小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

探偵小説のような事件

INDEX|25ページ/26ページ|

次のページ前のページ
 

 この若い刑事は、考え方は、いつも、王道から離れている。異端児的な考え方をする刑事であり、捜査本部のような場所では、こういう意見を持った人間も貴重になってくることが分かっている刑事部長は、あえて、この刑事を捜査会議に参加させ、表で捜査をさせるよりも、本部にいて、まるで参謀のような働きをさせるように心がけていた。
 彼は、キャリアではないが、頭の鋭さはノンキャリア組でも群を抜いている。刑事部長は、いずれ、捜査本部に、参謀のような人間を作りたいと常々思っていた。そして、それはノンキャリアの人間であるべきだと思っていた。キャリアであれば、当たり前のことだが、ノンキャリアであれば、その経験から、頭の回転を生かすことで、さらに厚みを増した捜査ができ、さらに、キャリア組への刺激にもなると考えていたのだ。彼のような存在は、刑事部長にとっては、
「待ちに待った存在」
 だったのだ。
 今度の事件において、若い刑事の着眼点が最初からよかったのか、定番の捜査では思いもつかないような発想が生まれていく。
 しかし、一本の線が通っているので、異端的な考え方であっても、論理的には、彼の発想も実に的を得ているのだ。
「まるで、探偵のような刑事だな」
 ということで、次第に同僚からも一目置かれるようになる。
 そして、それが、ひいては、
「ノンキャリ組の星」
 と目されるようになった。
 そのおかげで、ノンキャリア組も、彼に倣って、捜査をマニュアルに載っているだけの捜査ではなく、あらゆる可能性を鑑みた捜査をしなければならないというところまで考えるようになったのだ。
 捜査は、彼の意見を中心に進められ、片方では、王道の捜査も行われていた。
 そして、いろいろ分かってくるところもあったのだ。
「やはり。曽根川という男、調べてみると、今回の事件にどこまで関係があるのかを疑問に感じるんですよ。一つには、最初の犯行があった時、彼には完璧なアリバイがあるんだす」
 というではないか。
 もちろん、アリバイ工作も考えて、アリバイ崩しも若い刑事を中心に考えられたが、どうしても崩すことができない。だからこそ、
「完璧なアリバイ」
 という言い方になったのだ。
 そして、若い刑事がいうように、第二の殺人での被害者である、斎藤優美という女性が殺されて一番、得をする人物にもアリバイがあった。目撃者もたくさんいて、防犯カメラの証拠もあった。崩すことは不可能だった。
 ただ、この男には、第一の犯罪の時、アリバイは存在しない。しかも、今度は第一の被害者である。鈴江を一番殺したいと思っている人物に、完璧なアリバイがあった。
「まさか、交換殺人?」
 と若い刑事が言い出した。
 さすがに捜査員は笑った。
「交換殺人というのは、最初に自分の殺してほしい相手を殺してもらえば、今度は自分が犯行を犯す必要がなくなるものじゃないのかな? だって、自分の邪魔者は相手が消してくれたんだからね」
 というと、
「でも、第一の被害者は死んでいないんですよ。しかも、殺す意思がないほどのケガですからね。これは、相手に対しての脅しではないかとも思えるんです。俺は犯罪をやったが、殺したわけではない。このまま放っておくと、お前が被害者が退院してくると、どうなるかな?  と言って脅して、本当に殺してもらいたい相手を殺させるというような手筈を考えていたとすれば、交換殺人という考えも、まんざらでもないと思えるんですけどね」
 と、若い刑事は言った。
 それを聞いて、捜査員は唸った。
「なるほど、彼の言っていることは、理にかなっている」
 と感じたのだ。
「そこで、問題になってくるのが、曽根川という男の存在だよね。彼はこの事件では、第二の殺人をさせるために、利用しようと思ったんじゃないかな? しかも、曽根川は今では真面目に働いていて。かつての事件をバラされることになると、せっかくの今までの努力は水の泡であり、今度挫折すると、さすがに立ち直れないと思うまで追い詰められれば、脅迫にも応じるでしょうね。でも、本当の目的は、交換殺人というものを曽根川の立場からであれば、看破されるかも知れないと考えると、主犯にとっては、曽根川の思考能力を阻止しておく必要がある。つまり、脅迫が本来の目的ではなく、事件にかかわらないようにさせる計画の一つだったと思えないでしょうかね?」
「でも、やつは、前の時の経験があるから、警察に協力しないのでは?」
「もちろん、そうだと思いますが、それ以上に、犯人にとっては、この男が不気味だったのかも知れない。出てきてほしくはないが、警察が彼に疑惑を抱くくらいの状況にはしておきたい。つまり、曽根川の存在は、事件が迷走した時の切り札というか、警察の目を引き付けるだけの相手でいてほしいということだったではないでしょうか?」
 というのだ。
 さらに、
「記憶喪失だった山口鈴江も、本当は途中で記憶は戻っていたのかも知れないが、自分が襲われたことが、なぜなのかということを忘れてしまっていたのかも知れない。それで怖くなって、記憶喪失のふりを続けるしかなかった。記憶が戻ると、自分が余計なことをしゃべらないとも限らないと思ったでしょうね。しかも、犯人側からすれば、彼女の記憶喪失は計算外だっただろうから、もし、計画を忘れてしまって、自分たちに不利なことばかりを思えていて、変なことを言われると困ると考えていたでしょうから、それを思うと、聞く喪失のふりをしていたというのは、実に犯人以外の皆にとってはよかったんでしょうね。おかげで、こちらも犯人像が見えてきたというもので、まさか、交換殺人などという、まるで小説の中でしか起こらないことが、現実味を帯びてくるなど、想像もしていなかったでしょうからね」
 と若い刑事は続けた。
 それを聞いて刑事部長も思わず唸って、腕を強く組むのであった。
 今回の犯罪は、多少の違いはあったが、主に、この若い刑事の推理が真相をついていた。真実かとうかというのは、裏付け捜査の中で明らかになっていくだろうが、さすがに、刑事部長が見込んだだけの若手であった。
 それにしても、今回の事件は、犯人側としても、
「まさか、警察が、探偵小説にしか起こりえないような犯罪が行われるなど、思ってもいないという、一種の裏を掻いた計画だった」
 と言ってもいいだろう。
 うまく裏を掻けるかと思ったは、どこが悪かったのか、若い刑事に言わせると、
「やはり、最初の被害者の傷があまりにも浅かったということ、そして、犯人につなげる、曽根川という男のことを、犯人側があまり調べていなかったということ。そして、第一の被害者である女が記憶喪失になってしまったということ。これは、最初、警察も欺瞞を疑ったけど、でもそれが事実だとなると、今度は記憶喪失が、犯人側からすれば計算外だったこともあって、焦りのようなものが感じられたこと。よくよく考えてみると、計画性としては、犯人側として、かなりずさんだったと思います。それだけ、探偵小説のような犯行がバレることはないとタカをくくっていたのかも知れませんね」
 と、若い刑事は言った。
作品名:探偵小説のような事件 作家名:森本晃次