小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

タイトルの「悪魔」

INDEX|21ページ/22ページ|

次のページ前のページ
 

 そもそも、ツイートは、公開の場である。自分がツイートしたことを、全国の、いや、全世界の人が見ようと思えば見れるのだ。ただ、不特定多数の人ばかりが見えていても、肝心の見たい人のものが見れないとしょうがないので、基本、
「フォローしている」
 あるいは、
「フォローしてくれている人」
 しか見ることができないのだ。
 だから、気が楽なのかも知れないし、
「フォロワーさんだけで繋がれる」 
 という、
「半公開」
 ということになるのだろう。
 これくらいなら、別に気兼ねすることはない。
 だが、考え方が少し変な気がする。なぜなら、
「フォローしていない人は、自分と関係ないはずだから、恥ずかしいも恥ずかしくないも関係ないはずだ。それなのに、気にするというのは、どういうことなのだ?」
 ということであった。
 ただ、逆に、
「皆、仲間のようなものだ」
 と思うと、一番意見を聞きたい人がまわりにいると思うだけで気が楽になる、
 不特定多数が気になってしまうというのは、
「今は関係ない人かも知れないが、いつ関わってくるかも知れない」
 という意識からなのか、
「誰が見ているか分からない」
 ということで、見ている人というのが、
「自分の知り合いなのかも知れない」
 ということだと考えるから、不特定多数の公開の場では、気になってしまうのだ。
 そもそも、
「公衆」
 や、
「公開」
 という言葉はイメージが悪い。
「公衆として、後ろに便所がついたり、公開といえば、後ろに処刑という文字がつく」
 というネガティブな考えに陥ってしまうと、
「不特定多数は、溜まったものではない」
 と感じるのだった。
 以前、
「SNSの誹謗中傷で自殺した」
 という、
「半芸能人」
 というような人が社会問題となり、数年経って、やっと、SNSの開示請求がスムーズになった。
 SNSというのは、匿名だから好きなことが言えるわけで、その人を特定しようとするのは、個人情報保護やプライバシー保護の観点から、なかなか難しかった。
 しかし、一定の条件が揃っていれば、開示しなければならないと、プロバイダーに開示義務ができたことで、最近では、開示が多くなった。
 フォロワーの風俗嬢の中には、開示請求した人もいる。
「開示してみると、実は同業の女の子だった」
 という、嫉妬や妬みなどというものが多いことが分かっていたりしている。
 さらに、開示にも、デメリットも結構ある。むしろ、デメリットの方が大変だったりするのだが、
「訴えても、わりに合わないということも多い」
 ということ。
 これは、侮辱罪や名誉棄損で訴える場合にも昔からいわれていたことで、
「告訴もできますが、勝てたとしても、ほとんどお金が返ってきませんよ」
 ということであった。
 そして、今回の開示要求の緩和ができたとしても、最大のデメリットは、
「相手に、こちらの情報も開示されてしまう」
 ということだ。
 要するに、最大のリスクを払ってまで、相手を訴えることができるかということで、開示請求をした女性は、
「引っ越しを余儀なくされてしまった」
 ということが、実際にあったりするのだった。
 その中で、今思い出したのだが、一人、風俗嬢で、趣味として、小説を書いている女の子がいた。彼女は、
「この小説私が書いたのよ」
 といって、自分以外のたくさんの人に宣伝していた。
 そこで、大谷は、何か不可思議な違和感を感じていた。
「何か変なんだよな」
 と思っていたのである。
 それが、今になると分かった気がした。
 それを分からせてくれたのが、このサウナの中にいた、
「老人」
 だった。
 この老人が、かつてのミステリー小説の、
「悪魔爺さんに似ている」
 と感じた時、この違和感を思い出したのだ。
 そして、あの爺さんを見ていて、分かったことがあった。
「そうだよ。彼女は、自分で、いずれは小説家になりたいから、書いた作品を皆に見てもらいたい」
 といっていたのだ。
 しかし、冷静に考えると、まだ応募もしていない作品をネットに公開したり、人に読ませたりしてもいいのだろうか? 
「応募作品は非公開のもの」
 という決め事が普通はあるのではないか?
 ということが思い浮かんだのである。
 だとすると、
「あの作品は、彼女が書いたものなのだろうか?」
 ということになる。
 ひょっとすると、裏にゴーストライターのような人がいて、今は作家デビューや、文学賞の入賞までは考えていないが、自分の作品をただ、見てもらいたいという気持ちになっているだけだということであれば、この方法もありだろう。
 しかし、実際に書いた人からすれば、
「彼女のネームバリューで読んでもらっているだけ」
 ということで、果たして満足できるだろうか。
 作家としては、この消極的な考えは、
「情けないといってもいいくらいだ」
 ということにならないだろうか?
 そう思うと、二人の間の関係は、バランスが取れている時はいいが、ちょっとでも、どちらかがが傾くと、どうなるか分からないという危険性を孕んでいるともいえるだろう。
 特にゴーストライターの方は、溜まったものではない。
 その彼が書いた小説が、今回の事件に酷似していた。
「工事現場で、死体が見つかる。それが、工事関係者の死体だった」
 ということである。
 しかも、発見された場所と実際の犯行現場は違い、死後二日経っている。これも、同じ内容ではないだろうか?
 あの小説のトリックは、
「開示請求を受けた男が、実は、同業の風俗嬢を妬む女で、その女に惚れ切っている男が、入れ知恵し、誹謗中傷をしたのだが、開示請求によって、すべてがバレてしまう。結局、二人は、追い詰められる結果となり、二人は心中したのだが、この開示請求をした女が、最後にはすべての計画を練った人物だと分かった。しかし、すべてが終わった後では、何事も後の祭りであり、悪さを企んだ女の一人勝ちだった」
 という内容だった。
 これも、悪魔という名前がタイトルについていて、最後の犯人が、この小説における悪魔だった。
 つまり、この作者も、
「自分と同じ探偵小説作家のファンではないか?」
 と思ったが、それに間違いはない。
 悪魔というものに対しての認識では、まったく相違ないからだった。
「俺の想像が許されるとするならば」
 ということで考えたのだが、
「風俗嬢と、ゴーストライターがもめていたのだが、お互いに人に知られないようにと、例の工事中のビルで話をしたのだが、たまたま、そこで聞いていたビル関係者に見つかり、その男は、二人を同時に脅迫に掛かった。
 二人とも、喧嘩状態であったし、脅迫されていることをお互いに一番バレたくない相手が、喧嘩の相手だということになると、脅迫もしやすかった。
 だが、二人は、きっと何かのきっかけで、お互いに脅迫されているのが分かったのだろう。だから、二人で協力して、相手を殺しにかかった。
「しょせんは、二人同時に脅迫などという悪魔のような男」
 ということで、二人には、この男を殺すことに、後ろめたさも何もなかったのだろう。
 ただ、もう一つの問題は、風俗嬢の客に出版社の男がいて、彼にも、
作品名:タイトルの「悪魔」 作家名:森本晃次