黒電話の恐怖
「どういう物語ができるのか?」
ということが、小説となって書かれていたりする。
ここでの、
「勧善懲悪」
というものの、善と悪はほど、小説の中では確定している。
小説の中での、
「正義」
というのは、豊臣秀頼で、
「悪」
というのは、徳川家康
ということになる。
今のところ、
「歴史の史実としては、徳川の永遠の繁栄をもたらすためには、豊臣を滅亡させなければいけない」
と家康が考えたことであった。
本来の先代の秀吉との約束では、
「秀頼のことを頼む」
ということのはずで、約束も成立していたはずだ。
それをまさか、反故にして、滅ぼしてしまうのだから、歴史の、
「もしも」
を考えると、
「シミュレーションにおいて、勧善懲悪を」
と考えるのも無理もないことだ。
さらに、悲劇のヒーローとして祀り上げられるのは、
「真田幸村」
という武将の存在だ。
彼は、秀吉に可愛がられ、関ヶ原の合戦では、父、昌幸とともに、秀忠軍を足止めしたという功績はあったが、敗者側に立っていたので、島流しになってしまった。
そもそも、真田幸村という武将は、ほぼ、その人生は人質だったのだ。
今の時代では、ゲームなどの影響と、大阪の陣で言われた、
「日本一のつわもの」
という言葉、そして、
「真田丸の伝説」、
「最後の家康の首だけを狙った家康本陣突入作戦」
というものが、脚光を浴びているだけで、大阪の陣での活躍以外は、
「そのほとんどを、父の作戦に忠実に従った息子」
ということだけで、片付けられている。
したがって、大阪の陣までの真田幸村というと、それほど目立った働きはなかったのである。
その証拠に、
「真田が、九度山から脱出した」
と、家康が聞いた時、
「親父の方か?」
と、実際には、親父は死んでいるのを分かっていたはずなのに、思わず声に出してしまったのは、それだけ、真田昌幸に、いいようにあしらわられたという意識があるからだろう。
「息子なら問題ない」
と言って、本当に問題にしていなかったということがうかがえる。
こんな歴史的背景で、真田幸村が、本来なら、別に主君がいる、
「伝説の武将」
を配下にして
「真田軍団」
を形成し、どんな形であっても、家康をこの世から葬り去り、豊臣の天下が続くというようなシミュレーションが一番受ける内容だった。
真田幸村に従う武将の中には、
「徳川四天王」
と言われ、三河以来の譜代大名と言われた、
「本多平八郎忠勝」
もいたりする。
どうして、そんなことになったのかというのは、
「どうせ、フィクションなので」
ということで、別にどこかに矛盾が孕んでいたとしても、内容の面白さから、かき消されるかも知れない。
いや、むしろ、それくらいのインパクトのある内容は、却って、矛盾が含まれている方がいいのかも知れない。
それだけ、話には信憑性のないもので、信憑性がないのであれば、却って、ウソで固めた方が、面白いというものなのかも知れない。
そんなことを考えていると、歴史の、
「もしも」
というのは、タブーなのかも知れないが、空想物語として考えるには、面白い。
そこに、SFの要素が組み込まれ、タイムスリップして現代に来たり、逆に、こちらの人間が、タイムスリップで過去に来るということもある。
ただ、過去に行って、歴史を変えてしまうという、タイムパラドックスというものを無視した形のものもあるが、
「果たして、これは許されるのだろうか?」
と考えてしまうのも、無理もないことだろう。
そんなことを考えていると、
「勧善懲悪」
というのは、
「史実ではありえないことを、着色して変えなければならないことがたくさんあるということ」
になるのであろう。
勧善懲悪ということと、神経質ということは、ある意味、
「わがままな性格だ」
と言ってもいいだろう。
神経質な人は、すべてにおいて神経質ではない。
「他の人はスルーするようなことに関して、執拗に気になるから、神経質だといわれる」
ということなのだろう。
その一つが、たとえとして挙げられるとすれば、それが、勧善懲悪という管変え方なのではないだろうか?
特に日本人には、その考えの人が多く、昔の時代劇など、ゴールデンタイムに流しても、かなりの視聴率が取れたのだ、
今は、有料チャンネルの中にも、時代劇関係の専門のチャンネルが複数あるくらいに人気のシリーズがあって、今でも、変わらずファンがいるというのは、ある意味すごいことではないだろうか?
これは時代劇に限ったことではない。ちょうど今から40年くらい前にあった。
「探偵小説ブーム」
今でも人気の探偵が解決するシリーズだが、アニメで、それをリスペクトしたような内容のものもあったりして、それこそ、半世紀近く経っても、いや、そもそも、その探偵の活躍した時代が、戦前戦後と、さらに昔であったことを思えば、相当なものである。
「日本三大名探偵」
と呼ばれる人というと、その時代の人なので、ミステリー小説というと、それ以降も、
「社会派推理小説」
であったり、
「安楽椅子探偵系」
であったりと、二時間サスペンスなどという番組が、ほとんどの曜日で製作されていた時代には、完全に、
「質より量」
であったことがうかがえる。
「あんまり、ドロドロしたものを、ゴールデンの後の時間では見たくない」
という考えがあるに違いない。
そんな昔の番組を思い出していると、
「結局、ドラマなどの番組というと、最期に行き着くところは、勧善懲悪になるんじゃないかな?」
と考えられた。
勧善懲悪にしてしまうと、最期の締めにはちょうどいいのだ。特に犯人が、人を殺したくて殺したわけではない場合に、恩赦の気持ちがあったり、逆に、金のためだったり、私利私欲のために人を殺すなどという悪辣な犯人であれば、完全に、
「犯人を憎む」
という考えから、犯罪の抑止にも繋がるというものだ。
「罪を憎んで人を憎まず」
などという言葉は、正直、今の時代では、
「甘い戯言だ」
と言ってもいいだろう。
特に日本という国は、被害者家族に対しては、結構厳しい。
当然のことながら、法律で復讐は禁止していて、
「法律が、犯人を裁いてくれる」
というわりには、どんなにむごい殺人をしようとも、十数年で、ムショから出てくるわけである。
殺された方の家族は、一生苦しむことになるのにである。
そういう意味で、
「罪を憎んで人を憎まず」
などという言葉を、被害者家族に対して、果たして言えるだろうか?
それを思うと、世の中がどれだけ甘く、不公平なのだろうと言えるのではないだろうか?
ただ、ここで、あまり罪を重くして、
「人を殺せば死刑だ」
などということになると、今度は、
「法律そのものが、復讐に値するのではないか?」
ということになるだろう。
それを考えると、
「法律とは一体何なのだ?」
と言わざるをえないだろう。
夢に見たもの
ただ、本郷が神経質になった原因というのは、前の学校でのある事件、いや事故が原因だったのだ。