小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

輪廻転生のバランス(考)

INDEX|11ページ/19ページ|

次のページ前のページ
 

「踏切を作るくらいなら、高架橋を作るか、下にトンネル状の道を作るかのどちらかにしなければならない」
 というものであった。
 車が混むところを作るのは、時代を逆行するということなのだろう。
 そのため、このあたりは踏切を作るわけにもいかず、結局、
「魔のカーブ」
 と言われ、昔から恐れられていた。
 しかし、皆、そのことを知っているはずなのに、事故が減るということはなかった。事故を起こした運転手の言い訳というよ、不思議と皆同じだった。
「普段は、気を付けているのに、その日に限っては、考え事をしていた」
 などといって、
「普段は気を付けている」
 ということを言い張っていたのだった。
 確かに、そうなのかも知れないが、毎回事故が起こる時に限ってそういうのはどうなのだろう?
 しかも、もう一つ不思議なことは、
「事故を起こした車はもちろん、その場に居合わせた車も、恐ろしくて、もうその道を通らないと言っていたようで、実際に、それらの車が通りかかることはない」
 ということであった。
 それなのに、なぜか車が減らないのだ。
 しかも、増えてきているように思う。急激にそのあたりの住民が増えたとか、他の道の交通量が減ったとかいうわけではないのだ。それなのに、車がまったく減らない。それどころか増えているように見えるのは、どういうことだろう?
 ということであった。
 それを思うと、警察も、
「そんなバカな」
 と口では言いながらも、交通課など、パトロールをしていて、
「あのウワサ、最初こそバカげていると思っていたけど、まんざらウソというわけでもないようだな」
 と話をしている。
 ミニパトの婦警さんも同じで、
「いやぁ、それを感じているのは私たちだけかと思ったんですが、皆さんそうだったんですね?」
 といって、感動しているようだった。
「魔のカーブとはよく言ったものね」
 ということであったが、本当にその通りだった。
 その日は、深夜から、少し生暖かかった。確かに、三寒四温という時期ではあったが、そんな季節を忘れさせるくらい、ずっと寒かったのだ。
「このまま、一気に冬になるのだろうか?」
 と、その夏のことを思い出していたが、その年は、10月まで、真夏日が続くなど、夏が長かった。
 しかも、実際の夏はというと、
「最低気温が、30度越え」
 などという、一種信じられないと思う時期だった。
 最高気温も、それこそ、体温越えが珍しくないという恐ろしさ。
「本当に、このまま夏が終わらないんじゃないか?」
 と思わせるほどで、
「これだったら、どんなに寒い冬も耐えられそうな気がする」
 と思っていたが、実際に寒くなってくると、
「寒さもきついな」
 と感じさせられた。
 本当にこの間まで、部屋では冷房を入れていたと思っていたのに、最近の朝晩の冷え込みは、暖房に値するくらいであった。早くも、放射冷却を感じさせるほどの寒さに、震えていたのだが、生暖かくても、やっとまともな気温のような気がするだけで、少し安心感があった。
 ただ、この生暖かさには、嫌な臭いがふくまれていた。
 昔から、
「雨が降る前は分かる気がする」
 と思っていたのだが、それは臭いを感じるからだった。
「何か、石をかじったかのような臭い」
 という、何となく違和感のある表現であるが、実際には、生暖かさが、湿気を帯びてくることで、それまで乾いていた地表の埃のようなものが、生暖かさによって、蒸発する時に、
「風とともに舞っているか」
 のように思えてくるからに違いない。
 だが、今回の臭いは、そんな臭いではなく、本当に、生臭さがあり、鉄分を含んだ。口にするのも、気持ち悪いという思いのある、まるで、
「血の臭いのようだ」
 という感覚であった。
 これを、
「血の臭い」
 と感じるのには、根拠があった。
 あれは、子供の頃だったと思ったが、ところどころの記憶しか残っていないのだが、何やら、木造の階段の急なところを昇っていたような気がした。
 たぶん季節は夏だったのか、建物の気の臭いと、汗のような臭いがまざって、吐き気を催すような気持ち悪さだった。
 列をなして、順番に登っていたと思ったのだが、途中から、前にも後ろにも誰もいないところを昇っていた。
 どうやら、どこかのお城の中だったのだろう。その時分からなかったのは、
「それまでに城というところに入った経験がなかった」
 ということからだった気がする。
 なぜ誰もいなかったのかというと、実は、その場所が、
「昇ってはいけないとこと」
 だったようで、本当は、紐か何かで登れないようにしていたはずなのに、なぜ、自分が意識せずに昇っていたのか分からないが、それに気づいた親が、
「あんた、何してるの、降りなさい。危ないから」
 と、声を掛けられ、ビックリし、ひるんだ瞬間、不覚にも手を放してしまい、そのまま背中から落ちていったというところまで記憶があった。
 気が付けば、病院の簡易ベッドに寝かされていて、点滴を打たれているようだった。
「よかった。気が付いた」
 と言われ、強烈な薬品の臭いを感じたことで、そこが病院であることを悟った。
「ああ、そういえば、後ろ向きに落ちていったんだっけ?」
 ということを思い出すと、背中の感覚がないほどに、痛みがあるのを感じた。
「大丈夫か?」
 と親が心配で覗き込んできたが、次第に安心した表情になった。
「ああ、きっと背中からおっこちて、気を失ってしまったんだろうな」
 と思うと、その場が強烈な異臭を放つ病院であるにも関わらず、血の臭いを感じた。
「あれ? なぜなんだ?」
 と感じたのは、自分の身体が、
「骨折か、打撲はあるようだったが、血が流れたような気がしない」
 と思ったからだ。
 実際に、身体を動かせるようになったから身体を確認したが、出血の場所はなかったのだ。
 ということは、
「出血しなくても、あの時、何かの血の臭いを感じながら落ちていったのだろうか?」
 と思ったが、
「ああ、あの時、最初こそ気づかなかったが、落ちていく前から、ずっと感じていた異臭の正体が、血の臭いだったのかも知れない」
 と、だんだん思い出してきたのだった。
 それから、しばらくの間、
「木造と、階段の恐怖症になっていた」
 のだが、さすがに普通の階段は、大丈夫だったので、大人になるにつれて、
「木造の階段へのトラウマが消えていったはずなんだけどな」
 と思うようになっていたのだ。
 中学の数学旅行で、寺院やお城を巡ることがあったのだが、その時には、トラウマは消えていた。
 実際に、お城の階段を昇ることもあったが、幼児期の意識がよみがえった木はしたが、それがトラウマとなって、登れないということまではなかったのだ。
 それを思うと、
「ああ、トラウマって、本当に時間が解決してくれるんだな」
 と思ったものだ。
 彼は名前を田所聡という。今年で、25歳になるのだが、その日は、ちょうど飲み会に誘われていて、帰りが10時過ぎくらいになったのだった。
「最近のうちでは、遅いよな」
 と思っていたが、実際には、もっと遅くなることは多かった。