辻褄合わせ
のようなものが存在し、それによって、死に物狂いで戦った武士は、報われるというものである。
そうやって成立した鎌倉幕府であったが、この、
「封建制度」
という関係が、自分の首を絞めることになるとは、実に皮肉なものであった。
というのも、
「それまでは、うまく封建制度を活用し、うまく運用していたのだったが、問題は、元寇と呼ばれる、
「モンゴル襲来」
が問題だったのだ。
そもそも、元の皇帝である、フビライが、親書を持って日本にやってきたのだが、鎌倉幕府の役人は、当時の執権、北条時宗の命を受けてになるのだろうが、
「そんなものは見ない」
ということで、親書を持ってきた人間を、惨殺してしまった。
それが原因で、蒙古軍が博多湾に襲来したのだが、相手の戦法の違いに戸惑い、負け戦必死であったが、何とか、台風、いわゆる、
「神風」
によって、助けられたのだった。
ただ、その後、もう一度襲来してきたのだが、それも神風によって、撃退することができた。
「日本軍の勝利だ」
ということで、喜んでばかりはいられなかった。
「三度目の襲来があるかも知れない」
ということで、九州の守りを完璧にしておかなければならず、しかも、問題は、駆り出された武士の疲弊だったのだ。
というのも、
「今回の戦は、こちらから攻めていって、相手を打ち負かし、その領地を奪った」
というものではなかった。
しかも、幕府の命令で、九州に配置しなければいけなかった武士は取るものも取り合えず、
「借金をしてまで、馳せ参じた」
という人もいたくらいだった。
それだけに、死に物狂いで働いたことだろう。
「借金分を、褒美で取り返さないと」
と思っているわけで、問題は、やはり、
「外国から攻められた」
ということであった。
攻めているわけではないので、土地を奪取できたわけではない。
つまり、
「くたびれもうけだった」
ということである。
幕府は、功労者から、
「わしは、何人の首を取ったから褒美をくれ」
といっても、もらえる土地がどこにもないのだ。
借金ばかりが膨れ上がり、しょうがないから、徳政令を出したがそれでも、うまくいかない。
結局、御家人の不満は膨れ上がり、ちょうど、
「幕府を倒して、政権を朝廷に取り戻そう」
という後醍醐天皇に、不満を募らせた御家人がつくことで、結果、鎌倉幕府が滅亡するということになるのだった。
しかし、実際には、幕府を倒して、朝廷が政権を奪取しても、結局、昔の貴族政治のようなものに戻るだけなので、御家人がついてくるわけがない。
「歴史を逆に戻そうとすると、反発が起きる」
ということの現れであった。
そういう意味で、
「大化の改新」
であったり、
「平家の滅亡」
というのは、ある意味歴史の流れを妨げたものであるから、必ずどこかにひずみが襲ってくるというものだった。
そんな歴史の逆行が、いかに情勢をカオスにするかということが問題となるのだった。
同じことが、
「坂本龍馬の暗殺」
に影響しているのではないだろうか?
しかし、
「蘇我入鹿暗殺」
を別にして、
「平家滅亡」
「本能寺の変」
「坂本龍馬暗殺」
などと、時代の寵児と呼ばれる人たちが暗殺されたり、滅亡しているが、その検証ができるような出来事はすぐには表に出ていない。
だが、歴史のどこかで何らかの歪があり、それが表に出てきていないだけで、
「他のまったく関係のないことに影響を及ぼすことで、見えないところで、歴史が狂ってきているのではないだろうか?」
と言えるのではないだろうか?
「時間というものが、いつも同じサイクルで動いているとは限らない」
というような、おかしな発想になっているのだった。
それが何を意味しているのかというと、正直分からない。
だが、その人はかなり、しっかりとした考えを普段からいう人で、
「まるで夢を見ているかのようだ」
とは思わない。
どちらかというと、
「考え方はしっかりしていて、説得力はあるのだが、その発想の奇抜さで、どこまでが本当のことなのかを見失ってしまう」
というところであった。
ということは、
「俺の考えを相手に合わせればいいのか、相手の考えを重視しなければ、自分の考えを貫けるのか?」
ということになり、
「本来であれば、自分の考え方が正しいとして考えなければいけないところを、相手に合わそうとしているのがまずいのではないか?」
とも考えられた。
これは、あくまでも、
「歴史というものは、すべて正しい」
として、今まで勉強してきたことが、
「最近の研究で、今まで定説とされてきたことが、実は間違いだったということが、どんどん証明されてきている」
ということになるのだった。
そういえば、昔見た映画で、革命軍とされていたものが一転、反乱軍として鎮圧されそうになってきたことで、いわゆる、
「反乱軍」
の将校が、
「俺たちが正しかったことは、歴史が答えを出してくれる」
ということを言っていたが、その場ではそうでも言わないといけないのだろうが、実際にその将校も、
「本当に歴史が答えを出してくれると思っているのだろうか?」
と思っているのではないかと感じたのだった。
ドッペルゲンガー
あれは、数年前のことだった。就職してから、友達もできず、何をしても面白くない時が続いていた。
大学の時は、歴史の研究をしていたことで、月に一度の機関誌を発行するというサークルがあったので、
「歴史」
ということと、
「新たに何かを生み出す」
ということでの一石二鳥の愉しみを得られると思って入部したのだ。
実際に、一石二鳥だったが、下手をすれば、一石三鳥だったかも知れない。
というのも、それまでに得ることのできなかった充実感が得られることで、
「寂しさ」
というものが、解消できるということに気づいたからだ。
大学入学してすぐくらいは、たくさん友達を作った。その友達も、あまり趣味が合う人は少なかったので、話が合わないのだった。
それも仕方のないことで、
「歴史が好きだ」
などというと、干されると思って、最初は口にできなかった。
しかし、他の友達が、カミングアウトしたように、
「俺は女装に興味がある」
と言い出すと、話題はそいつに集まってしまった。
「気持ち悪い」
という人もいたが、それは、女性に多く、男性のほとんどは、別に気にしていないようだった。
しかし、マサツネは、そんな友達が嫌だった。そして、そんな嫌な友達を気持ち悪いと言わない連中も嫌で、一時期、距離を置いていた。
だが、そのうちに、
「俺が嫌がってるのは、カミングアウトできない自分の勇気のなさに、嫌気がさしているのではないか?」
と思うと、今度は、カミングアウトしたやつのことが、気になって仕方がなかった。
話をするのは、まだ憚っていた。だが、じっと見ていると、
「話くらいはしてみても、いいのではないか?」
と思うようになったのだ。
よくよく見てみると、
「自分が女の子になりたい」