城好きのマスター
その時に海を渡ったのは、佐賀の名護屋という場所からであったが、そこに朝鮮出兵のための巨大な城を築いたのだった。
その城は、諸大名が、入れるような陣を組んでいたので、大きいのは当然のことだった。
しかも、秀吉自ら出張ってきて、作戦を組み立てていたのだ。相当、真剣だったといえるだろう。
ただ、遠征はうまくいかず、苦戦を繰り返していた、現地で何とか和平を取り付けたが、秀吉が要求した内容に関して、何ら返事をしてきていないと判断した秀吉は、再度朝鮮出兵を命じたのだった。
結果はまたしてもうまくはいかなかった。
ロボット工学とタイムマシン
さて、もう一つ秀吉の大きな城というと、秀吉が、
「隠居城」
として作った伏見城があった。
伏見城は、実は二度の地震によって、倒壊したと言われているが、秀吉存命中に再建されていた。
秀吉が病に倒れ、死の床に就いたのが、伏見城だったのだ。
こちらは、今は再建天守が建っていて、当時のすごさを想わせてくれるものであった。
大天守と小天守が聳える城で、実際にいくと、かなりのものであっただろう。
その頃から、城というものが、結構たくさん作られるようになったのだが、その際には、天守を持った城が多かった。
元々は守りのための城だった。もちろん、城である以上、その目的であることは間違いない。
しかし、それから、
「天下分け目の関ヶ原」
を経て、徳川の時代となったが、その頃も城普請のラッシュであったのだ。
というのも、
「いまだ、豊臣を慕う大名が各地にいることで、その抑えとして、城が必要だ」
ということであった。
幕府ができたとはいえ、豊臣家は存続していて、それを慕う大名も少なくはない。
ということで、家康は、各大名の城建設や、改修を黙認したといってもいいだろう。
逆に姫路城などのように、改修を命じることもあったくらいで、まだまだ、平和な時代というわけにはいかなかったようだ。
そんな時代には、熊本城、福岡城、どの他、多くの城が作られた。
そもそも、関ヶ原の論功行賞において、転封された大名が、自分の城を築くのは、普通にあることだったからだ。
しかし、それはあくまでも、
「外様への備え」
ということで、外様であれば、制限されたことだろう。
だから、幕府に
「謀反の意志はない」
ということで、天守を作らなかったり、ある天守を壊して、他に転用したりということはあったようだ。
そんな時代が続いていたが、それもあまり長くはなかった。
家康は自分の存命の間に、
「豊臣家を何とかしないといけない」
と思い、大坂城にいろいろ言い渡したりしたが、徳川に不満を持つ、大坂城の人たちが同意するわけもない。
従わないとなると、有名な、方広寺の鐘に刻まれた、
「国家安康」
「などの言葉を言い分として、
「因縁を吹っかけてきた」
のだった。
それにより、豊臣側は、関ヶ原で浪人となってしまった武将を集め、大坂城で武装を始める。
「真田信繁」
「塙檀衛門」
「後藤基次」
「毛利勝永」
などの武将が続々と大阪城に入ったのだ。
それを口実に徳川軍も、大勢力を率いて。大阪を攻める。しかし、大坂城は難攻不落。そう簡単には落ちない。そこで、家康は天守に向かって大砲を打ち込むように命じ、たまたま、一発が天守まで届いたことで、淀君はビビッてしまった。
そもそも浅井三姉妹の長女として、落城に、二度も立ち合ったという記憶がトラウマになっていたのか、すぐに和平を申し入れるようにした。
そこで、家康は、
「外堀は埋める」
という約束だけだったものを、内堀まで埋められてしまった。
これにより、
「これで勝ち目はなくなった」
と、ほとんどの武将は思ったことだろう。
それだけ、城における、
「濠の存在」
というのは大きなものだった。
お濠というものがどれだけ大きなものか、濠を埋められると、完全に、
「裸城」
ということになるのだ。
そうなると、豊臣方の負けは決定したようなものだった。
真田信繁などは、決死の突入を刊行し、結果討ち死にをするのだが、他の猛者も同じで、討ち死にして果てたのだ。
淀君と秀頼も、自害し、豊臣家は滅んでしまった。
それが、大阪の陣の結末であり、これで、戦国から続く、
「戦の世」
というものが終わったということであった。
実に、1615年のことであった。
その年から、家康は、
「元和堰武」
といって、元号を、
「元和」
改め、
「平和の元」
と言いたいのだろう。
そして、
「武具を棺にしまい、蔵に収める」
ということでの、
「これで戦のない時代が来たことで、戦のための兵器はいらない」
ということを、世間に示したのであった。
そして、その時に一緒に発令されたものが、
「一国一城令」
というものであった。
要するに、
「藩として成立しているその場所で、城は一つしか持ってはいけない」
というものであった。
城を持つことは、
「謀反の心あり」
と幕府に思われるからであり、特に幕府に申し出なしに勝手に城を改修したりなどすれば、改易といわれる、
「御家取り潰し」
という沙汰が待っているのだ。
そこでは、大大名であっても関係ない。
「福島正則」
「加藤清正」
などという大名だけでなく、家康の参謀として三河時代から、そばに置かれていた、本多正信の嫡男である、正純も、改易にするという徹底ぶりであった。
さすがに、本多正純が改易された時点で、他の大名は震えあがった。
「あの正純殿が」
ということであった。
本多正純というと、それだけの存在であり、まるで、
「身内まで改易にする」
と言わんばかりだった。
その証拠に、その後、家光の時代になると、家光は弟の駿河大納言と呼ばれた忠長まで改易にしたのだった。
「本当に肉親であっても、容赦しない」
というのを示していたのだった。
その後、城は、
「藩主の象徴」
と言われるようになった。
それこそ、殿様の住居として、戦乱というものもほとんどなく、幕末を迎えることになる。
まあ、途中にあったとすれば、
「島原の乱」
くらいであっただろうか。
そして、幕府がアメリカからの黒船の脅威に屈する形で、不平等条約を結ばされたせいで、幕末を迎えることになり、最終的には、
「鳥羽伏見の戦い」
から始まる、新政府軍との戦いにおいて、江戸城の無血開城を経て、途中、会津の戦いにおいても、鶴ヶ城にて、白虎隊の悲劇などもあって、鶴ヶ城が落城すると、函館戦争へと進み、五稜郭にて、旧幕府軍が降伏すると、戊辰戦争尾終結し、明治という時代に入ることになる。
明治政府は、いろいろなお触れを出す中で、お城に対して、基本的に、
「廃城令」
というものを発令した。
つまり、
「近代的な戦争に、城は必要ない」
ということになるのだろうが、実際には、
「西南戦争において、政府軍である熊本鎮台では、西郷隆盛率いる薩摩軍の猛攻を、一か月近く持ち答えた」
という話も伝わっていて、必ずしも廃城令を必要とするものではなかった。