小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

忌み名

INDEX|6ページ/22ページ|

次のページ前のページ
 

 そんな時代とは違うが、バブルの時代は、ある意味似ていた。
「とにかく、神話のようなものがあって、やればやるほど、金になるというわけである」
 つまりは、
「事業を拡大すればするほど、需要があって、作った分だけ、金になる」
 というわけだ。
 だから、どんなに経費が掛かろうとも、作りさえすれば、金になる。儲けがどんどん膨らんでくるというわけだ。
 しかも、それまでいくつかの神話があった。今では考えられないような神話である。
「お金があれば、銀行に預けておけば、利子だけで生活していける」
 つまりは、
「バブルの弾ける前は、一千万円銀行に預けていれば、年間利子だけで、40万円増える」
 というわけだ、
 今であれば、一千マ円預けたとしても、年間、数千円、いや、数百円しか利子がつかない。二、三人の家族で、一日の食費と変わりないくらいではないだろうか?
 これだけ利子が違えば、銀行に預けてもしょうがないというものだ。
 しかも、もう一つの伝説として、
「銀行などの金融機関は、絶対に潰れない」
 と言われていた。
 しかし、実際には、ボコボコと潰れていった。それも当たり前のことであり、市場が、事業拡大して設けるための資金を銀行から借りる。そして、銀行もどんどん貸すわけだ。しかも、少しでも貸し付けた金で設けたいということで、
「過剰融資」
 なるものを行う。
 つまり、貸付金利で設けようということだ。
 バブルの間はそれがうまくいき、そのおかげで、今でいう、
「自転車操業」
 が、実にうまく軌道に乗るわけである。
 本当は、
「負の連鎖」
 となっていることに誰も気づかない。
 冷静に考えれば、今だった誰にでも分かるはずなのに、あの頃は、
「金が金を生む」
 と言われても誰も分かったりはしなかっただろう。
 金銭的な面でもそうだが、
「上を向きさえすれば、何とでもなる」
 という感じだった。
 だから、今では、
「ブラック企業」
 と言われるくらいの社員に対して、重労働を課すなどというのは、当たり前のことだった。
 そんな時代において、よく売れたのが、滋養強壮などのスタミナドリンクだった。
 そのCMで流行った言葉が、
「24時間戦えますか?」
 という言葉だった、
 だから、24時間連続勤務、数日の徹夜くらいは当たり前。その代わり、ある程度までは残業手当も出た。(もっとも、出ない、今のようなブラック企業もあっただろうが)
 しかし、当時は、
「やればやるだけ成果が出る」
 という時代だった。
 成果を出せば出世もできる。出世をすれば、給料も上がるというわけである。
 そんな時代を、
「バブル経済」
 とはよく言ったものだ。
 実態のないものを動かして、そこで金銭を得て、儲けるというのだがら、普通に考えれば、そこかで行き詰まるということくらいは、容易に想像がつくというものだ。
 実際に、これが危ないと、誰が気づいたのだろう。何があって、神話が崩れたというのだろう? そのあたりの情報は知らなかった。
 しかし、神話が崩れたのは間違いないことで、やはり、貸付金が焦げ付いて、銀行が潰れたことが、
「神話崩壊」
 として、世間で、やっと危ないことに気づいたのだろうか?
 銀行というのは、金を貸し付けて、貸し付けた会社が儲かるから、その化した分の利息で儲かるわけだが、貸した相手は金を返してくれない。つまり、不当たりを出したり、事業がうまくいかなくなったりしたのだろう。
 そうなると、銀行も、自転車操業がうまくいかなくなる。
 巷の中小偉業や零細企業は、首が回らなくなって、
「銀行から金を借りて、何とかその場をやり過ごそう」
 とおもうのだろうが、銀行も尻に火がついてきている。貸した金も返ってこないのに、返ってくる保証のない貸付など、できるはずもない。
 それまで自転車操業でうまくいっていたものが、一つが崩れると、回らなくなる。
 つまり、
「油が切れた、自転車のチェーンと同じで、錆びついてしまって、まったく動かなくなるのである。
 それがバブルの時代だった。
 そこから考えたのは、
「儲からないのであれば、いかに節約をして、出ていく金を減らすか?」
 ということであった。
 時代は、節約時代になった。会社では、余分な電気を消す。残業はしない。そうなることで、それまでは残業が当たり前だったので、時間が余る。そのため、差うカルチャーや、スポーツジム、さらには、英会話などの習い事にお金を使う人が増えてきて、今のサブカルブームの走りはその頃からだったと言えるだろう。
 ただ、もう一つ今の時代に悪影響を与えたものとして、
「非正規雇用」
 という問題である。
 誰にでもできるような仕事は、安い賃金で、アルバイトや派遣社員にやらせるというやり方だった。
 そんな時代が当たり前になってくると、さらに、リーマンショックなどというさらに、不況に追い打ちをかける時代が起こると、今度は、
「人件費削減で、簡単にクビが切れる。非正規労働者を解雇しよう」
 ということになるのだ。
 正社員などであれば、簡単には首が斬れない。しかも、斬ってしまうと、仕事にもならない。そうなると、簡単にクビが切れて、簡単にクビを挿げ替えられるようにしておけば、会社としても、
「派遣社員を、保険として雇っておける」
 というものだった。
 だから、その頃、
「派遣村」
 などと言って、正月、住む家もなく、ネットカフェに寝泊まりをしている人たちや、公園でホームレスになっている人のために炊き出しを行ったりしたボランティアがあったというようなことがニュースになったのだった。

                 執権体制

 そんな時代でも、何とか生き延びてきたのには、一つの大きな理由があった。
 実際には表に出てくることはなかったのだが、弘前家を支えていた、いわゆる、
「執事」
 と呼ばれる家系があった。
 この家系は、幕末から、弘前家とゆかりが深い人物の家系であり、最初は、革命家として、平等であったのだが、弘前家の家系の人が、
「国家の行く末のために、自分が犠牲になる」
 といって、まわりを助けるために命を落とすことになった。
 その時、一番恩恵を受けたのが、その執事となった家系だった。その時の主人もしばらくして病気で亡くなることになるのだが、その時、
「我々の家系は、弘前家に対して、子々孫々に至るまで、絶対服従をし、弘前家を助けなければいけない。そうしないと我が家系も、すぐに滅びることになるだろう」
 という遺言を残して亡くなったのだ。
 その遺言は守られ続けた。
 弘前家の跡取りは、犠牲になった父が死んだ時はまだ、幼少だったが、次第に成長していくと、執事の家系の息子と、年齢も違わないことから、完全に主従関係が形成されていた。
 失意というよりも、
「執権」
 といってもいいかも知れない。
 弘前家は君主として君臨していたが、それを支える執権は、表舞台で活躍した。
 明治のまだ、政府の土台が固まっていない時には、弘前家を中心に、政府が確立していき。国家が次第に固まっていく。
作品名:忌み名 作家名:森本晃次