小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

歴史の証明と、オカルト、SF系とのコラボ

INDEX|13ページ/24ページ|

次のページ前のページ
 

 昔は小説家発掘というよりも、ご当地のイベントの一環として原稿を募集するというのは今も昔も変わらないが、それに入賞したからと言って、小説家の道が開けるわけでもなく、スタートラインにも立てていないといってもいいだろう。
 さらに、持ち込みともなるともっとひどい。
 会ってもらえるだけ、まだマシだといってもいいのかも知れないが、会ってもらったとしても、持って行った原稿は、握りしめたまま、ごみ箱へポイである。
 これこそ考えれば分かるというもので、編集者の人は、自分の担当の作家の相手だけで大変なのだ。編集長ともなると、もっと忙しいだろう。
 そんな毎日を過ごしているのに、毎日のように持ち込む原稿の相手をするなど、できるはずもない。
「会うだけマシだ」
 ということだ。
 最初は、そんな状態だなどと、作家志望の人は知らなかっただろうが。そのうちに、出版社の
「仕打ち」
 が分かってくると、誰も持ち込みなどしなくなる。
 小説家になりたいという人が少し減ってきたところで、時代はバブルが弾け、趣味やサブカルチャーに力を入れようとする人が増えてきた。
 ただ、小説家になりたいと思っている人は結構いるのだろうが、なかなかそういうサークルもほとんどない。小説家を目指す人の講座などは、高い月謝を払って、講師といっても、
「売れない作家」
 などが講師になる程度で、習ったとしても、
「そんなもの、ハウツー本を見れば書いてあることばかりだ」
 と、まるでお金をドブにでも捨てたような気がしていたことだろう。
 そんな時、新聞や雑誌、電車の中吊り広告などに、
「本を出しませんか? 原稿を募集します」
 などという広告が書いてあれば、小説家になりたいと少しでも思っている人は飛びつくことだろう。
「原稿を持っている人はそのまま送っていただいて、アイデアや途中まで書いている人には、完成までうちのスタッフがお手伝いいたします」
 と言われれば、原稿を持っている人は、こぞって送るだろう、
 しかも、送った原稿に対して、批評を書いて送り返してくれる。それも褒めているだけではなく、批評するところはしっかりと書いているのだ。まず、批評が入り、そこから、褒めまくってくるのだから、感想を読んだ人は、まるで自分が天才にでもなったかのような錯覚に陥ることだろう。
「出版社というと、原稿を送っても、すぐにゴミ箱行きだ」
 と思っていた人には、ここまでの批評をしてくれただけでもありがたい。しかも、褒めてばかりではないところが、
「ちゃんと読み込んでくれたんだ」
 ということで、信ぴょう性がある。
 何しろ、出版社というと、
「持ち込み原稿は、すぐにゴミ箱行きだ」
 と分かっていただけに、信用してもいいのではないかと思うのだ。
「俺はこのまま小説を書いていていいんだ」
 と思えただけでも、よかったと思うであろう。

                 自費出版系詐欺

 それらの新しいやり方の出版社を、
「自費出版系の出版社」
 という言い方をした。
 その理由は、相手が見積もりを出してくるのに、
「三つのパターン」
 があったからだ。
 一つは、
「その作品は十分に商業本として流通でき、採算がとれるという内容の素晴らしい小説なので、出版社が出版にかかる費用をすべて受け持つ企画出版」
 というもの、そして、
「作品は優秀であるが、採算の面でシビアに考えた時、すべてを出版社が請け負うのはリスクを伴うので、出版社と作者とが、協力して本を制作するという、共同、あるいか協力出版といわれるもの」
 そして最後には、
「趣味として自分の知り合いなどに配るという、格安で本を作ることができる、自費出版。つまりは、全額作者負担というもの」
 の三つである。
 正直、送られてきた作品の99パーセントは、協力出版であろう。そして残りは、本当に箸にも棒にもかからない。本にするには、あまりにも短すぎるなどという理由くらいで、自費出版を言ってくるかというところであろう。
 企画出版の場合は、前述のように、
「芸能人や犯罪者のような、いわゆる有名人」
 でないと、出版社が金を出すわけはないのだ。
 それを思うと、限りなく100パーセントに近い確率で共同出版になる。
 ということは、
「共同出版になる作品は、ピンからキリまでで、とにかく、本を出版すればそれでいいんだ」
 という考えである。
 出版社側が儲からなければ、やっていけない会社なので、
「出せば出すほど儲かる」
 というのであれば、まるでバブルのようではないか。
 バブルが弾けた状態でバブル企業ができるわけもない。そうなると、何か出版社が儲かるからくりが隠されているとしか思えない。
 実際に定価と出版部数を掛けた金額よりも、著者に出させる金額の方がかなり高い。
 という見積もりを見せてもらったことがあったが、どう考えても、その瞬間、なぜ誰も胡散臭いと思わないのだろうか?
 本が売れたとしても、印税がそんなに入ってくるわけもない。よくよく考えれば、
「本は絶対に売れない」
 と分かりそうなものではないか。
 ほとんどの出版社が、
「今月は何百冊を製作し、出版した」
 と言っているが、素人の書いた小説が本屋に並んでいたとして、誰が買うだろうか?
 そもそも、本屋で、自費出版社系の本棚を見たことがあるだろうか?
 自分の大事な原稿を送るのだから、その出版社がどれほど認知があるのかということくらいは誰だって調べるだろう。
 じゃないと、いくら出版社が、
「有名書店に、一時期でも置く」
 と言っているとはいえ、自分がお金を出す以上、それくらいのことを調べるのは普通のことではないだろうか。
 お金をドブに捨てたと思ったとしても、それでも平気な人なら別にいいのだが、自分の大切なお金を出版のために出すのだから、調べるのは当たり前だ。
 ただ、本にしたいだけだったら、自費出版で十分ではないか。欲があるくせに、調べようともしないというのは、ある意味、問題は出版社側だけにあるわけではないだろう。
 少しでも、会社というものを分かっている人だったら、こんな詐欺商法に引っかからないと思うのだが、あれだけたくさんの人が、協力出版をしているのが信じられない。
「何万円の世界ではない。どんなに安くとも、百万単位なのである」
 それだけ、お金を使っても、自分が売れると思っているのだろうか?
 どう考えても理解できない。
 自費出版関係の会社は、明らかに自転車操業である。つまりは、まず本を出したいという人を広告で募って、原稿を送らせる。まず、ここには、かなりの宣伝広告費がかかることだろう。
 新聞の折り込み、雑誌の広告、さらには、電車などの交通機関の中吊り広告。かなりの費用が掛かることだろう。
 そして、その広告を見て、作家になりたいと思っている連中が、どんどん作品を送ってくる。そこで、作品を読んで批評して、さらには見積もりを作って送り返す。その時点で担当が決まり、その人が営業となるのだ。
 その人はまず、作品を読み、批評を書き、そして送り返して、そこから営業が始まる。