小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

輪廻転生のバランス(考)

INDEX|5ページ/19ページ|

次のページ前のページ
 

 それはあたり前のことであり、確実に、江戸幕府の政策に真っ向挑戦するようなものだからである。
 当時の幕府は、
「基礎固めに必死で、士農工商の身分制度、改易、武家諸法度などによって、大名を徹底的に従わせる方法」
 さらには、
「参勤交代を義務」
 とすることで、
「大名の財政を、謀反が起こせないほどに抑える」
 という目的があったのだ。
 鎌倉幕府といい、基礎を作り上げるには、それくらいのことをしなければ、いけないということなるのだ。
 それを考えると、
「江戸幕府の基礎固め」
 の時代に、
「キリスト教」
 などというのは、あってはならない考えであったのだ。
 それだけの大事な時、オランダ人の口車で、最初は、
「ポルトガルを出島に締めだす」
 ということに成功したが、誤算は、
「島原の乱」
 だったであろう。
 それまで、
「踏み絵」
 などという政策を使って、キリシタンを根絶やしにしていたが、
「島原の乱」
 において、幕府は、キリシタンの恐ろしさを知ることになる。
「あれだけ抑えてもだめなのか」
 ということで、
「もう、入ってこれなくするしかない」
 ということで、
「貿易はオランダと、出島でのみ行える」
 ということにし、
「日本人の渡航を禁止し、さらには、今海外に出ているものも、帰ってくると死罪になる」
 ということだったのだ。
 だが、これはある意味当たり前のことである。
「キリシタンを伝染病」
 と考えるなら、それくらいの措置は当たり前のことである。
 何をいまさらビックリすることもあるものかということである。
 要するに、
「少しでも異物が侵入すれば、国家の存在が危うくなる」
 ということで、地動説も、その理論から弾き出される形になって、敬遠され、処刑されるようなことも、頻繁に起こったに違いない。
 それを思うと、そんな国が、どのようになるかということを、いかに考えればいいかということである。
 ただ、独自の考え方をすると、ほとんどの人が、
「キリスト教の迫害は、いけない」
 と思っているのかも知れないが、
「今の世の中のように、伝染病が流行ってくるとすれば、それは、ある意味、迫害もしょうがないことだ」
 といっても無理もないことだろう。
 しかも、今の海外から来ている連中を思えば、
「世界的なパンデミック」
 がなくても、一歩間違えれば、
「亡国の一途をたどっていた」
 といっても無理もないことだったように思う。
 というのも、日本に来て、
「爆買い」
 をしていったり、夜中歩きまわっていたり、日本人よりも、過激な連中が多かったりする。
 政府が、経済政策のために、
「外人どもを受け入れる」
「インバウンドだ」
 などということを言い出したから、こんなになったのではないか。
 街中のファーストフード、ファミレス、コンビニなど、ほとんどが、外人どもがいて、何とか言葉は通じるが、
「説明が通じない」
 などということは、結構あったりする。
 もちろん、ちゃんと勉強して、日本の風俗に馴染む、馴染もうとする人も多いのだが、それ以上に、
「日本を舐めている」
 という外人が多いのだ。
 それこそ、
「キリスト教を広めて、混乱に乗じて、日本に攻め込む」
 という戦国時代の、ヨーロッパの国に近いものがあるのではないだろうか?
 特に、今の日本は、
「海外から狙われている」
 ともいわれている。
「尖閣、竹島を中心に、日本を狙っている国が多い」
 という。
 今のソーリが、
「防衛費拡大」
 などと言っているが、それよりも、
「外人退去令」
 でも出す方が最初ではないだろうか?
 伝染病が流行した時だってそうではないか。
「水際対策が大切」
 と言われるように、危険分子を受け入れるなどという政策をしているから、こんなことになってきているのだ。
 特に、
「日本の国土は、そんな連中に買われている」
 と言われている。
 安い値段で国土の重要な部分を、タダ同然に、海外が買っているのだ。
 それこそ、かつての中華民国が、満州事変が起こる前に、
「日本人に土地を売っても、貸してもいけない」
 という法律を作り、それを破れば、
「売国奴」
 ということで、死罪になったりした時代があったではないか?
 それを思うと、それが、どんな時代なのかということである。
 本当は日本は、
「防衛費の拡大」
 などというものをする暇があれば、
「外国に土地を売ると、せめて、国外追放」
 というくらいにしなければいけない。
 もっといえば、水際対策で、日本に外人が入ってこないように、鎖国的な政策を取る時期が来たのではないだろうか?
 少し大げさになってしまったが、その答えは、
「歴史が出してくれることになるだろう」
 ということである。
 もっとも、その時には、
「国が滅びていて、すべてが、後の祭り」
 ということになっていることであろう。
 さて、科学の発達によって、
「宇宙がマルチにある」
 という発想を、咎める人は誰もいないだろう。
 反対意見は当然のごとくあるのだが、今の段階では、
「どちらが正しい」
 ということが言いきれるわけでもない。
 それだけ、これからの研究材料ということになるわけで、
 その発想が、宇宙というものをどのように見るかということで決まってくる。
 だが、
「マルチバース理論」
 が証明されたことで、
「自分たちの生活がいかに変わってくるのか?」
 ということは正直分からない。
「別に、宇宙が一つであっても、たくさんあっても、別に俺たちの生活には関係ないではないか?」
 と言われるのが、おちだといってもいい。
 しかし、これはあくまでも考え方であり、
「いろいろな理論。その理論に行き着くまでに考えられるいろいろなことを、突き詰めていくと、そこは、人間の生活に直結するものが見えてくるのではないか?」
 ということである。
 つまり、今はたくさんの、啓発などや、
「ハウツー本」
 などと言われるものが出てきているが、
 それが、どんどん発展することで、却って生活に近づいてくることで、逆に、
「人生も幅が広がる」
 と言えないだろうか。
 つまり、
「周りが広がれば、それだけ考える範囲も広がるということで、柔軟な発想が生き方を充実させてくれる」
 というものだ。
 ハウツー本などのように、
「たくさんは出ているが、それらのほとんどが、同じようなことしか書いていない」
 ということである。
 その理論として、
「正悪というものは、完全に別れていて、何が正で、何が悪なのかということは、言葉にすれば、そんなにたくさん種類があるわけではない」
 ということになるのだ。
 それを考えると、その元々の基盤が増えてくれば、それだけ発想も増えてくるというもので、その発想から、広がってくるものもあるというのではないだろうか?
 その考えが、
「マルチバース」
 のような。
「多元宇宙」
 というものになるのだろう。
 こちらは、
「パラレルワールド」
 のように、
「同じ人間が存在している」
 というわけではなく、別の人間が存在しているという意味で、さらに、
「未知の広がった世界だ」