必要悪な死神
「ああ、覚えている夢というのは、結構怖い夢が多かったりするんだ。そして、楽しい夢というのは、楽しい夢だったという意識はあるんだけど、具体的には覚えていないんだ。具体的にというのは、覚えていてほしかったと思える部分で、楽しい夢の中核になる部分だね。それを覚えていないのだから、楽しい夢を見たという事実だけが頭に残っているので、何とも後味が悪いという感じになるのかな?」
と、塚原は答えた。
「楽しい夢と、怖い夢、それ以外にどんな夢があるんだろう?」
と友達がいうと、
「そうだね、僕の感覚でいえば、怖い夢以外が楽しい夢なんじゃないかって感覚かな? だから、覚えていない夢は皆楽しい夢なんじゃないかって思うんだ。だから、夢というのは、都合のいいものだって感じちゃうのかも知れないな」
と塚原が言った。
「じゃあ、覚えていない夢は皆、楽しい夢だという認識かな?」
と聞かれて、
「というか、楽しい夢だから覚えていないというところから来た発想なんだけどね。そういう解釈をした方が、自分で夢というものに対して、納得がいくような気がするんだ」
と塚原がいうと、
「お前はそんなところまで考えているんだな。さすがというか、何かのこだわりを感じるというか、ちょっとよく分からないというのが本心だね」
と友達が感心したかのように言った。
「これは、こだわりになるのか。それとも、自分で納得したいから、いろいろ考えてみるというのかな? でも、そんな屁理屈を考えるところが嫌われる原因なんじゃないかって思っていたことがあったんだよ」
と、塚原がいった。
「俺たちが、塚原君を苛めていたのは、そんなところに原因があると思っていたのかい?」
と友達に聞かれたので、
「うん、そうだね。君が僕を苛めていた理由は別にあると分かったけど、他の連中が何を考えていたのかというのは、分かっていないからね。首謀者である君が苛めをやめたことで、誰も苛めをしなくなったから、うやむやになっちゃったけど、今でも、その理由は俺には分からないんだよ」
と塚原がいうと、
「俺もまわりのことまで意識したことはないんだ。何しろ俺は、先頭にいて、前だけを見ていたので、まわりの連中のことなど気にもしなかった。ただ、俺は俺だって思っていただけのことだからね」
と友達がいう。
「それは分かっていたよ。でも、他の連中も、君が苛めをするから、それにただ乗っかるだけという雰囲気でもないような気がしたんだ。何か理由があるとは思うんだけど、皆が皆同じなのか、それとも、一人ひとりで違うのか? 俺にはよく分からないんだよ」
というと、
「俺は、皆同じだと思っていた。後ろが見えないからなのかも知れないが、感じる視線に違いは感じなかったからな。たぶん、俺が苛めをしているので、自分もそこに加わらないと、今度は自分が苛めに遭うというような感覚だったんじゃないかな?」
と友達はいう。
「集団意識というやつだね。そういう理屈であれば、納得できなくもないけど、本当にそうなのか、中には違うやつもいるような気がしたんだ」
と塚原がそういうと、友達は、とりあえず頷いているという感じだった。
その時の、「夢談義」は、それほど盛り上がるものではなかったが、そもそも、それは、行方不明になった人の話をしていて出てきた雑談であった。そのことを思い出した塚原は話を戻すことにした。
「でも、いきなり飛び越えるというのも、おかしな話だよね?」
「うん、それを聞いた時、僕は二つの話を思い出したんだ。一つは、玉手箱を開くと、いきなり煙が出てきておじいさんになってしまったという浦島太郎のお話。そして、タイムマシンをテーマにした映画を見たことがあったんだけど、その時のセリフの中にあったんだけど、タイムマシンというのは、本人が意識することなく、時間を飛び越えることなので、目を瞑って、すぐに開けた瞬間、そこには、数時間後が広がっていて、まるで、真上に飛ばされて、着地したところが、数時間後だったというような話だったと思うんだけどね」
と、塚原は言った。
「なるほど、そういう言われ方をすると、そうかも知れない。俺もちょっと思い出したんだけど、あるSFアニメを見ていたんだけど、タイムマシンの理屈は、電波などのような規則的に波打っているグラフが時間の通り進んでいくとすると、その頂点から頂点に飛び移るという感覚だというんだよ。実際に時間というのは、波を打っているグラフであるから、飛び越えることさえできれば、タイムマシンを作ることができるって言っていたね」
と、今度は友達がそういうのだった。
「それ、俺も見たような気がする。俺もその話に衝撃を受けた口だよね」
「やっぱり、俺たち、感性が似ているのかも知れないな。だから、話も合うのだし、ひょっとすると、俺が苛めをするきっかけになったのは、君の考えていることや、白々しさのようなものが見え隠れしていたからなのかも知れないな」
と、友達はいうのだった。
そんな話をしている時、ふと塚原は、小学四年生の頃だっただろうか? ある友達が行方不明になった時のことを思い出した。
あの時は、友達数人と、かくれんぼをしていた。
今の令和のように、公園が少なかったわけでもなかったが、空き地や、ごみ置き場のようなところが多かった。
少し山に入ると、廃品回収が来るまでの、
「一時置き場」
のようなところがあり。よくそこで、遊んでいたのを思い出した。
親や学校からは、
「そんな危険なところで遊んではいけません」
と言われていたが、元気な子供は、
「遊ぶな」
と言われると、遊びたくなるというのが、本性であり、危ないと言われると、冒険心を掻き立てられるのであった。
四年生以降は苛められっ子になってしまったので、なかなか危険で、目立つようなことはしなくなったが、三年生までは結構、冒険心の強い子供だった。
その時は、廃品回収のためのスクラップが結構たくさんあり、
「これだけたくさんあったら、隠れるところには不自由しないよな」
と言っているほどで、実際にその日も、五人くらいでかくれんぼをしていたのだった。
その日は、結構皆すぐに見つかったので、結構、かくれんぼの回数が多かった。
いつもであれば、三回くらいで夕暮れの時間になるのに、その日は五回くらいできたのだ。
それまで、五回というのは、完全に未知の回数だった。四回目も、暗くなってくることから、
「そろそろやめよう」
と誰かが言い出して、途中でやめることになった。皆に大声をかけると、皆そそくさと隠れているところから出てきたものだった。
だが、その日は、五回目に入った時でも、まだまだ日が明るかった、さすがに西日の強さというのが、
「ろうそくの消える最後のあがき」
のように感じられ、日暮れが近いのは分かったのだが、温かさがあったのと、西日の影響で見える細長い影が、ハッキリと見えたことで、
「もう少し、日暮れまでには時間がかかるよな」
と思ったのだ。
塚原は子供ではあったが。遊びのおかげで自分たちの遊びに対しての勘が、鋭くなってきていることを感じていた。