小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

死体発見の曖昧な犯罪

INDEX|18ページ/23ページ|

次のページ前のページ
 

 癒着と思惑が絡み合って、結局割を食うのは、市民である。
「そんなことなら、立ち退きを余儀なくされた人たちは、浮かばれない」
 と言っていいだろう。
 そんなことを考えると、
「国鉄であろうが、私鉄であろうが、鉄道会社なんか、ロクなもんじゃない」
 と思えてならなかった。
 もちろん、立派な経営をしているところのあるだろうが?(本当にあるよな?)
 一つがひどければ、他もロクなことがないと感じるのも無理もないことなのだろう。

                 脅迫

 宮武が通っている百貨店は、前述のとおり、前のさやにキチンと収まり、前と同じような広さのフロアを婦人服売り場はキープできた。
 今回、百貨店として、駅ビルの戻ってはこれたが、昔とはイメージが違って、
「昔は、百貨店がメインで各テナントはおまけのようなものだった。しかし、今回は、テナントメインで、百貨店が、おまけのようになっているので、しょうがなく、売り場もかなり縮小されたが、嫌というわけにはいかなかった」
 ということだ。
 高額の家賃を払ってでも、駅ビルというのは有難いもので、儲けは昔と一緒で結構あったのだ。
 一時期、改装中の数年間というのは、最初は、駅近くにレンタルオフィスを借りて、事務処理などの仕事をしていたのだが、数か月で、県内にあるいくつかの拠点に、出向のような形で、派遣されることが多かった。
 ここの百貨店は、同系列で、見た目は同一会社の支店や店舗という感じであるが、実際には、
「親会社にぶら下がる子会社」
 という感じで、完全に別会社になっていた。
 これは、かつて、バブルが弾けて大変だった頃に、この方法で何とか、逃れることができたということで、今でもこの形態をとっている。
 それを考えると、
「あの時代は、百貨店といえば、どこか大きなところと合併でもしないとやっていけない」
 と言われていたのに、どことも合併せずにやってこれたのは、社長の手腕と、しっかりとした作戦勝ちだったのではないかと言われている。
 経済評論家も、
「丸和百貨店は、優良経営をしている」
 ということで、金融機関の融資にも、それほど困ることはなかった。
 だから、同じ県内に、同系列の百貨店が、生き残ることができた。
 ということであった。
 というのも、他の百貨店は、効率化であったり、経費節減などということを中心に考えているので、どうしても、
「一つの県に、一つ」
 というような、まるで、江戸時代に出された、
「一国一城令」
 のようなものではないか。
 だから、今まで、
「百貨店があるのが、トレンド」
 と思っていた土地には痛手だった。
 しかし、そこに、丸和百貨店が参入してきたのだ。
 他が撤退してからの参入なので、どちらも損はない。
 競合することはないし、丸和百貨店としても、新たに一から建てることもなく、他が立ち退いたところをそのまま使用できるのだ。
 これほどありがたいことはない。
 自治体としても、
「これで百貨店のない寂しい街にならずに済んだ」
 ということで、駅前の店舗の改装に抜けた人員を受け入れとしては最高だった。
 彼らが、店を切り盛りしながら、幹部候補を育てる。
 この場合優先順位は、店の売上よりも、幹部候補の育成の方が大きかった。
 目先の利益だけを目指してしまい、これからの人材を見失ってしまうと、それこそ、ここを撤去していった百貨店の二の前だ。
 ということだった。
 彼らは、その後、半分くらいで、百貨店を廃業した。
 中には、宅配のノウハウを持って宅配に手を出すが、そんなに簡単なものではない。確かに一時期は追いつかないほどの需要があったが、ブームが終わるとすたれるのも早い。
 最初の頃は、ノウハウをうまく用いて経営していたが、一旦歯車が狂うと、今までとまったく違う考えに戸惑いがあり、結局、うまくやっていけなくなるのだ。
 それを思うと、
「宅配というのは、恐ろしい業界だ」
 つまりは、相場をしっかり見ないと、見失ってしまうという危険を孕んでいるといってもいいだろう。
 特に、
「パンデミックが襲ってきた時代は、確かに、特需景気のようになったが、それが終われば、結局、宅配は高いわけで、それならスーパーで買う」
 ということになるのである。
 宮武は、地方の店をうまく切り盛りできたということで、ある程度の時期に、本部に戻ってきた。そして、すでにその時には、
「新しくできる駅ビルの店舗における、婦人服売り場のフロア長に就任してもらう」
 という内示が出ていた。
 元々は、婦人府売り場にある一か所のお店の店長だった。それが、フロア長ということは、
「主任から係長を通り越して、課長に就任する」
 というのと、同じことであった。
 確かにエリートコースではあったが、このビルの建て替えのため、ここから一度退去してから、5年以上は経っている。課長になってもいい年齢というものではあった。
 しかし、今はすでに、
「年功序列」
「終身雇用」
 などという言葉は、化石のごとくになっていることを考えれば、エリートコースといっても、悪くはないが、手放しで喜べるものでもない。それでも、順調であることに間違いはないので、悪いことではないのは確かであった。
 そして、駅ビルに戻っていてから、そろそろ5年が経とうとしている。警察から、丸和百貨店に、宮武課長の訃報が知らされた時、丸和百貨店本部では、かなりの騒動になっていた。
「なぜ、宮武君が?」
 ということであった。
「宮武フロア長は、厳しいところもありましたが、その徹底ぶりから、誰も悪くいう人はいないくらいに、皆にも気を遣っていましたからね。殺されたなどと聞くと、そりゃあ、誰だってビックリしますよ」
 と、桜井刑事と、黒沢刑事が百貨店の売り場に聞き込みに行った時の、女性店員の話に代表されるかのように。誰もが、フロア長を悪くいう人はいなかった。
 確かに、死んだ人のことを悪く言う人はなかなかいないだろうが、こうやって聞き込みにいくと、中には、
「死んだ人のことを悪くいうのは気が引けるんですが」
 といって、何か言おうとしている人も結構いたりする。
 だが、宮武フロア長に限っていれば、本当に悪くいう人はそんなにいない。よほど、慕われていたのではないかということは、想像に値するくらいである。
 他のフロアの人に聴いてみたが、他のフロアの人は、皆同じように、
「あまりよく知りませんからね」
 という言葉が返ってくる。
 本当に何も知らないのか?
 もしそうであれば、この会社自体の体質が、他の部署やフロアにまったく興味がなく。自分たちだけを気にするような会社なのかも知れない。
 また、もう一つ考えられるのは、何かを知っていて、それだけに他の部署の悪口になるようなことをリークしそうなものであれば、会社で干されるという、これも会社の体質があるのだろうか?
 もしそうだということであれば、誰かが、警察に極秘でやってくることや、匿名の投書などがあってもしかるべきであろう。
作品名:死体発見の曖昧な犯罪 作家名:森本晃次