小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

タマゴが先か……

INDEX|3ページ/21ページ|

次のページ前のページ
 

 そこを怠ると、せっかく戦前に、どんなに必勝の作戦を練っていても、最終的に、味方に、
「裏切り」
 が出てしまっては、どうにもなるものでもないだろう。
 そのことは、結構皆分かっていることなので、必死になって行われる。
 さらに、これが、純樹国家による戦争などともなると、
「民衆を味方につけておかないといけない」
 ということになり、いわゆる、
「プロパガンダ政策」
 という宣伝を行うという政策をとることの必須である。
 プロパガンダを行うには、いかに相手が悪で、こちらに正当性があるかということを訴えるのだ。
 そうでもしないと、民衆で、
「戦争が好きだ」
 という人は、そうはいないだろう。
 皆、平和を願って、穏やかに暮らしたいと思っているのだが、その平穏な生活を乱そうとしている連中の存在を明らかにすれば、いくら戦争が嫌いだといっても、しなければいけないものであるとして、民衆も参戦に靡くことだろう。
「民衆を味方に引き入れ、戦争への参戦を民衆に納得させるため、相手に先制攻撃をさせ、民衆の気持ちを、一気に参戦に導き出す」
 というやり方の一番の代表例が、かつての、アメリカ大統領であった、
「フランクリン・ルーズベルト」
 が画策し、日本政府、日本軍が、まんまとその作戦に引っかかったという、
「日本海軍における真珠湾攻撃」
 がその象徴であろう。
 本来なら、陸軍国である日本が、時を同じくして行った、
「マレー上陸作戦」
 というものよりも、真珠湾攻撃の方が大きな印象を与えているのは、そのためではないだろうか。
 マレー上陸作戦も大成功を収めている。そこから進軍し、要塞化していたシンガポール効力。そして、最大の目的であった、
「インドネシアの油田地帯の攻略」
 も、完全に成功したのであった。
 ただ、日本軍は、
「勝ち続けた」
 ということによって、本来の目的である。
「連戦連勝を重ね、キリのいいところで、講和に持ち込み、一番いい条件で、戦争を通決させる」
 とことであったにも関わらず、
「矛の収めどころ」
 というものが分からずに、ズルズルと戦争を継続させることになった。
 当時並行して行われていた。
「シナ事変」
 というものでも、結果として、ズルズル奥地に入りこなされることによって、
「戦局が伸び切る」
 ということになるのだった。
 戦局が伸び切るということは、
「戦争において必要な物資の輸送が、どんどん困難になる」
 ということでもある。
 しかも、相手の土地を攻略するということは、相手も戦っている兵士がいることになり、大量の捕虜を抱えることになるのだ。
 ただでさえ、日本兵の食料もままならない状態で、
「いかに捕虜の分まで賄わなければならないか?」
 ということを考えると、戦局が伸び切るということは、ある意味、
「自分の首を絞める」
 ということであり、戦争を膠着状態にしてしまい、消耗戦においては、圧倒的に不利であったのだ。
 それが、戦争における一番の戦術的な敗因であったといえるだろう。
 戦略的な失敗というのは、いうまでもなく、
「戦争を終結させる機会を見誤った」
 というべきであろうか?
 戦争に、
「もし」
 というのはあってはならないことなのだろうが、
「もし、あの時、講和に持ち込んでいれば」
 と思うと、悔やんでも悔やみきれないだろう。
 しかし、ここでも、マスゴミの存在が大きくなる。
 最初に戦争を煽って、
「我々の戦争は、アジアを欧米の支配から解放する」
 という、まるで、
「聖戦」
 のようなスローガンを持ってのことで、開戦当時は、参戦一色で、
「欧米討つべし」
 であったが、今度は、戦争に勝ち続けると、戦果を大々的に宣伝し、これでもかとばかりに国民を誘導する。
 それによって、国民の戦争への意欲は、決定的なものになった。そのせいで、日本は当初の、
「キリのいいところで講和に持ち込む」
 ということができなくなってしまったのだ。
 そんな消極的なことをしてしまうと、ポーツマス条約において、賠償金が取れなかったということで、軍隊が出動し、日本初の、
「戒厳令」
 が敷かれた、あの
「日比谷公会堂焼き討ち事件」
 が思い出されることであっただろう。
 しかも、最初のマスゴミによる誘導が、あまりにも強烈だったこともあって、
「もう戦争を終わらせることは、できなくなった。そうなると、世論、つまりは、国民を敵にまわすということになる」
 ということであった。
 しかし、何よりも、連戦連勝であるがゆえ、
「ここで戦争を辞めるとなると、我々の命が危ない」
 として、政府も及び腰になるだろう。
 軍が、前のめりであることから考えても、まず無理なことであった。
 そうなると、もう突っ走るしかない、国民を、
「煽って煽って煽りまくって」
 という必要があるため、負けていても、
「勝った勝った」
 といって、国民を欺くしかなかった。

                 裏切者

 情報統制派軍が行ったので、政府要人がその事実を知るのは、かなり後になってからだろう。
 それだけ、当時の日本は戦争機運であり、大日本帝国の性質上、
「政府は、軍のやり方に口を出すことはできない」
 ということであったのだ。
 つまり、
「裏切り」
 というのは、基本的に、戦時において、有効になるものだ。
 それは、実際の国家間の戦争であっても、テロのような一方的な攻撃であっても、個人間同士の諍いであっても、人が絡めば、そこに必ず、
「裏切り」
 というのは発生するものに違いないのだった。
 そんな中において、
「裏切り者」
 がいるとすれば、
「裏切られる者」
 がいるということだ。
 日本人は、
「判官びいき」
 ということもあるので、どうしても、
「裏切り者」
 という方が白い目で見られる傾向にある。
 時代が確かに証明しているが、その大きいものとして、関ヶ原での、小早川秀秋などが、その典型であろう。
 しかし、裏切りという意味でいけば、亡き豊臣秀吉にしてみれば、
「徳川家康こそ、裏切り者だ」
 ということになる。
 しかし、これは、豊臣秀吉から見ればということになるのであって、徳川方から見れば、
「いよいよ、待ちに待った時代の到来だ」
 ということになる、
 しかも、豊臣方として兵を挙げたのが、石田三成、奉行として、内政にての第一人者だったことで、朝鮮出兵を命じられた、
「武功派」
 である、加藤清正、福島正則、黒田長政らなどからすれば、面白くない存在だ。
 しかし、これは一種の分業制であり、武功派が、内政の長である人間を恨んでも、逆恨みというものではないだろうか?
 家康は罠を仕掛け、上杉征伐をもくろんで、その間に三成が兵を挙げるのを待って、取って返して、大義名分ができたことで、取って返して、戦ができるということになったのだ。
 その際に、黒田長政の説得で、
「西軍を裏切る」
 という密約を交わしたのは、何も小早川秀秋だけではない。
「朽木、赤座、脇坂隊」
 なども、秀秋の裏切りを見て、裏切っているのだ。
 秀秋軍が、大きかったのと、最初に動いたことで、
「裏切り者」
作品名:タマゴが先か…… 作家名:森本晃次