小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

輪廻転生のバランス(考)

INDEX|9ページ/19ページ|

次のページ前のページ
 

 にもつながり、大阪府障碍者未亡人福祉事業協会に委託させることで、うまく雇用につなげていたのだった。
 ただ、これはあくまでも、
「法の抜け道」
 であり、
「こういう方法を取ることで、これは、賭博ではなく遊戯でである」
 としていたのだ、
 だから、刑法としては、
「賭博及び富くじに関しての罪」
 ではなく、
「風俗営業法」
 で間折られることになり、
「遊戯以外の行為は禁止」
 ということになっているわけである。
 しかし、やはり、
「遊戯をした後、景品に変え、最後に換金していることに変わりはない。本来のような目的から、つまり、
「未亡人や障害者を守る」
 というところからかけ離れているのに、三店方式というのは今までのまま、
 さらには、不況の時期などには、時々、
「景品交換所を襲う」
 というような強盗事件も起こっていた時期があった。
 その時に、本来であれば、思い切って、
「三店方式」
 というものをなくすということもっ考えられたのだろうが、それができなかったというのは、
「元々始めたのが、警察だった」
 ということで、
「その警察が二の足を踏んでいる」
 というところが、難しいのではないだろうか?
 さらにいえば、今も続いている、
「世界的なパンデミック」
 が起こった時、政府も、最初は、
「わけが分からない」
 ということで、闇雲な、
「人流抑制政策」
 である、
「緊急事態宣言」
 というものを発令し、国民を締め付けるやり方を取った。
 その方法は、今の政府が行っている、
「共存」
 といい、
「表ではマスクを外していい」
 などという、クソバカげた政策に比べれば、よほどマシだったのだが、その時に、一般企業、つまり、生活の最低限な必需品である、医薬品や食料などの、
「コンビニ、スーパー」
 や、
「薬局」
 など以外は、基本的に休業(もちろん、交通機関のインフラは除く)ということにしたのだが、その時に、国や自治体が、補助金ということで、
「子供の駄賃」
 くらいの保証を出すことになった。
 実際には、半年以上も遅れたりして、間に合わなく、廃業に追い込まれたところもかなりあったという。
「そんなはした金、家賃の数日分しかないわ」
 ということで、要請に答えず、無視して店を開けていたところもあった。
 それはそうだろう。
「一日に、数百万の利益がなければ、採算が合わないところに、一か月10万円くらいの補助金でやっていけるわけはない」
 というわけである。
 パチンコ屋などがそうだった。
 しかし、ほとんどのパチンコ屋は、休業要請に応じ、さらに、クラスターという集団感染を起こしたわけでもないのに、パチンコ屋が、開店していると、思い切り悪者扱いにされたのだ。
 実際には、他の業界の店も店を占めずにやっていたところがあったのに、そこに対しては何も言わない。たぶん、
「自分たちとは縁のないお店」
 ということで、何も言わなかったのだろう。
 パチンコ屋のそんな営業が、いつしか社会問題となる。自治体は、
「店を閉めなければ店名を公開する」
 と言われ、パチンコ屋も。
「構わない」
 とばかりに営業していると、面白い現象になった。
 何と、店名を公表すると、人が押し寄せたのである。しかも、全国から、
「それだけ依存症の人が多いということか。こんな巣籠生活に対して嫌気をさしているということでしょう」
 ということだった。
 人流抑制ということだから、当然、一般人の外出の自粛も促すことになる。街に出ても、ゴーストタウンなのだから、誰も出ることをしないだろう。
 だから、いい加減に嫌気が差している人が、開店前のパチンコ屋に、長蛇の列を作っているというわけだ。
 店名を公開することで、余計にパチンコ屋に人を集めているなど、完全に、
「ミイラ取りがミイラになった」
 ということであろう。
 それを考えると、実に滑稽だが、問題は、
「どうして、パチンコ屋だけが、集中攻撃を受けたのか?」
 ということだ。
 やはり、ここは、
「三店方式」
 という名の下で、営利をむさぼっているのが、パチンコ業界ではないか?
 という考えが、世間にあるのかも知れない。
 その、
「三店方式」
 を、必要悪と見るかどうかは難しいところであるが、もし、これを
「必要悪だ」
 というのであれば、正直。
「歴史を勉強してから言え」
 といいたい気持ちになる。
 ちゃんと歴史を勉強していれば、
「何が悪くて何が正しいのか?」
 ということを、自分で判断できるようになるからである。
 今の人たちの中で、
「三店方式だから悪い」
 といっている人は、本当に、この
「三店方式」
 という意味を分かって行っているのだろうか?」
 というのも、
「三店方式の何が悪いというのか?」
 ということを、
「どこまで理解しているか?」
 ということである。
 つまり、
「パチンコというものがギャンブルであり、そのギャンブルというものをごまかすだけだけに、都合よく法律の目をかいくぐった」
 としか思っていない人間は、間違いなく、一度でも、三店方式というものを、調べたりしたことはないだろう。
 今はネットがあるので、
「ググってみる」
 というだけで、すぐに情報が出てくるのに、それもしないのだ。
「文字を見るのが面倒だから、ビジュアルに訴えるマンガに走る」
 というのと同じではないか。
 確かに、マンガというのも、
「ビジュアルを使った、日本固有の文化」
 である。
 しかし、昔あれだけ本を読んでいた人が、いなくなり、マンガに走るというのは、そういうことであろう。
 本来小説というのは、
「文字を自分で読み解き、その情景を思い浮べることで、その世界に入りこむ」
 というものだったにも関わらず、その想像力を否定し、ビジュアルに走ることで、安易に芸術を得ようなどという人間も、一定数いることだろう。
 だが、それは、正直、
「どこまでが、正しい」
 という考え方をしてしまうと、進む道を見誤ってしまう。
 決して、
「これは、善悪の問題ではない」
 と言えるのではないだろうか?
 ただ、人間の好き嫌いというだけで、それぞれにいい分があるわけで、それが、いわゆる、
「最近の若いもんは」
 と、年寄りがいい、
「年寄りは頭が硬くて困る」
 と、若者がいっているようなものである。
「いい分はそれぞれ」
 しかし、それだけに、物事を見るのに、
「否定から入ってしまうくせ」
 というものをつけるというのは、人間として、
「損ではないか?」
 と言えるのではないだろうか?
 好き嫌いはあるが、それに対して、自分の意見を持っていなければ。それは、間違った道に進むということになりはしないだろうか?
「必要悪」
 というものを考えるのは、そういうところからも考える必要があると思うのだった。
 そんな必要悪というものは、確かに。パチンコ業界だけではないだろう。
 この、
「三店方式」
 というのも、ある意味、必要悪を使って、本来の悪への、
「抑止力」
 に使おうとしていたではないか。
 それを、いまさらというわけではないのだろうが、
「世界的なお案でミック」
 を理由に、