小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

飛び降りの心境

INDEX|12ページ/21ページ|

次のページ前のページ
 

 たぶん、作品の批評以外のところは、ほぼ、ひな形のようなものがあったのだろう。
 しかし、今まで公募者が一番モヤモヤしていた部分を解消してくれたのは、事実であった。
 というのも、彼らが一番モヤモヤしていたのは、
「自分の作品に対して評価がない」
 ということだった。
 もし、評価を得たいと思うのであれば、どこか、
「文章講座」
 なるところに入会し、そこで、添削の先生から、添削指導を受けるという形しかないだろう。
 もちろん、有料である。無料で添削をしてくれるところなどはない。
 しかし、この自費出版社系の会社は、作品に手を加えるという添削はしてくれないが、作品の評価はしてくれる。しかも、作品の評価を、
「いいところだけではなく、悪いところも指摘してくれる」
 というところに信憑性を感じるのだ。
 いいところばかりだと、いかにも胡散臭い。しかし、まず悪いところを指摘し、だが、指摘した悪いところを、少しでも、いい方向に向けられるような言い方をして、最後にいいところを指摘し、ここぞとばかりに、おだて上げるのだ。
 その評価を見た作者は、まず、一度落としておいて、そこから徐々に上げていき、最後に褒めちぎられれば、必要以上に褒められているように感じるのも無理はない。
「協力出版」
 ということで、
「少しくらいなら、自分で出してもいいだろう」
 と考える人がたくさん出てきても不思議ではない。
 しかし、その額が問題であった。
 いくらおだてられ、作家になれるかも知れないという気持ちになったとしても、
「百万円単位」
 という額は、決して安いものではない。
 普通の人であれば、誰かに借金をしないと賄えない額ではないだろうか?
 正直、
「人生を賭ける額」
 である。
 数百万を出して、出版したとしよう。ここから先、冷静に考えてみると、その額を払っても、本当に自分の本が、ちゃんと世に出るというのだろうか?
 もし、これが、
「出版社がすべてお金を出してくれる」
 という、穏当の先生扱いであれば、出版社は、本当に元を取らなければいけないと思い、必死に営業をかけるだろうが、協力出版であれば、半額だと思うと、そこまで必死にはならないはずである。
 ただ、冷静に考えれば考えるほどおかしなことが多すぎる。
 一番最初に気づくのは、見積額であった。
 人から聞いた話として、
「定価1,000円の本を、1,000部発行する」
 というのに、相手が見積もってきた、作者の受け持ち金額は、
「150万円」
 だというのだ。
 どう考えてもおかしい。全額を自分で出すとしても、100万円よりも少なくあるはずだ。そうでなければ、赤字になるからである。
 そのことを出版社の自分の担当者、つまり見積もりを出してきた人に聞いたという。すると相手は、
「いや、本屋さんに並べてもらおうと思うと、その宣伝費は、場所代。さらに、本を出すための書籍コードにお金がかかる」
 というような苦しい言い訳をしてきた。
 しかし、経済学の理論からいえば、明らかにおかしい。
「そういう費用をすべて見越しての定価じゃないんですか? 今の話を聴いていると、原価割れで本を作っているということですか? こちらに150万を提示してきたということは、そちらも150万ですよね? ということは、原価が3、000円で作った本を、定価1,000円で販売するということですか? どう考えても胡散臭い」
 といって、その会社には、二度と原稿を送らなかったという。
 だが、他に似たような会社はいくつもあり、そちらに送ることにした。今度は最初から冷静な気持ちでである。
 つまり、
「こちらが、お金を少しでも出さなければいけないというようなことであれば、すべて断る」
 ということである。
 見積もりで、協力出版といってくれば、
「企画出版を目指して、送り続けるだけです」
 というのだ。
 要するに、騙されたふりをして、今度はこっちが利用してやるのだ。何といっても、ただで批評してくれるのだから、利用しない手はないというものだ。
 すると、今度は相手が痺れを切らしてきた。何度も、
「企画出版にしてもらえる作品ができるまで、送り続ける」
 ということを言い続けていると、自分を担当しているという営業から、ある日、最後通牒がきたのだ。
「今までは、私の力で、あなたお作品を会議で推薦していたから、協力出版という形で推薦もできたけど、もう今度が最後です」
 というのだ。
 この言葉には大きな侮辱が含まれていた。
 つまり、あれだけ、
「あなたの作品は素晴らしい」
 とおだてあげておいて、いきなり、
「協力出版の見積もりが出せるのは、出版社における自分の力なのであって、あんたの作品は、橋にも棒にもかからない」
 と言っているのと同じである。
 相手は、もはや、作品がどうのではないのだ。なりふり構わず、
「作家になりたい。本を出したいという思いがあるんだったら、俺のいうことを聞かない限りありえない。だから、俺があんたをフォローしている今じゃないと、もう叶わないことなんだ」
 と言っているのだ。
 この商法が詐欺だということにいまだ気づいていない人であれば、このように恫喝されれば、将来を考えて、屈することになるかも知れないが、これを聴いた人は、すでに、この商法が詐欺だということを分かって、利用しようと思っているのだから、こんな恫喝に屈するわけはない。
 それでも、相手がどう出るかを冷静に見ていると、却って面白くなってきた。相手がいかに言い訳をするかということをである。
 なるほど、相手は、説得しているように聞こえるが、行っていることは終始、
「今までは自分の力で何とかしてきたが、もうこれからはそんなことはできない。だから、いくら原稿を送ってきても、見る人はいない。そうなると、作家デビューというのはありえない。本屋に並ぶというのは、夢のまた夢だ」
 というのだ。
 さらに、それでも、こちらが冷静になっているのを見て、完全にキレたのか。普通に考えて、
「これは言ってはいけないことだろう」
 というような言葉を口にしたのだ。
 その言葉というのが、
「この会社で企画出版ができるというのは、作家に最初から知名度がある人だけなんだよ。つまり、芸能人のような、著名人であったり、犯罪者のような名前が売れた人しかありえないのさ」
 と言ったのだ。
「誰だって、作家になれる」
 ということが触れ込みで、会社のモットーだったはずなのに、それを、この一言は、完全に打ち消したのだった。
 それを考えると、もうこちらも堪忍袋の緒が切れた。
「そうですか。いいですよ。他の会社に当たりますから」
 というと、
「どこの会社も同じですよ」
 というが、こっちは最初からそんなことは分かっているのだ。
「利用できるところが一つ減った」
 というだけで、こちらは、痛くも痒くもない。
 そう思うと、少しは気が楽になり、
「そうですか、分かりました。今まで利用させていただいてありがとうございました」
 というと、相手がどう出るかと思ったが、相手は怒り狂うわけでもなかった。
作品名:飛び降りの心境 作家名:森本晃次