小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

飛び降りの心境

INDEX|13ページ/21ページ|

次のページ前のページ
 

 こちらは、本気で、相手を詐欺と分かっていて、利用したと言いたいのを、相手は、そこまでは分かっていなかったのだろう。要するに、
「カモになるやつは、バカだ」
 というくらいに、原稿を送ってくる相手をカモとしてしか見ておらず、それが、一番の侮辱であるということすら分かっていないのだろう。
 だが、実際に、この会社で本を出す人はかなりいる。あいつらの理屈からすれば、
「100%協力出版」
 なのだから、正直。丸儲けである。
「1,000円で売っても、利益が出る本を、作者に1,500円を出させるのだから、500円分はまるまるの儲け、いや詐欺で騙し取った金だ」
 ということである。
 つまりは、
「出せば出すほど儲かる」
 ということで、そのためには、
「原稿を送ってくる人を増やす」
 ということが大切だ。
 だから、彼らの経費で一番大きなのは、人件費と、宣伝広告費ということになるだろう。
人件費は、作品を読んで批評できるだけの、人間で、一度新人賞か何かを取ったとしても、次作が売れなくて、鳴かず飛ばずの作家のような人を使っていたのかも知れない。きっと単価的には安いのだろう。さらに、営業の人もいる。見積もりを作って、印刷会社との折衝などである。ただ、これらすべてを一人でやっているかも知れない。そういう意味で、例の、
「キレた編集者」
 というあの態度を見れば、
「自費出版社系の会社というのが、どれだけブラックなのか?」
 ということが分かるというものだ。
 そういう意味では、あの会社の社員も、一種の被害者なのかも知れない。
 とはいえ、明らかに奴らは詐欺なのだ。許されることではない。
 そう思っていると、やはり、
「天は見ていた」
 ということなのだろうか。
 自費出版社系の会社が、マスコミでちやほやされ、
「新しい有望業界」
 などといって持てはやされ、
「日本一の出版数」
 を誇る会社に上り詰めたという一番のピークの時から、2年もしないうちに、おかしなことになってきたのだ。
 化けの皮が剥がれてきたとでもいえばいいのか。今までに協力出版で本を出した人が、いろいろ調べて、自分の本が、有名書店に並ぶという話を聴いていたのに、どこにも並んだということはなかったというのを調べて、訴訟を起こしたのだ。
 そのようなことが全国で数か所起これば、一度に裁判をいくつも抱えるということになるのだ。
 そのうちにマスゴミも騒ぎ出す。
 マスゴミとすれば、
「ついこの間、有望業界として宣伝したのに、こんなに早く、ここまで落ちぶれるとは……」
 と思っていることだろう。
 しかし、実際にその内情を分かっていて、
「これは詐欺だ」
 と感じている人たちにしてみれば、
「遅い」
 と思うに違いない。
「何をいまさら感が強い」
 ということである。
 実際に裁判になると、もう、自費出版社系の会社に勝ち目はなかった。
 考えてみれば、有名書店に無名作家の本を並べるなど、
「たった一日」
 であったとしても、無理であろう。
 考えてみれば、本などというのは、毎日、有名作家の本が数十冊と刊行されるのである。本屋のスペースには限りがあるわけで、売れない本はいくら有名作家の本であっても、かつては、ベストセラーとなった本であっても、時期が過ぎれば、返品対象にしかない。そんなところに、誰が無名作家の本を置くというのだ。しかも、自費出版社系の会社など、そもそもが、新興宗教のようなもので、何者かも分からない。
 そうやって考えると、
「胡散臭い出版社が、売れないと分かっている本を置いてくれと言ってきた」
 というわけだ。
 かつて、もちこみ原稿を作者が編集者に渡して、見てくださいとお願いしても、作者が帰った瞬間に、その原稿はゴミ箱行きだった。
 ということと、まったく同じではないか。
 それを考えると、
「小説を出すなどというのは、最初から夢のまた夢だったんだ」
 ということである。
 結果、自費出版のその会社は、裁判でことごとく負け、結果として、信用もなくなり、破綻していく。
 当然というべきか、似たような商法をしていた他の出版社も、ことごとく潰れていく。
 実際に、
「本にしませんか?」
 という記事を見始めてから、約5年くらいかかって、
「今後の有望業界だ」
 などと言われる、業界のピークがあってから、2年足らずで、バタバタと倒産していくのである。
「ブームというのは、こういうことなのか?」
 と考えさせられてしまうのだった。
 それを思うと、
「詐欺にひっかからなかった自分が偉かった」
 と思うしかないのだ。
 気が付くと、自費出版社系の会社が、風のごとく吹いてきて、そのまま吹き抜けただけだったが、普通であれば、その存在感が残っているものなのだろうが、吹き抜けていってしまうと、詐欺にひっかかった人は、それどころではないが、最初から胡散臭いと思っていた人たちにとって、何らインパクトに残っていないのだ。
「自分に関係のないブームだとしても、もう少しインパクトとして残っていてもいいんだけどな」
 と思うほどであった。
 だから、それ以降は、その数年間がまったくの空白で、時間だけが過ぎていった。そう思うと、
「どこに発表することなく、自分の手にだけ持っていればいいさ」
 と思うようになった。
 ただ、そんな自費出版社系が、潰れていった後に台頭してきたところもあった。
 それが、
「Webなどによる、無料老公サイト」
 というものだった。
 そもそも、
「本にしませんか?」
 ということに飛びついた理由の一つとして、
「紙媒体で残すことができる」
 ということだ。
 パソコンで作成する時代であり、ネットが主流になってきたことで、
「ネット書籍」
 というものが流行るのは目に見えていた。
 しかし、そんな時代に、
「紙ベースで出版する」
 というところが現れれば、飛びつきたくなるのは、当然のことだった。
 確かに、協力出版という形で本屋に並んでも、それは、買ってくれる人がいるかも知れないというだけで、
「プロ作家になる」
 という夢は相変わらずである。
 それを思うと、
「作家というものには、新人賞などの登竜門を越えなければいけない」
 という原点に戻ることになる。
 ただ、それを度返しし、自費出版社系が潰れていくと、台頭してきたのが、WEBなどの電子書籍だというのは、分かっていたことなのかも知れない。
 印刷物であれば、
「本屋に並ばないと意味がない」
 ということである。本屋に並んで、誰かが買ってくれなければ、ただの印刷物でしかない。
 どこかで作ったものも、店頭に並ばなければ、まったく意味のないということを言っているようなものである。
 だが、ネットのサイトというところは、WEBに挙げた時点で、
「本屋に陳列したのと同じ」
 ということになる。
 ただ、問題は、それが、選ばれた作品ではないということだった。
 WEBであれば、本屋の敷地というような制限はない。もちろん、サーバに限界はあるだろうが、一人の作家がたくさんの作品をアップするということもあるので、相当大きなサーバー領域がないと無理だろう。
作品名:飛び降りの心境 作家名:森本晃次