小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

合わせ鏡のような事件

INDEX|2ページ/21ページ|

次のページ前のページ
 

 というだけで、市長を続けられているだけの男だった。
 県知事もそうだった。まあ、県知事くらいであれば、基本、何かないと表に出てくることはないだろう。どちらかというと、県庁所在地の市長の方が知名度は高い気がする。
 ただ、今回の防波堤工事に関しては、市だけではなく、県の方も関わっている。
「県と、市と、N鉄の共同による建設工事という触れ込みであった。
 基本的に、計画全体を立案するのが、県の役割で、工事が始まっての、責任部署としては、市が前面に出ることになる。
 そして、裏方や、実際の工事にかかわる業者の選定、その他の民間とのかかわり全般を、N鉄が行うのであった。
 元々、市のような行政に、民間をまとめるなどできるはずもない。絶対に、そこには大きな民間企業が関わることになるだろう。
「F県であれば、N鉄」
 というのが、暗黙の了解であり、それがわかっているからこそ、一見、N鉄ではない企業がトップにいても、
「N鉄がどこかで関わっているな」
 と、県民、ほとんどが分かっていることだろう。
 いったいいつ頃から、F県での独裁になったのか分からないが、少なくとも戦後からであることは間違いないようだ。
 それだけ長い間に君臨してきて、これまでの数度にわたる不況を乗り越えられたのも、
「N鉄とともにあったからだ」
 と思っている人も少なくないだろう。
 それだけ、F県では、
「n鉄神話」
 なるものがあり、他の県と同じところもあれば、F県独自というものもある。
 どちらかというと、F県独自の方が強いようで、他の県から見れば、一種異様に見えるようだった。
 他の大都市は、もちろん、看板となる企業はあるだろう。だからと言って、どこかの政府のように、
「一党独裁」 
 というわけではない。
 もし、そんなことをすれば、県から潰されかねない。
「看板企業として、君臨すれど、統治せず」
 とでもいえばいいのか、独裁というのを嫌う傾向にある。
 なぜなら、
「一企業独裁」
 ということが前面に出てしまうと、
「田舎の県」
 というレッテルを貼られてしまう。
 そんなことを考えていた。
 昔からの伝統のある県で、ここまで、ずっと、
「日本有数の大都市」
 といわれているところが、いまさら、
「田舎の県に落ちてしまった」
 などと自分たちの代で言われることを、自分の不名誉になると思うことで、行政側誰もが必死になって、
「一企業独裁を阻もう」
 とするだろう。
 それは、他の民間企業も同じで、ベスト5に入るような他の企業も、行政と考えは同じだった。
 そういう意味で、
「包囲網」
 と気づき、独裁を防ぐための、
「影での同盟」
 が成立し、絶えず、まわりから監視されることで、表に出ることができないようにしていた。
 そして、二段構えとして、
「もし、何かのはずみで表に出られてしまった時、いかに団結して、出る杭を打つかということも計算している」
 というものだった。
 定期的に、意志の疎通を図るための、企業会議を行っていた。
 そこで、行政側の影の組織である、
「一企業息災そふぃグループ(仮)」
 というものを、分からないように設立していて、彼らが、その会議に、
「アドバイザー」
 という立場で、参加しているという形をとっていた。
 幸いに、誰から怪しまれることもなく、推移していた。実に静かに、水面下で行動しているのだった。
 そんな組織が、大都市にはほとんど存在しているが、F県にはなかった。
「そんなもの作って、N鉄から、今後一切の支援を受けることができなくなると、F県も、F市も立ち行かなくなってしまう」
 という、N鉄は、完全に、F県にとっての、
「アキレス腱」
 であったのだ。
 切断されると、致命的であり、復帰できても、前のようにはいかない。大規模な改革という大手術が必要になるのだ。
 そんな手術をされると、トップの総入れ替えは免れないだろう。
 もちろん、
「責任を取る」
 というのは当たり前のことだが、
「責任をとっての、引責辞任」
 というのと、
「企業からの信認が得られないということで、トップを入れ替えられる」
 とでは、かなりの違いがある。
「引責辞任であれば、責任の範疇でのことなので、自分でも納得することができるが、まわりの企業からということであれば、引責辞任のように、県民に対するけじめではなく、企業に対しての忖度からのやむなき辞任ということになり、到底承服も、納得もできるものではない」
 と言えるだろう。
 それが、今の、F県というところの立場であった。
 F県というと、日本を地方で区切った中でも、代表的な県であり、今では少し人口が減ってしまい、自慢できなくなってしまったが、つい最近までは、日本でも、数か所しかない、
「100万都市が、2つある県」
 ということで有名だったのだ。
 人口が100万人を切ったとはいえ、県庁所在地でも、これだけの人口がいるところはそんなにもないと言えるほどだ。
 逆にいえば、
「これだけの人口がいるのに、県庁所在地じゃないなんて」
 ということになる。
 海を挟んで二なるが、境を接している隣の県の県庁所在地よりも、相当な開きがあるくらいである。
「隣の県に、移れば、こっちが県庁所在地になることだってできるんだろうけどな」
 と現実味はないかも知れないが、ありえないことではない。
 ただ、現実味がないだけに、真剣に考えることも難しいだろう。
 現実味というものは、達成できなければいけないというものでもない。
 ただの目標で終わってしまうことが分かっていても、そこから始まるものもある。そんなことを考えていると、逆に、
「N鉄に、逆らえない自分たちが情けない」
 というストレスがジレンマに変わり、トラウマになってしまうこともあるだろう。
 だが、一旦トラウマになってしまうと、気持ちの奥にしまっておくこともできる。これは、一種の慣れのようなものであり、言い方は悪いが、
「惰性」
 といわれても仕方がないだろう。
 しかし、
「長いものには巻かれろ」
 という言葉もある。
 生き残るためには必要だということなのだろう。
 だから、N鉄とは、よくも悪くも、仲良くしなければいけない。
 下手にN鉄を追い落として、N鉄の力が弱まってしまうと、今度は、自分たちが、その時初めて、
「N鉄とは、一蓮托生だったんだ」
 ということを思い知らされ、落ちていくN鉄に足を引っ張られ、助けてくれる者もいないまま、アリ地獄の穴に落ちていくということになるだろう。
 落ちていく時は、もうすでに、
「大都市の自治体」
 という影はなくなっていて、落ちていくものをまわりは、冷ややかな目で、
「ああ、また、どこかのバカがアリ地獄に巻き込まれたんだな」
 としか思わないだろう。
 当然、助けようとはしない。下手に手を出すと、自分も一緒に吸い込まれるだけで、
「ミイラ取りがミイラになる」
 というだけで、誰も助かるわけではない。
 それを、一般的に、
「犬死」
 というのだった。
 F県、F市、それぞれに、N鉄に逆らえないのは、他の民間企業が、まったく頼りないからでもある。
作品名:合わせ鏡のような事件 作家名:森本晃次