死体発見の曖昧な犯罪
「読者が看破した瞬間に、話が終わってしまう」
というトリックの中には、面白いものがある。
それは、
「交換殺人」
というトリックである。
そもそも殺人というのは、原因が存在し、結果として、殺人というものが起こってしまった。
その原因が、犯人にとっての動機であり、殺人事件としては、その後の裁判などで、大いに問題となるものであろう。
そういう意味で、交換殺人の特徴というのは、
「実行犯には、実際に手を下した相手に対して、まったく接点がない」
ということである。
実際に殺したいと思っている真犯人は、その時、完璧なアリバイさえ作っておけば、疑われたとしても、容疑者の中に入ることはない。下手をすれば、
「容疑者全員に、完璧なアリバイがある」
ということになるかも知れないのだ。
ということは、
「事件が迷宮入りする一番可能性の強いものなのかも知れない」
といえるだろう。
これは、
「顔のない死体のトリックの、公式がない場合の犯行」
というのも、同じことだといってもいいだろう。
ただ、交換殺人というのは、前述の、
「顔のない死体のトリック」
というものが、
「探偵小説では簡単に看破されてしまうだろうが、実際の事件では、謎が分かっていたとしても、捜査的にはやりにくい」
ということで、
「架空では簡単に看破されるが、リアルでは、そんなに簡単なものではない」
ということだ。
だが、交換殺人の場合は逆で、
「探偵小説としては、なかなか事件解決は難しいが。逆に、リアルでは犯行に至ることすら難しい」
と言われる。
なぜなら、
「交換殺人というのは、交換殺人だということを看破されてしまうと、この犯罪は、あっという間に瓦解する」
ということなのだ。
交換殺人の特徴は、
「実行犯と計画を立てた犯人が決して共犯ではない」
ということだ。
確かに、自分が殺してほしいと思った相手を殺してもらい、こちらも殺すという、
「持ちつもたれる」
の関係にあるといってもいいだろう。
ということは、ここで大いなる問題が発生する。
というのは、交換殺人の一番のメリットは、
「警察が容疑者を割り出す中で、交友関係などの関係者の中から選び出し、さらに、その人にアリバイがあるかどうかを調べる必要がある」
ということだ。
しかし、主犯(計画を立てた犯人)とは別の実行犯が、犯罪を犯してくれているわけだから、自分には完璧なアリバイを作っておけばいいわけだ。
この時に、アリバイを作って、殺してもらいたい相手が死んでくれれば、この男が何を考えるかということが、この事件の特徴であって、逆に、一番のネックになる部分となるのである。
この時に、賢明な読者は、
「あっ、そういうことか?」
と思いつくことであろう。
というのは、まず、交換殺人というのは、それぞれが、主犯であり、実行犯でもある。
基本は、
「自分の殺しておしい人を、お互いに殺し合う」
ということなのだ。
うがった言い方をすると、
「首なし死体と首が発見され、血液型が同じだということが分かっていれば、これで一体の死体だと思われるだろうが、実は殺人事件が2つあり、それぞれ別の首と胴体が発見された」
ということと同じである。
だから、この場合も、
「それぞれが別である」
ということが看破されてしまうと、
「犯人側の負けだ」
ということになるのだった。
この
「交換殺人」
というものの、問題は、やはり、
「自分のアリバイを、完璧にしておく」
というところにある。
いくら、実行犯ではないとはいえ、容疑者に残ってしまうと、どこから実行犯がバレないとも限らない。最初に容疑者から外れてしまうと、警察もそのメンツから、事件を後ろ向きにすることはないので、二度と容疑者になることはない。その前に、
「迷宮入り」
となることであろう。
ただ、こうなると、問題が一つ出てくる。
「この二つの犯罪を、同じタイミングでは絶対に実行できない」
ということだ。
完璧なアリバイを作るのに、別の人間を殺しに行ってしまえば、元も子もないというものだ。
完璧なアリバイがあるはずのその時、別人を殺しにいき、実行犯になったなどというのは、本末転倒もいいところである。
ということは、どういうことになるかというと、
「必ず、どちらかの犯行が先になる」
ということである。
自分が、主犯だったとすればどうだろう?
精神的に、
「自分の殺してほしいと思っている相手を、もう一人に殺してもらったおだから、約束通り、自分も相手が殺してほしいと思っている相手を殺しにいくだろうか?」
ということである。
考えてみれば、自分にとっての邪魔者は、
「完璧なアリバイ」
をバックに、完全犯罪ができているわけである。そうなると、何も、危険を犯して、自分のためにその人が殺しをしてくれたといっても、律義に約束を果たす必要はない。
逆に、相手がれっきとした実行犯なのだから、
「お前が犯人だと密告するぞ」
と脅せば、相手は、文句をいうかも知れないが、圧倒的に不利である。
二人は当然、ここに至るまで、
「二人が知り合いであった」
などということを、決して口外することはないはずだ。
何と言っても、それが分かってしまうと、最初からの計画がまったく成り立たなくなる。まず、
「お互いに接点がない」
ということが、大前提であって、そのことが、今度は大きなネックになるのだ。
殺しを行っていた方が、
「お前が命じたと警察にいうぞ」
と言ったとしても、二人の関係は、どこからも出てこないので、主犯が、
「私はその人を知りません」
と言ったとしても、二人が知り合いだという証拠が出てこない以上、どうしようもない。
それよりも、本当の実行犯である以上、自分の身を守ることが大切である。
それが分かっていることから、
「主犯になどかまっていられなくなった」
ということになるのだ。
しかも、殺したい相手は生きているのだ。完全に、利用されてしまったわけである。
「騙されたお前が悪いと言われれば、それまでだが、こんな理不尽なことはない」
といえるだろう。
ただ、このような話は、小説の中ではあり得ることかも知れないが、リアルではなかなかないだろう。
そもそも、最初の大前提である。
「お互いの関係性がバレてしまっては、どうしようもない」
ということになるので、そもそも、犯罪を計画している二人の接点を皆無にするということ自体が、至難の業であろう。
そして、計画はお互いに、ち密に考えなければいけないが、あくまでも、二人は面識がないことになっている。だから、用心深くなるもの、無理もない。
もし計画が成功しても、お互いに接点を持ってはいけない。本当の偶然であれば、しょうがないが、ひょっとすると、途中で相手が心変わりして、気が弱くなったか何かで、
「自首しようと思うんだ」
などと言いだしたらどうなるというのか、
もしそうなれば、自分の身も危なくなる。
「警察で何もかも喋られれば、すべてが水の泡だ」
ということになってしまう。
作品名:死体発見の曖昧な犯罪 作家名:森本晃次