小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

合わせ鏡のようなマトリョシカ

INDEX|5ページ/21ページ|

次のページ前のページ
 

 彼らが、その怒りをついに爆発させ、三成襲撃事件が起こったが、危険を察知した三成は、家康のところに助けを求め、命を助ける代わりに、三成には、所城である佐和山城に蟄居するように言われ、従ったのだ。一種の失脚といってもいいだろう。
 しかし、徳川に不満のある大坂方は、三成を中心に兵を集めていた。
 もちろん、家康もそれくらいのことは分かっている。分かっていて、天下を握るために、三成を戦で倒して、
「わしこそが、天下に号令するもの」
 ということを示そうとしたのだ。
 そこで、上杉からの、上洛を断るという強い文句が書かれた、
「直江状」
 と呼ばれる書状に対し、秀頼に対して、討伐を願い出て、その許可を得て、
「会津征伐」
 にのりだした。
 その隙に、三成は行動を起こしたのだが、そもそも、この、
「直江状」
 と書いた直江兼続と石田三成はお互いに旧知の仲であり、家康を引き付けておくために、わざと、
「会津征伐軍」
 を結成したのだ。
 そもそも、家康軍は、あくまでも、征伐軍として組織されていて、別に家康の家臣というわけではない。
 いわゆる、
「烏合の衆」
 なのだ。
 しかも、三成は、大名たちの家族を人質にして、自分たちの軍に引き入れようと考えたようだが、細川家を襲撃した時、
「人質になるくらいなら」
 ということで、妻のガラシャが自害したことで、三成も途中でこの作戦を辞めたのだが、それを知った大名たちの間では気持ちが揺れ動いていたことだろう。
 そこで、家康は、途中の小山というところで、ついてきた大名に、三成が挙兵したこと、そして、家族を人質に取っていることなどから、
「家族が心配な者は、ここで引き返して、三成方についても、悪くは思わん」
 といって大名に言い切ったが、そこで、
「徳川殿が、豊臣家を立ててくれるのであれば」
 ということで、あくまでも、豊臣家に弓を弾くものではないということを約束し、徳川方につくという、いわゆる、
「小山評定」
 によって、家康軍は結束を深め、今度は、
「三成討伐軍」
 関ヶ原においての、東軍が組織される形になったのだ。
 そして、ここで重要なのは、
「あくまでも、豊臣を敵としない」
 ということが条件であったということである。
 つまりは、あくまでも、
「三成討伐のために一つになった」
 ということで、徳川の軍門に下ったというわけではないということだ。
 だから、関ヶ原で勝利し、朝廷から征夷大将軍に任じられ、幕府を江戸に開いても、まだまだ諸大名の、特に外様大名の動きが怖かったのだ。
 その意味で、関ヶ原の後に、
「城建設ラッシュ」
 があったのは、そういう歴史的背景があったのだ。
 だが、その築かれた城は、あくまでも、
「豊臣恩顧の大名の抑え」
 として築かれたものだった。
 つまり、豊臣家が滅亡した、
「大阪夏の陣」
 以降では、
「元和堰武」
 ということで、戦のない社会が建設されたということを宣言したことで、城というものの存在意義がなくなってきた。
 むしろ幕府にとっては、邪魔者でしかない。そのため、諸大名に対して、
「一国一城令」
 というものを発布した。
 これは、
「一つの藩に、一つの城以外をもってはいけない」
 というもので、
「本城以外は廃城とする」
 ということなのであった。
 だから城によっては、関ヶ原以降に立てられ、
「元和堰武」
 で廃城となった城も少なくなかった。
 その間、15年ほどだったので、建築に5〜7年くらいはかかるとして、実際に城として機能したのは、10年にも満たなかったといえるだろう。
 中には、五層五階建ての立派な天守だったものを、本城といえども、幕府に遠慮して、御三階櫓くらいの小規模なものに建て替えたり、実際に破却した城もあるという。
 だから、城が危機にあった時代として、
「元和堰武」
 という時代に起こった、
「一国一城令」
 で、破却を余儀なくされた城だったといえるだろう。
 徳川幕府は、その時同時に、城の改修にも幕府の許可がいると記している。
 だから、支城の破却から、その遺構を、本城の修理や強化として使うことも許されなかった。
 実際に。
「幕府に無断で城の大改修を行った」
 ということで、改易された大名も一定数いたようだ。
 改易というのは、いわゆる。
「お家お取り潰し」
 のことである。
 幕府から、藩主の任を解かれ、家臣たちは、浪人ということになる。実際に、二代将軍、秀忠、三代将軍家光の時代には、かなりの大名が改易になっている。中には、三河時代からの譜代であった、本多正純であったり、何と、家光の兄である、
「駿河大納言」
 と呼ばれた、徳川忠長などもいたというからビックリだ。
 そもそも、忠長の場合は、その素行が悪かったともいわれているので、それは仕方のないことだったのかも知れない。
 ただ、あまりにも改易がすごかったので、それ以降の時代には、大きな問題が出てきた。
「浪人が急激に増えた」
 ということである。
 城主が改易になってしまうと、その藩の役人たちは、路頭に迷うわけである。
「これ以上浪人が溢れては困る」
 ということで、それ以降、改易は極端に少なくなってきた。
 実際にそれ以降の江戸幕府の財政も危機に陥ってきて、
「○○の改革」
 などというものが幾度も繰り返され、次第に幕末にむかっていくのだった。
 幕末という時代は、
「国内の情勢に関係なく襲ってくるもの」
 であった。
 家光の時代に、キリスト教というものを恐れ、鎖国政策を取ったのだが、それによって、キリスト教弾圧問題から起こった島原の乱などもあったが、余計に幕府は、キリスト教に脅威を感じるようになっていた。
 それは、それで間違ってなかったといえるだろう。
 そもそも、キリスト教の布教は、スペイン、ポルトガルなどが中心に、東南アジア諸国に、植民地を結成し、そこで植民地経営を行うというものが、やり方だった。
 そのため、ますキリスト教を布教させて、その国が内乱などを起こすことで、社会を不穏な空気にさせ、そこで内乱などが起こると、武力介入し、完全に占領することで、その国を植民地化するというものだった。
 植民地になってしまうと、原住民は、ほぼ奴隷と同じだった。完全に本国の属国とされ、そこでできた作物などを、本国で安く仕入れるということをしていたのだ。
 特に中国などには、
「貿易の際に、損になるから」
 という理由で、アヘンという麻薬を流行させることで、資金をえようという、
「やくざ顔負け」
 の方法を、堂々と国家間で行い、怒った中国が戦争を仕掛けるが、結果負けてしまい、さらに不平等な条約を結ばされることで、完全に欧米列強に虫食い状態にされるようになった。
 もっとも、それは、江戸時代後期のことなので、鎖国政策をしたずっと後だった。
 そういう意味で、日本がいち早く鎖国に踏み切ったというのも、
「あながち、間違いではなかった」
 といえるだろう。
 それが、江戸時代における時代背景であり、いよいよ、
「黒船来航から始まる、近代日本というものがやってくる」
 といってもいいだろう。
 それが、今後の日本を決定づけることになる、