

つかさの頭の中

INDEX|2ページ/20ページ|

次のページ前のページ
 

 見ている夢をいうのは、覚えている夢と覚えていない夢があった。
 夢を覚えていない時のことを、皆はどう感じているのだろうか? 
「夢を忘れてしまった」
「覚えていない」
 というのではなく、
「本当に見ているわけではない」
 と考える方が、考え方としては、難しいわけではない。
 夢というのは、難しく考えると余計に難しくなってしまい、逆に、気楽に考えると、勝手に想像が膨らむことで、自分が考えていることが、果たして正しいのかどうか、迷ってしまうのであった。
 だから、
「夢を見ている日と、見ていない日の二つが存在する」
 というのが、一般的な考え方ではないかと思うのだった。
 実際に、人と話しても、
「夢を覚えていない時は、見ていないんだって思う」
 という人がいた。
 もっとも、その方が受け入れやすいということなのであろうが、今のところ、
「どちらが正しい」
 というわけでもない。
 ただ、これが、科学的に証明されていることなのかどうなのか実際には分からない。
「最初から証明されている」
 であったり、
「当時は証明されていなかったが、最近では明らかになった」
 というものであったり、
「そんなもの、証明なんかできるものではない」
 と、実際に、夢の世界をリアルで覗けないのをいいことに、何とでも言えると思っている人もいるだろう。
 それを考えると、見ている夢一つを取っても、
「何が正しいのか、何かを証明したとしても、さらに、その証明が必要なのではないか?」
 ということになるであろう。
 そんな夢を見ていて、怖い夢ばかりを見ているという記憶だけが残ってくると、本当に夢を見ているということが、自分でも信じられなくなる時がある。
 そして、もう一つ夢の中で感じるのは、
「夢は潜在意識以上のものは見せてくれない」
 ということだ。
 こんなことを書くと、前述と、矛盾しているように思えるが、あくまでも、
「夢の中にいる自分が感じたことだ」
 という思いがあるからだ。
 夢の中に、
「もう一人の自分がいて、その自分が、どんな夢を見るか?」
 ということを余計に感じることで、双方向から見た自分の感覚が、どちらかの感覚をマヒさせるということを考えると、
「夢を見た」
 ということが意識の中で薄れてくるのを感じてくる。
 その意識の薄れが、
「夢となって現れるのだとすれば、夢というものは、やはり虚空であり、潜在意識以上のものを見ることはできない」
 と感じるのだ。
 つまりは、
「普段から、不可能と感じていること」
 あるいは、
「感じさせられていること」
 というのは、絶対に実現できないものだと感じさせられるのではないだろうか?
 夢の中で、
「空を飛びたい」
 と思うとする。
 その時、自分が夢を見ているという意識はないはずのくせに、
「空を飛ぶ」
 ということが少しでも意識として先行してしまうと、ひざの上以上、高く飛ぶことができないのであった。
 これが、
「潜在意識のなせるわざ」
 というべきであろうか。
「できないものはできない」
 と、起きている時に自分で意識している。しかも、夢の中の自分も、夢を見ている自分を意識して見上げることで、いくら、
「路傍の石」
 のように見えたとしても、夢の中だと意識していないといっても、目が覚めた時に、たまにであるが、覚えている時があるのだ。
 そもそも、箱庭の中にいて、何らアクションをしているわけではないように思えると、その存在が夢を証明しているように感じてはいるが、いかんせん、
「路傍の石」
 なので、結果、まったく違う大きさの自分が存在しているということを、否定しようとすることから、
「これは夢なんだ」
 という意識を証明しているかのようになるのだった。
 たまに、夢を見ている時、夢の中の自分が、同じ大きさになっていて、普段の世界でいうところの、
「ドッペルゲンガー」
 という意識になっていることを感じさせるであった。
 ドッペルゲンガーというのを、
「幻のようなものだ」
 と感じると、その意識の延長として、
「夢なんだ」
 と感じるだろう。
 自分が今何をしているのか分からないでいると、たまに、もう一人の自分が今の自分に乗り移ったかのような気持ちにさせられることがあった。
 つまり、それが、目が覚めて覚えているのかいないのかの違いであり、ひょっとすると、
「夢の中では、毎回、もう一人の自分はレギュラーのように存在しているのかも知れない」
 と感じるのだった。
「ドッペルゲンガーというものをいろいろ考えてみると、面白い。
 そもそも、
「自分に似ている人は3人はいる」
 と言われているが、それはあくまでも、
「似て非なるもの」
 であり、同じ人間ではないのだ。
 だが、もう一人の自分というのは、
「本当のもう一人の自分」
 ということであり、
「本当はありえないものなのに、その存在を証明するかのように、都市伝説で言われている」
 ということだ。
 しかも、著名人が、
「ドッペルゲンガーを見た」
 ということで、死んでいったという人もいっぱいいる。
 そういうことから、ドッペルゲンガーの都市伝説は、
「本当のこと」
 という認識になっているのであった。
 実際のドッペルゲンガーとして言われていることは、一番大きな問題となっているのが、
「ドッペルゲンガーを見ると、近い将来に死んでしまう」
 というものであった。
 そして一般的に言われているものとして、
「喋らない」
「実際の元の人間の行動範囲を逸脱しない」
 つまりが、海外に一度もいったことのない人物のドッペルゲンガーを、
「アメリカで見た」
 といっても、
「それは、よく似た人ということだ」
 ということであった。
 他にもいくつかあるが、大きなものはそのあたりだろう。
 またドッペルゲンガーの正体もいろいろ言われている。
「予知能力を持っていることでの錯覚」
 であったり、
「時空異常によるものだという説」
「パラレルワールドのような考え方」
 さらには、
「精神疾患による病気」
 この病気説に関しては説得力がありそうだ。
「病気で錯覚を見るということで、ドッペルゲンガ―を見たから死ぬというよりも、病気で死が近づいているから、幻を見たんだ」
 ということである。
 どこまでが問題なのか分からないが、今の時代においても信じられているということは、ただの都市伝説で片付けられるものでもないだろう。
 夢に、
「もう一人の自分が出てくることで、忘れないというものがある」
 のだとすれば、
「潜在意識なのか、そもそも常駐している意識が、絶えずドッペルゲンガーを意識していて、それを、まだ誰からも聞いたことがなく、その存在を知らなかったとしても、自分の中で、もう一人の自分がいるということを、意識しているというか、何かの力でさせられているのかも知れない」
 だとすると、
「もう一人の自分」
 という夢を見たというのは、あくまでも、怖いものであったり、気持ち悪いものを見たというよりも、
「単純に意識が見せた」
 と考えることもできるだろう。
 そう考えると、
作品名:つかさの頭の中 作家名:森本晃次