小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

タバコと毒と記憶喪失

INDEX|9ページ/21ページ|

次のページ前のページ
 

 三浦刑事は、学生時代に一度地元の名所旧跡に興味を持ち、もちろん、ここの城址公園にも何度か来たことがあった。
 この公園には、資料館が建っていて、そこで、
「御城印」
 や、
「スタンプ」
 を貰うことができるが、見て回るには、よほどお城というものに、興味がなければ、面白くないところであろう。
 特に、
「お城というと、天守があるもの」
 と思っている人にとっては、これほど面白くもないものはないというものである。
 確かに天守がなければ、どうしても、城というのは、華やかさに欠ける。
 しかし、今までに日本に存在した城の中のどれだけが、天守を持っていたのかというと、本当に微微たるものである。
 なぜなら、
「お城というのは、多い時で、3万という数があり、コンビニの数よりも、かなり多い」
 と言えるであろう。
 実際に天守が存在したのが、どれほどなのかは分からないが、もし、100としても、300分の1ではないか?
 それを思うと、
「天守は、あくまでも威厳を示すためのものであり、本来の戦は、石垣であったり、櫓であったりするというものだ」
 と言えるだろう。
 実際に天守の中には、いや、結構多いのだろうが、
「連立天守」
 と呼ばれるものであり、
「天守をまわりの櫓が守っている」
 と言われるものもあったりする。
 F城の場合は、実際位は、天守があったのかどうか、議論されているようで、残っている書物からは、
「実際に元々建てられたのは、南北朝時代くらいからで、実際に近代城郭として改築が行われたのが、織豊時代の、豊臣政権下であった」
 ということであるから、天守の存在は、かなりの信憑性があったのではないだろうか。
 ただ、その寿命は短かったのかも知れない。
 江戸幕府が成立し、
「大阪の陣」
 で、豊臣家が滅亡すると、家康が、
「元和堰武」
 と称し、
「平和な時代」
 を宣言したことで、それによって、
「戦を行うための城はいらない」
 ということにより、有名な、
「一国一城令」
 が発布されたのだ。
 それにより、藩主にとっての城は一つになり、尾張、三河、近江などと言った、
「城郭激戦区」
 とでもいっていいところの堅固な城が、取り壊しの憂き目にあってきたのだった。
 起こっている書状から、ここの天守も、取り壊しとなったようで、ただ、その理由としては、
「一国一城令」
 というよりも、もっと切実な問題があったようだ。
 歴史書の中では、一国一城令が出る前後くらいであろうが、このあたりを襲った地震があったという。
 その地震によって、かなりの家屋が被害を受け、家を失った人が多かったという。
 当然、農家もひどいもので、そのせいで、不作となり、年貢も収められず、庶民は、
「住む家もない」
 と言った状態だ。
 そこで、当時の領主が、
「ますは庶民の苦しみを救ってやらねば」
 ということで、天守を解体し、他の廃城となった支城の遺構と合わせて、庶民の住宅復興に一役買ったというわけであった。
 そのおかげで、復興は思ったよりもうまくいき、そのおかげで、領主は、
「庶民の身になって考える、良君である」
 という話が、書物に残っている。
 地震という話は他の書物からも見て取れることから、実際に困窮があったのは間違いないようだ。そういう意味でも、実際に藩主家のことを書き残した歴史書も、若干の贔屓目もあるだろうが、信憑性があったといってもいいだろう。
 そんな時代の話も、城の説明案内板にも書かれていて、
「美談」
 といってもいいだろう。
 その話を三浦刑事も覚えていたので、
「F城は、いい城だったんだな」
 と考えていたのだった。
「そんな城で何があったというのか?」
 場所を聴いてみると、どうやら、内濠の近くだという。昔は大手門に繋がる橋が架かっていたということだが、今はその大手門もなく、復元もされていないようだった。
 大手門を入ると、大きく広い空き地になっているが、そこには、昔、ちょうど昭和の時代くらいまで、野球場があったということだ。
 プロ野球の球団がフランチャイズにしていたようで、今でも伝説のように、
「野武士軍団」
 と呼ばれていたという。
 そのお濠沿いに、西に50メートルくらい行くと、
「下の御門」
 と呼ばれる橋があった。
 そこは実際に建っている。しかし、そこは、現存ではなく、
「一度焼失している」
 というところであった。
 それも、実は現存と呼ばれるのは、20年前のことであり、その時、不審火によって、焼失し、その後、十年くらいの間に、再建されたものが今存在している、
「下の御門」
 なのだという。
 実際にその不審火が何であったのかということは、ハッキリとはしていないようだが、
「タバコの火の不始末」
 とも言われている。
 少なくとも、県の重要文化財であるだけに、相当な問題にもなったことだろう。そんなこともあって、市は再建されたその門には、防犯カメラも設置しているようで、それだけの警戒もしているといってもいいだろう。
 ただ、実際にどこまで監視しているか分かったものではない。
「重要文化財を守る」
 という役目を持っている公園の管理人のような人が、本当に、
「重要文化財というものを、どこまで大切に感じているのか?」
 というのは分かったものではないだろう。
 それを思うと、
「また火事になる可能性はあるだろうな」
 とも危惧されている。
 そしてもっぱらのウワサとすれば、
「もう一度火事になったら、市は再建を二度としないだろう」
 ということであった。
 なぜなら、天守の再建もしないからだ。
 城址公園を管理しているのは、F市であり、県ではない。市がすべてを決定するのであるが、市議会で、
「F城の再建は行わない」
 と決まったのだという。
 その理由としては、
「再建するための資料が不足している」
 ということが叫ばれているからだ。
 というものであった。
 実際に、資料が不足しているのも事実かも知れないが、
「模擬天守くらいだったら、別にかまわないだろう」
 と言われているのだ。
 全国に今建っている天守は、大きく分けて、5つある。
「現存12天守」
 と呼ばれる、
「江戸時代以前に作られたもので、焼失も取り壊しも、空襲にも遭わずに残っている天守のことで、南から、伊予松山、宇和島、高知、丸亀、松江、備中松山、姫路、丸岡、彦根、松本、犬山、弘前」
 という城だけのことである。
 また、実際に天守が存在していて忠実に再現する形での、
「復元天守」
 というものがある。
「木造」
「外観」
 という種類があり、文献や古文書や、残された絵画などを元に、当時の工法を忠実に守って復元されたものをいう。
 さらに、
「復興天守」
 というものは、
「その場所に天守が存在していたということが分かっているが、資料が足りないため、想像で再建されたものをいう。
 さらに、
「模擬天守」
 というものがあるが、これは、
「天守があったかどうかも、もしあったとしても、どこにあったのか分からない状態で、再建されたまったくの想像によるもの」
 である。
 最後には、
「天守風建造物」
作品名:タバコと毒と記憶喪失 作家名:森本晃次