小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

謎は永遠に謎のまま

INDEX|13ページ/26ページ|

次のページ前のページ
 

「うんうん、そもそも、死体損壊トリックには定番の公式のようなものがあって、犯人と被害者が入れ替わっているといわれるものが多かったよね。つまり、死体の身元が誰なのか分からないという状態にすることで、犯人が行方不明になると、どっちが犯人でどっちが被害者か分からない。だけど、状況証拠などから、大体分かったところで、犯人と被害者が実は入れ替わっていたというのが、よくある考え方だけど、でもそれをさらに発展させて、実は一人二役だったということで、被害者はまったく別の人物で、被害者と思われていた人物と犯人とが同一人物だったとすれば、これは完全犯罪が成立する可能性がある。なぜかというと、被害者と犯人が一緒だということは、被害者は死んでいるわけだから、死んだ人間を探すということはしない。だから、完全犯罪なんだよ」
 と、飯塚は言った。
「そうだね、ただ、これは諸刃の剣だ。そして諸刃の剣というと、もう一つ考えられることがあって、何だと思う?」
 と、川北が聞くと、飯塚はしばらく考えていたが、さすがの飯塚もすぐには思いつかなかった。
「それはね。交換殺人なんだよ」
 というと、飯塚は少し唸りながら、
「交換殺人か、思いつかなかったな。でも、それもしょうがないことだと思うんだ」
「どういうことだい?」
「交換殺人というのは、一番難しい犯罪ではないかな? なんと言っても、利害のない人間を殺すというわけだから、いわゆる、実行犯と計画した犯人が違っているというわけだよね。だから、利害関係のある人は別の人に殺人をさせて、自分はアリバイを作っておくというものだよね? だから、犯行は露呈しにくいかも知れないけど、逆にいうと、交換殺人は、実行犯、つまり計画した犯人同士に接点があるということが分かってしまうと、容易に解決されてしまう、だから絶対に二人が知り合いだということを知られてはいけない。連絡だってつけてはいけないことになるんだ。実際にそんなことを半永久的にできるかという問題だ。いずれは何かの理由で頼らなければいけなくなるかも知れない。そこが問題ではないかな?」
 と川北が言ったが、今度はしたり顔をしている飯塚が、
「確かにそれもあるんだけど、大前提として、俺は交換殺人などというのは、絵に描いた餅ではないかと思っているんだ。なぜなら、この犯罪には致命的な欠陥があってね。というのは、最初に実行した方が絶対的に不利だということなんだよ。というのは、先に自分の殺してほしい相手を被害者と利害関係にない赤の他人が殺してくれたわけだろう? そうなれば、いくら約束をしたといって、自分が危険を犯してまで、人のために殺人を犯す必要がなくなるのさ。相手は怒るだろうが、かといって、相手が警察に行くわけにはいかない。何しろ実行犯として、すでに人を殺しているわけだからね。かといって、二人が同時にそれぞれのターゲットを殺すということも無理なんだ。だって実行犯が殺してもらっている間に、自分には完璧なアリバイを作っておく必要がある。アリバイがあるから、交換殺人が成立するわけであって、そうなると、同じタイミングで犯行を犯すことはできないんだ」
 と、言った。
「うんうん、その通りだ。そして、この交換殺人や一人二役トリックと、密室や死体損壊トリック、さらにはアリバイトリックというのは、単独のトリックだったとすれば、この二種類には決定的な違いがあるんだ。分かるかな?」
 と言われた飯塚は、
「トリックの基本だね。一人二役や、交換殺人、というのは、トリックがその種類の犯罪だと分かってしまえば、犯人側の負けなんだ。そこから推理も捜査も順当にいけば、すぐに真実が分かるはずだからね。だけど、密室や死体損壊、アリバイなどのトリックは、最初にそういうトリックだということを捜査員に示すことで、そのトリック自体の謎を解くことから始まるという意味での違いなんじゃないかな?」
 と答えた。
「それは確かにそうだ。そういう意味でトリックにもいろいろあるけど、大きく分けると、意外と二つか三つくらいにしかならないのかも知れないな」
 と川北がいうと、
「いや、中には単独でのトリックのようなものもあるんじゃないかって最近は思うんだ」
「どういうやつなんだい?」
「俺が思うに、叙述トリックというのがそのうちの一つではないかと思うんだ。これは、実際の事件ではありえないけど、あくまでも、探偵小説という読みもののジャンルとしてのトリックだね。これに関しては、マンガの世界では難しいかも知れない」
 と飯塚は言った。
 叙述トリックというのは、書き手が、読者への挑戦とでもいうような小説作法である。元々、探偵小説には、
「やってはいけないこと」
 というのがいくつかあり、たとえば、
「いきなりラストシーンで出てきた登場人物を犯人として指摘してみたり、まったく事件とは関係のない人間を犯人だったかのようにしたり、事件を偶然、第六感などで解決に導いてはいけない」
 などというのがあり、それを、
「ノックスの十戒」
 と言われるものが存在する。
 ただ、このノックスの十戒で一つ疑問に感じることとして、
「登場人物に、中国人を登場させてはいけない」
 というのがあるのだが、その心が実はよく分からない。
 要するに、そのほとんどは、
「書き手が読み手にヒントも何もなしに、勝手に解決してはいけないということであり、探偵小説は読者への謎解きも加えたところの娯楽小説だ」
 ということだ。
 つまり、サッカーでいう、オフサイドのようなものがあってはいけないということで、あくまでも、読者に考えさせなければいけない。そこで、いきなりラストの登場人物が犯人だったなどというのが許されるわけはないのだ。
 叙述トリックというのは、そういう意味で難しい。
「読者をいかに、欺くか?」
 ということが、叙述トリックなので、ある意味叙述トリックというのは、
「心理トリック」
 と言ってもいいだろう。
 そのため、小説の中で、伏線をいかに敷くかというのが問題になってくる。ちゃんと伏線さえ敷いていれば、叙述トリックがいかに読者に対して少し卑怯に見えることであっても、
「最初に、ヒントを与えている」
 と言えるものがあれば、それは叙述トリックとして、十分に生かせるものであるといえるのだ。
 そのあたりの話を、二人はじっくりとしていた。
 その代表例として、一つあげられた作品に、戦前の探偵小説であったが、内容としては、完全に死体損壊トリックである、
「顔のない死体のトリック」
 が根幹だったのだが、それを暈すために、必ず、証人を立てていて、警察も探偵も、その人のいうことであれば、誰もが信用するというような人であった。
 その人は素直で純粋な人間なのだが、逆に神経質で、見たもの聞いたものを、哲学の講師をしていることもあって、彼自身が、かなり歪んだものの見方をしてしまう人間だった。それを表す内容として、冒頭のプロローグにて、空を見た時、まるでオペラに出てきた生首を形容する表現をしたことで、犯人は、
「彼を自分たちの計画に必要な証人に仕立て上げる」
 という発想を思いついたということであった。
作品名:謎は永遠に謎のまま 作家名:森本晃次