夥しい数のコウモリ
「決して自分の発想に限界を定めない」
というものであった。
長治は、そう考えることによって、ロボット工学への考えにも踏み込んでいけるような気がしていた。
というのは、
「パラレルワールドやマルチバースという考えが、タイムパラドックスに対しての一つの答えを出していると言えるのではないだろうか?」
という考えを、自分なりに応用して、
「自分の研究がいかに正しいものとして仕上げるか」
ということを、考えるようになったのだった。
ただ、この考えも、応用すれば、
「ロボット開発」
にも使うことができる。
ロボット開発において、難しいと言われるのは二つあり一つは、
「ロボット工学三原則」
というものと、
「フレーム問題」
と言われるものだ。
ロボット工学三原則というのは、昔から言われている、
「フランケンシュタイン症候群」
と呼ばれるものの考え方に似ているもので、
「理想の人間を作ろうとして、怪物を作り出してしまったことにより、人間が危機に陥ってしまう」
という物語をリアルの考えた考え方である。
つまり、
「ロボットを作ってしまうと、人間を殺したり、支配したりして、人間に害を加え、人間にとって代わるような世界がやってくる」
だから、人間はロボットの中の人工知能に、
「人間を傷つけてはいけない」
「人間に逆らってはいけない」
などという三原則を織り交ぜたものを入れ込む必要があるというのだ。
しかし、この三原則は、事情によって、優先順位を決めておかないと、大きな矛盾を生じてしまう。例えば、
「人の命令には絶対に服従しないといけない」
ということを組み込んでおいて、その人が、
「自分の気に食わない相手を殺せといえば、ロボットはどうするのか?」
という問題である。
「人を傷つけてはいけない」
という規則もあるからだ。
きっとロボットは動けなくなるだろう。
だから、この場合、
「人のいうことに服従しないといけない。ただし、人を傷つける命令には従ってはいけない」
というような、但し書きによる、優先獣医である。それが、いろいろなパターンが考えられるので、
「本当に三原則だけでいいのか?」
という問題が出てきて、先に進まないのだ。
もう一つの、
「フレーム問題」
というのは、
「ロボットは、人間のような状況判断ができない」
ということだ。
ロボットは、組み込まれた可能性やパターンについては、人間よりも、瞬時に判断することができるが、それ以外の可能性が考慮されていないと、勝手に無限の可能性を考える。それは、人間には当たり前にできている。パターンわけというものが、ロボットにはできないのだ。
つまり、フレームごとにパターンを入れ込むという形である。
例えば、洞窟の中に入って、何かを取ってくる時、普通なら、中に何か危険なものがあればどうしようということを考えてしまうに違いない。しかし、ロボットはそれ以外の、まったく関係のない、
「急に色が変わったらどうしよう?」
というありえない可能性まで考えてしまい、無限ループに嵌りこんでしまい、動くことができない。
「では、ロボットにも、いくつかのパターンに分けて、理解させればいい」
ということが考えられるが、考えてみれば、分子は無限なのだ。
分母がいくつであろうが、得られる答えは、どこまで行っても無限なのだ。これを、
「フレーム問題」
というのだが、この問題を解決しない限り、ロボット開発は先に進むことはないのであった。
この二つの問題が結界となって、ロボット開発に、のしかかってきているのだ。
冷凍保存
そんな長治が、ある時、気になったものに、
「冷凍保存」
というものがあった。
SF小説などでよく見られることであったが、世の中には、不治の病というものがいくつもある、時代によって、医学の発展によって、少しずつ、不治の病は解消されていった。
結核であったり、脚気などがいい例である。脚気など、その病気自体は、ほとんど耳にしなくなったり、結核というものも、たまに流行するという話も聞かれるが、ほぼ聞かなくなったといってもいい。
結核などは、昔は予防接種がインフルエンザ並みに毎年、
「打ってください」
と言われてきたが、最近では、予防接種なども聞かなくなった。
流行しても、特効薬があるということもあり、手術どころか、薬の投薬くらいで治るものとなったのだ。
戦後は、ストレプトマイシンから始まって、どんどん、結核の特効薬も発達したことで、流行も抑えられてきた。
今は、不治の病とまではいかないが、ここ数年、世界中で大パニックを引き起こした、大パンデミックと呼ばれるものも、そのうち、
「ただの風邪」
と言われるくらいになるだろう。
「マスクをすることが当然」
という毎日が来るなど、誰が想像していたことか。
少し流行が収まりかけていた時、政府の方で、
「屋外でのマスクの着用を必要としない」
などということが言われた時も、
それまでの無能といってもいいくらいの政府の政策だったにも関わらず、国民は、あれだけ、政府の対応に、不満を漏らしていたにも関わらず、
「マスクをしなくてもいい」
と言えば、こぞってマスクをしなくなっていった。
「喉元過ぎれば熱さを忘れる」
というのは、まさに。このことなのだろう。
そんな中でも、
「まだ、マスクを外すのは怖い」
と言っている人も結構いた。
それは、政府に対しての不満から不信感に繋がっているという人もかなりいることだろう。
しかし、それよりも、それまでずっとマスクをはめて暮らしていたのに、
「急にマスクを外してもいいと言われても」
といって、戸惑っている人も多いという。
というのは、
「マスクをすることで、人に自分の本心を見られないという利点があったのに、マスクを外してしまうと、人から考えを盗み見られるようで嫌なのだ」
という人がいるということである。
特に、女性が多いという。
「まるで裸を見られているような気がする」
という人もいるくらいで、確かに、マスクをするのが当たり前だと思っていたのに、急に外していいと言われると、
「表に出るのに、何か重要なものを忘れてきたような気がして、実に気持ち悪い」
と感じている人も多いということだった。
その思いは結構な人が思っているようで、
「政府に不信感を抱いている人よりも、むしろ多いのではないか?」
と言われているほどであった。
確かに、政府のいうことは、すべてが後手後手に回っていて、しかも、その理由のほとんどが、
「自分たちの都合によるもの」
だっただけに、
「誰が、政府のいうことなど聞くものか」
と思っていた。
しかし、そうは思いながらも、それは、
「生きていくうえで、息苦しい」
と感じる方に、向かっていたからであり、伝染病も一段落し、早く経済復興、あるいは、かつての息苦しくない生活に戻れるかというのを、心待ちにしていた人にとっては、これまで不信感しかなかった政府であっても、
「やっと政府がまともなことを言い出した」