小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

歴史の証明と、オカルト、SF系とのコラボ

INDEX|17ページ/24ページ|

次のページ前のページ
 

 いや、小説家になりたい人が、無料投稿サイトに、自分の作品を投稿しているだけのことで、それも、密かにまだ狙っている人もいるだろう。しかし、
「もう小説家になれるという門戸はほとんどなくなってしまった」
 という意識は持っているはずだ。
 しかし、彼らには、どこまでプロになったらなったで、
「本当に書きたいものが書けなくなるかも知れない」
 という、最後は自分との闘いになるということを分かっているのだろうか?
 もし分かっているとすれば、
「自分には勝てる」
 という思いがあるのだろうか。
 それを思うと、草薙は、まだまだ、自費出版社系のような詐欺集団が出てくるのではないかという危惧があった。
「騙される人がいるから、騙す人が出てくるのだ」
 ということを改めて感じるようになった。
「騙す人がいるから、騙される」
 というのは、結果論でしかないのだ。
 自費出版社系の会社が消え去ってから考えるのは、
「自費出版社系の会社が、本当に悪だったのだろうか?」
 ということである。
 確かに、世間を騒がせたという意味では、悪なのかも知れないが、詐欺商法といっても、本人がしっかりしていれば、引っかかるわけはないと思うのは、草薙だけであろうか?
 だって、冷静になって考えれば、おかしいのは誰にだってわかるはずだ。
「定価1000円の本を、1000部作るのに、共同出版で、著者に、150万円をだしてくれ」
 という見積もりを出すのである。
 どう考えてもおかしいではないか。定価というのは、製作費、宣伝費、その他もろもろの支出分に、プラス、利益を加えた額が、定価になるのだ。支出分を原価といい、定価が原価よりも安いというのは、スーパーやテレビショッピングなどでよくある、
「原価割れの、出血大サービス」
 でしかないのだ。
 つまりは、
「利益こみで100万円の本を作るのに、著者と出版社が折半だといっているのに、著者に、150万円を払え」
 と言っているのと同じである。
 どんなバカでも、算数ができれば、この時点で、
「おかしい」
 とどうして思わないのか、それが信じられないのだ。
 これを怪しいと思えば、冷静になって、彼らのやり口を考えられるはずだ。
 自転車操業によって、本を作りたいという人を、いかに、たくさん騙すかということである。
 宣伝と、著者を騙すために、批評を行い、見積もりを書いて、相手に信用させる。それだけで、莫大な費用が掛かる。一般の出版社であれば、プロの作家が、書いてくれるので、これに比べれば、安泰なはずだが。そんな出版社でも、生き残りに必死なのだ。
 それだけに、無名で、本の出版数だけが、他の出版社に比べ、ずば抜けているだけで、実際に本が売れているわけではない。
 それは、そうだろう。本屋に並んでいるわけでも、ネットで販売しているわけでもないので、買いたくても買うルートすらないのだ。
 本を作っても、世間の人は誰も知らない。目に触れることすらない。売れない本を作って儲けようというのだから、このような詐欺まがいの方法でやるしかないのだ。
 今は、詐欺のため、ほとんどの自費出版社が消えていったが、まだ生き残っているところはある。(生き残ったところが、他のライバル会社を潰そうと、裁判を起こした連中を煽ったという影の噂もあるが)
 そんな生き残った会社がある以上、また、どんな暗躍があるか分からない。
 何しろ、ブームというのは、十年、二十年周期くらいで回ってくるというからである。
「生まれては死に、また生まれては死ぬ」
 出版業界というのは、いや、出版業界に限らず、いろいろな業界が、そんなことをやって、何とか生き残っているだけなのかも知れない。
 昔の空想特撮ドラマで、結構名言のあった話があったが、その中のセリフを思い出した。もちろん、詐欺商法についていった言葉なのではないが、
「血を吐きながら続けるマラソン」
 という言葉である。
 ラストシーンでは、主人公が見つめるその先にあったのは、ハツカネズミの檻の中で、回り続ける玩具の上で、ずっと走り続ける一匹のハツカネズミだったのが、印象的だったのだ。
 死ぬ時に出血するかどうかは分からないが、死というものを、出血と同意語のように考えると、死にながら続けるマラソンだという風に聞こえ、それが何を意味するかを考えると、実に意味深で、
「永遠に答えのでないこと」
 のように思えてならないのだった。
 それこそが、
「血を吐きながら続けるマラソン」
 であり、人間は、そんなマラソンをずっと続けなければいけない、愚かな生物だということなのだろう。
「そんな生物ではない。他の動物にはない、高等な頭脳を持った生物なのだ」
 というのだろうが、
 しょせんは、
「高等な頭脳を持っている」
 というだけのことである。
 その空想特撮ドラマの中の名言で、もう一つこういう言葉があった。
「神なき知恵は、知恵ある悪魔を作るものなり」
 という言葉であった。
「いくら高等な頭脳があっても、そこに秩序やルールが存在しなければ、それは、もう悪魔でしかないんだ」
 ということなのだ。
 人を騙し、詐欺を働く連中に、秩序やルールがあるというのか。彼らこそ、
「知恵ある悪魔」
 なのだ。
 しかし、そんな知恵ある悪魔を作り出したのも、また人間だ。
「騙される」
 というのは、確かに素直な気持ちで一途に信じたという美徳なのだろうが、それはただ。
「高等な頭脳を持ち合わせているにも関わらず、それを使っていないだけだ」
 ということになるのではないだろうか?
 騙す方が、悪魔と言われるのであれば、持っているものを使わずに、騙される方を庇うというのは、どこか違うような気がする。
「騙される方だって、それなりに悪なのだ」
 といえるのではないだろうか。
 それを考えていると、
「何が正義で、何が悪なのか分からなくなってきた」
 といえるのではないだろうか。
 そんな世界が、どんな世界だといえるのか、世の中を憂うしかないではないか。
「諸行無常」
 という、
「形あるものは、必ず滅びる」
 という言葉があるが、ある意味、滅びることが、一番の幸福なのかも知れない。
 その時に、いかにその人がどのような心境にあるか、そして、その後の世界で、どのような生活ができるかを考え、求めるものが、宗教というものなのだろう。
 草薙が書く小説は、前述のように、物語というよりも、理屈をこねているような、まるで論文のような話が多い。
 どうしても、物理学者という意識が強いからそう感じているのだが、小説らしくない話を書いていることもあって、あまり人から褒められるものではないという意識からか、自分が、あまり、
「目立ちたくない」
 と思うのも当然だろう。
 ただ、趣味で書いているといったのも、半分は、その実力はないと自覚しているからで、
「こんな話、本にしたって売れるわけもないし、読みたいとは思わないだろう」
 と感じたからだ。
「出版社の奴隷になりたくない」
 というのも本当だが、
「プロにならずに、一人、趣味として、ずっと続けていく方が、よっぽど恰好いいのではないか?」
 と考えたのだ。
 何もプロになる必要はない。