死体発見の曖昧な犯罪
実際に、昭和初期の動乱の時代には、そういう探偵小説は多かった。
ただ、その頃の探偵小説は、確かに犯罪に対して、美を追求するというものも多かった。
たとえば、
「お花畑の中に、死体を飾ったり、彫刻の中に紛れ込ませ、石膏像の中に埋まった死体などというのもあったくらいだ」
確かにそういう犯罪も多かったが、何も、
「殺人現場を美しくするだけが、耽美主義的探偵小説だというわけではない」
桜井刑事が読んだ探偵小説の中では、
「犯人が美しい」
というものであったり、
「動機や考え方が美しかったりしたもの」
もあったりした。
特に、
「犯人が美しいもの」
としては、
「美少年趣味」
と呼ばれるものが得意の探偵小説家もいた。
これは、
「犯罪というグロテスクなものと、美少年という耽美なものとのギャップから生まれる残虐性をいかに描くか?」
ということをテーマにしているものではないだろうか?
例えばであるが、
「犯罪というものは確かに、悪であり、許されることではないが、犯罪を犯せばどうなるかということは、皆周知のはずである。それでも犯罪を犯さなければいけない理由が、理不尽な世の中に対しての挑戦であったり、自分の性癖を世に知らしめたいという気持ちであったり、普通の人間の心理を超越したものが多かったりするのではないだろうか?」
特に、耽美主義と呼ばれる犯罪は、普通であれば、のっぴきならない犯罪というわけではなく、何も犯罪を犯す必要もないのに、それでも犯すというのは、精神的に病んでいるという場合が多いことだろう。
「俺のことを誰も分かってくれない」
あるいは、
「分かってほしい人が分かってくれないから、世間の皆に分からせるんだ」
というような、理不尽な犯行動機だってある。
本人とすれば、大真面目な考えなのだろうが、世間では、まったく通用しない、つまりは、
「一般常識では通用しない」
ということである。
「じゃあ、一般常識とは何なのか?」
よく、社会人と言われるが、社会人とは何なのか?
「俺たちは社会の一部でなければいけないということか? 一般常識って一体何なんだ?」
ということである。
考えてみれば、常識という言葉があるということは、その基準があるはずだ。
「じゃあ、基準って何なのだ?」
世の中には、法律というものがあり、それを破ると、罰せられるというものだが、じゃあ、一般常識に外れれば、何か罰則があるというのか?
そんなものあるはずがない。何しろ法律が存在しないのだから。
しかし、法律の中を見ていくと、犯罪か犯罪でないかというところの境目があるはずで、そこが、
「一般常識」
ということなのだろうか?
言葉は漠然としているが、あくまでも漠然としているだけで、答えではないのだ。
そんな中で、本格探偵小説というものがあり、そちらは、トリックなどを用いた犯罪が多かった。
桜井が好きな本格探偵小説は、戦前の小説にもあったのだが、戦後の小説が多かった。
というのも、戦前の、シナ事変のあたりから、国内が騒然してきた時代があったのだが、その時代ともなると、軍国主義一色になっていた。
日本を取り巻く状況は、かなり不利になっていた。
特に、ロシアとの国境問題。さらに、日本における人口問題で、深刻な食糧不足と、世界的な不況とで、世の中が大変なことになり、農家などでは、
「娘を身売りしないと、一家全員が飢え死にする」
というような時代になっていた。
そんな時代において、日本軍がそれらを一挙に解決する方法として、満州の占領であった。
満州をただ占領して植民地ということにしてしまうと、日本が叩かれてしまう。
ということで、満州を占領し、そこに、満州民族の国家を建設することで、独立国の様相を呈し、それらを運営するために、関東軍が、後ろ盾になるということであった。
この作戦は必須であり、なぜかというと、まずは、
「ソ連の南下政策」
満州を防波堤にして、南下できないようにしようというもので、これは、かつての、元々の国家であったロシア帝国を対象とした作戦の延長でもある。
そして、食糧問題を解決するためには、国外に領土を求め、そちらに移住させることで、日本人の食糧問題を解決するというものである。だから、この作戦はどうしてもしなければいけないことだった。
そして、満州を、
「王道楽土」
あるいは、
「五族協和」
と言われるように、明らかに、
「天国のようなところであり、開拓すればその土地は、あなたのものになる」
と言って、移住させる計画である。
しかし、冬は氷点下20度以下という酷寒の国において、農作物などいいものができるはずもなく、騙されて移住したという人も少なくはないだろう。
それでもあくまでも、満州国は、
「独立国家」
最初は、執政として、翌年からは、皇帝として君臨した、
「ラストエンペラー」
と言われた、
「愛新覚羅溥儀」
を擁立し、
「満州帝国」
を樹立したのだ。
もっとも、溥儀の目的は、あくまでも、
「大清帝国の復活」
であったので、満州国でも、おかざりの皇帝であったのは、大いなる不満だったことだろう。
そんな時代から、日本は国際連盟を脱退し、さらに、中国進出をあからさまにしたことで、欧米列強から非難を浴び、さらには、
「石油、くず鉄などの全面輸出禁止」
なる状態にされてしまい、日本国は、二進も三進もいかなくなり、そのまま、大東亜戦争に突入することになったのだ。
それは、日本が望む望まざる関係なく、アメリカのルーズベルトダイトウリョウが、イギリスのチャーチルシュショウに担ぎ上げられ、参戦の機会をうかがっていたので、日本に攻撃させることで、大義名分を得ようという作戦に、まんまと引っかかったといってもいいだろう。
それが、大東亜戦争であり、結果、日本は、戦争への道をひた走ることになるのだが、辞めるタイミングもいくつかあったが、それができなかったのは、中国に対しての意識が大きかったのだろう。
せっかくの和平交渉を、相手が飲めるところを模索して提示したのに、南京を簡単に占領できたことで、さらなる厳しい条件を突きつけるなど、まるで、日本は、戦争を辞めるつもりなど、最初からなかったのと同じことであろう。
そんな時代に当時としては、結構いろいろ考えていた。
地下鉄の工事であったり、空襲などから、どのようにすればいいかというようなことも考えられていただろう。
「建物疎開」
なる考え方もあったと思う。
ただ、どこまで本土空襲などというものがリアルなものか、想像はしていなかっただろう。
一つ言えることは、当時の日本は、海外の国が考えないような戦法を最初に考え、さらに、それを実行して成功させられるだけの科学力と、実行力があった。そういう意味では、
「ナチスドイツ」
という国も軍事的には、科学力と計画に関してはすごいものがあったに違いない。
例えばであるが、ナチスドイツにおける、
「装甲車や、戦車などを使った電撃作戦」
と言われるものは、確かに、相手の国に奇襲で攻めていった時に有効である。
実際に大戦後の軍事作戦において、
作品名:死体発見の曖昧な犯罪 作家名:森本晃次