小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

抑止力のための循環犯罪

INDEX|12ページ/20ページ|

次のページ前のページ
 

 と考えるのは、おかしなことであろうか?
 そこで囁かれたウワサの中に、
「今も残っている自費出版系の会社が、実は、自分たちだけが生き残るために、他の会社をつぶすために画策した」
 というウワサである。
 これが他の業界であれば、
「一気に数社が潰れてしまうと、自分たちも生き残れない」
 というのが普通なのだろうが、おの業界は少し異常だったのだ。
 というのも、この業界がなくなることで、一番困るのは、
「作家難民」
 といってもいいだろう。
 つまり、本を出した人たちや、これから本を出したいと思っている人たちが、
「どこに行っていいのか分からない」
 ということになった時、
「もう作家になるのを諦める」
 という人がまずはほとんどであろうが、そもそも、俄かではない、昔から、
「本を出したい」
 と思っている人にとっては、
「諦めきれる夢ではない」
 ということで、
「昔に戻っただけだ」
 ということで、地道に、
「新人賞入賞を目指す」
 という人が残るだけだろう。
 ただ、その中でも、
「自分の作品を批評してくれる」
 ということで需要を求める作家もいるはずだ。
 そんな人が、ある程度までやっても、作家デビューができなかったり、年齢がある程度までくれば、今度は、
「年齢的に作家というのはきつい」
 ということで、
「本の出版」
 ということを考えるようになるだろう。
 そうなると、ある程度までの年齢に達している人で、そんなに無駄遣いをしない人であれば、
「本を出したい」
 と思うくらいのお金は貯めているかも知れない。
 現金で使える金があれば、
「別に本屋に並ばなくてもいいから、フリーマーケットなどで売れればいい」
 というくらいの考えで、本を出す人も出てくるだろう。
 そういう人が増えてくれば、需要もあるというものだ。
 特に、他の会社が、急激に業績を延ばしたことでの、衰退を見ていることで、それが、
「反面教師」
 ということで、その会社は、
「他の会社を潰してまでも、自分たちだけが生き残る」
 という作戦が功を奏したのかも知れない。
 ということであった。
 これには、もちろん、賛否両論あるだろう。
「若干汚いやり方だが、そもそも、最初にこの方法を考えたパイオニアは、この会社だったのだ」
 ということを考えれば、二番煎じとして、ずかずかと自分たちの領分に入り込んで、踏み荒らした挙句、一世を風靡されれば、パイオニアといっても、その立場はつらいものだったに違いない。
 そういう意味で、
「これも致し方ない」
 ということで、容認派というのも、一定数いるだろう。
 しかし、このウワサを聴いた瞬間、
「理由は何であれ、やり方が汚い」
 ということで、
「勧善懲悪」
 の気持ちを持って、
「すべて、企んだ方が悪い」
 ということで、
「言語道断だ」
 として、あくまでも、悪意という目でしか見ることのできない人も若干はいただろう。
 特に、破綻されてしまったことで、難民となり、直接的に被害を受けた作家の人にとっては。もしこんなウワサを耳にしようものなら、他のどんな話を耳にしても、もう、最初の話で聞く耳を持たなくなったので、
「とにかく許せない」
 ということになるのは、当然のことであろう。
 そんな中で、凛子は、どちらかというと、
「勧善懲悪」
 な考え方によっていたので、後者の方であった。
「確かに、先駆者としては、腹立たしいところはあるのだろうが、だからといって、相手を陥れて、自分たちのところで独占しようという考え方は卑怯な行為だとしかいえない」
 と思っていたのだ。
 だから、最初から、詐欺集団と分かった瞬間から、あの騒動は他人事だと思うに違いない。
 事件としては、まだ凛子が小さい頃のことなので、話にしか聞いたことがなかったが、実際に、親戚の人で、
「被害に遭った」
 という人がいたという。
 その人は、
「家族に借金して」
 ということだったので、何とか数年かかって、返済したというが、
「夢も叶わず、借金だけが残った」
 というのは、どれほど精神的にきつかったのかということを考えると、かなりのものだったに違いない。
 ただ、その人は、おばさんに当たる人で、
「ちょうど私が、凛子ちゃんくらいの時のことだったわね」
 といっていたのが印象的だった。
「もし私が、おばさんの立場だったら、どうだったんでしょうね」
 とつぶやいたが、正直すぐに結論が出るようなものではなかった。
「私にとって、小説というものが、どれほど大切なものかということが一番の指標になって、そして、出版することが、本当に正しい選択か?」
 ということを考えるのだろう。
 何と言っても、
「お金がかかるのだから、当たり前と言えば当たり前ではないだろうか?」
 自分にそれを言い聞かせながら、一緒に、おばさんが、今の自分くらいの時、そんな発想たったのだろうかということを思い起こしてみるのだった。
 凛子は、まだ高校生ということもあって、真剣にシナリオを書いたことはなかった。小説を書いていたのだが、書いてみると、
「まあ、納得のいくものではないかな?」
 と考えたのだ。
「書けるんだったら、このまま書いて行けばいいよ」
 と言われたのだが、若いからなのか、
「目立たないと嫌だな」
 と思うようになり、
「進学すれば、シナリオサークルのようなところに行きたいな」
 と思うようになっていたのだ。
 実際に進学すると、目指した学校にはシナリオサークルのようなものはあるという。
 実際に、高校の頃、一つ上の先輩がいたのだが、その先輩の話としては、
「うちの大学には、シナリオサークルもあるぞ。うちの大学に来てくれるというのは、僕はうれしいけどな」
 といっていた。
 その先輩は、結構優しい先輩で、先輩が在学中に、
「好きになったかも知れない」
 と思ったのだが、一歩下がって考えると、
「私だけではなく、皆にも優しいのかな?」
 と思うようになったのだ。
 凛子の場合、どちらかというと、ネガティブなのかも知れない。
 普段は、ネガティブでもなければ、ポジティブでもないという、中立的な立ち位置にいるのだが、たまに、ポジティブなことを考えると、急にネガティブな発想が沸き上がってきて、その思いが、
「中立を保とう」
 という気持ちになるからなのか、自分でも、よくわからない状況になってくるのであった。
 だから、
「先輩を好きになった」
 と思った瞬間に、その理由を考えた。
「私に優しいからだ」
 と思うと、今度は、少し冷静になって考えると、その時最初に頭の中に浮かんできたことというのが、
「私だけではなく、皆に優しいんじゃないかしら?」
 ということであった。
 そう思うと、今度は彼に対しての思いというよりも、
「そんな風にしか考えられない自分が、何か恨めしい」
 と思うようになったのだった。
 そして、次に考えたこととして、
「そんな先輩がいるところに私が行っていいんだろうか?」
 ということであった。