自分の道の葛藤
と感じたのだった。
そして、好きな科目ほど、勉強すれば勉強するほど、成果が出るというものでもない。
特に、暗記科目などは苦手で、暗記ということに違和感があったのだ。そういう意味で。社会科や、その中でも得に歴史などという学問は、興味があって好きなのだが、テストとなると、完全に暗記科目と化してしまう。
年代だって、語呂合わせで覚えるではないか。
暗記が苦手なちあきに、語呂合わせとはいえ、暗記というのは、ハードルが高いものだった。
しかも、実際に習う歴史の授業というのは、暗記の学問ではなく、時系列を一直線にしたものであり、
「過去が現在になり、さらに未来になる」
という当たり前のことが、なぜか、歴史という学問に好き嫌いを与える。
ちあきは、その一直線の時系列が好きなので、歴史という科目が、好きだった。一番自分の納得がいく科目だと思ったからだ。
時系列というものは、一直線では片付けられない発想であるということは分かっている。
ただ、歴史をいうのを勉強していると、学問上、本来であれば、
「タブー」
と言われている、
「もしも」
というのが、授業でなら許される気がした。
最近では、テレビのドキュメンタリーでも、その
「歴史のもしも」
をテーマにしたフィクションとノンフィクションの狭間を考えるような、
「もしも」
の番組が製作させる。
そういう番組は結構視聴率もいいようで、歴史というと、時代によって、目立つ目立たないというのが、結構あるというではないか。
特に時代背景によって、かなり違う。
「源平合戦(治承・寿永の乱)、戦国時代、幕末から明治にかけて」
と呼ばれる、
「華になる時代」
などは、女性からも人気があり、歴女と言われるような人たちが、活躍しているが、それ以外の時代というと、あまり華々しくはない。
実際には、面白い時代もあるのだが、下手をすれば、華のあるといわれる時代であっても、そこだけを切り取ってみていると、本当の面白さは分からない。戦国時代だけを切り取って見るのではなく、
「なぜ、戦国時代と呼ばれる時代が起こったのか?」
ということを、過去の時代からさかのぼっていくと、原因と言われる応仁の乱。さらには、応仁の乱の原因と言われる守護大名や、御家人たちの家督争い、さらには、皇位継承問題などと、もっとさかのぼれば、保元・平治の乱からそれが続いていることが分かってくる。
つまり、歴史は、どこで切るかが難しいところが、ある意味、面白いと言えるのではないだろうか?
プロとして
審査は、人がどんどん絞られてくると、感覚も短くなってきた。
次第に短くなってくることで、本来なら、合格への希望と、落とされることへの不安とが葛藤を起こし、その先が、妄想という形で、膨れ上がってくるものだろうと、ちあきは思っていた。
しかし、実際に自分がその渦中に入ると、まったく別の思いを巡らせることになるのだ。
「自分は一体何をやっているのだろう?」
という感覚で、自分が、
「ひょっとすれば、オーディションに合格するのではないか?」
という思いと、逆に、
「落ちるかも知れない。その時はどうすればいいんだ?」
という思いとで、頭の中がいっぱいになっていた。
最初は、
「自分がアイドルなんて、考えてもいない。応募した友達を恨んだ」
というものだった。
しかし、それが、次第に目論見とは違い、合格していくにしたがって、
「私は求められているのかしら?」
と考えるようになると、
「もし合格すれば、その先のことを考えないとすれば、この状況を楽しみたい」
と思うようになった。
どうせ合格できなかったとしても、自分が望んで出たものではないのだ。
こんなことを、最初から真剣に考えて応募した人で、自分よりも先に不合格になった大多数の人たちが聞けば、大いに腹を立てるだろう。
しかし、今残っている人の中で、ちあき一人くらいが、合格不合格という一喜一憂は、ナンセンスだった。
落ちた人からすれば、
「あの人一人がいなければ、私が、通貨していたかも知れない」
と、まるで。
「次点で落選した」
ということを信じて疑わない人であった。
そもそも、
「そんな甘いことを考えているから、合格なんかできないんだ」
というくらいの気持ちがあって、やっと審査を受けるだけの技量があるというもので、たった一人のことで、自分が不合格にされてしまったというのは、ある意味、審査員に対しての侮辱であり、それは、評価を受ける人間が行ってはいけない、ルールのようなものではないだろうか。
それを考えると、逆に、そんな人たちを押しのけて自分が審査を潜り抜けてきたのだから、堂々としていなければいけないだろう。
これは、もし、このコンクールでなければ、普段は思っていたことだったのだ。
「審査に応募をした以上、まわりとは平等であり、勝ち残った場合は、落ちた人の代表でもなければいけない」
という思いだった。
だが、逆な発想もある、
「お互いに最初から正々堂々と勝負をしてきたのだから、勝ち残っても、敗れ去っても、遺恨を残さない。つまり、勝ち残ったものが、敗れたものに同情するというのは、ある意味、冒涜にすぐない」
という思いだった。
これは、精神的に平常時であれば、後者であろう。
しかし、何か勝ち残ったことに、何かの因縁めいたものがあったとすれば、勝ち残った人間は、
「敗れ去った人たちの思いを引き継いでいかなければいけない」
という考えを持つべきなのだろう。
状況によって、精神の持っていき方も変わってくる。当然、正反対のことでも、状況が変わることで、正論となるのだ。
その思いが、今の世の中を形成していて、特に、今のような、民主主義による、
「自由」
という名の競争を生んできたのだ。
それを正当化するために、
「敗れ去った者たちのためにも」
という考えが、欺瞞として使われているとすれば、あまりいいものだと言えるわけではないだろう。
オーディションでも、コンクールでも、いくつかの審査を経て、最期に最終選考となるのだろうが、最終選考までいけば、普通に考えれば、ほぼ、合格という感覚になるだろう。
数千人、數万人の中から、数名しか選ばれないのだから、そこまでくれば、グランプリに選ばれなくても、
「それこそ、その時の運だ」
といってもいいように感じるのだ。
つまり、下から見ていると、最終選考に残った人は、
「誰が選ばれても、文句をいう人などいない」
というところまで来ている人だという考え方だ。
しかし、実際の当事者とすれば、
「ここまで来たんだから、グランプリになれなければ、同じことではないか?」
と感じるのも、無理もないことである。
短距離走の競技をしていて、目の前にテープがあって、テープしか見ずに走ってきた人が、あと少しでテープに触れると思った瞬間。普通なら、
「俺の勝ちだ」
と思うだろう。
しかし、実際に目の前で切れてしまうと、
「あっ、俺のテープが」
と思うのではないだろうか。