小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

広義の意味による研究

INDEX|1ページ/24ページ|

次のページ
 
 この物語はフィクションであり、登場する人物、団体、場面、設定等はすべて作者の創作であります。似たような事件や事例もあるかも知れませんが、あくまでフィクションであります。それに対して書かれた意見は作者の個人的な意見であり、一般的な意見と一致しないかも知れないことを記します。今回もかなり湾曲した発想があるかも知れませんので、よろしくです。また専門知識等はネットにて情報を検索いたしております。呼称等は、敢えて昔の呼び方にしているので、それもご了承ください。(看護婦、婦警等)当時の世相や作者の憤りをあからさまに書いていますが、共感してもらえることだと思い、敢えて書きました。ただし、小説自体はフィクションです。ちなみに世界情勢は、令和三年十一月時点のものです。それ以降は未来のお話です。今回は、最初に、作者のいわゆる「ノンフィクション系」、「エッセイ系」ありという、試みに挑戦しております。

                作者の話

 世の中には、第六感というものがある――。
 と以前、作者は別の小説で第六感について書きだしたことがあったのを、ちょうど、この小説を書き始めようと思っていた時、ノベリストにアップするというタイミングだったというのも、何かの因縁めいたものがあるのかも知れない。
 そもそも、作者は、小説を書くのも、
「質よりも量」
 というのをモットーにしていて、
「とにかく、書いて書いて書きまくる」
 というのが、自分の作風だと思っている。
 そのため、前にどんなことを書いたのかなどというのをいちいち覚えているわけもなく、当然のごとく、似たような作品が多くなるのも、無理もないことだ。
 しかし、自分の作品なのだから、似ていても当たり前というもので、そもそも、作者が同じであっても、まったく同じ作品などできるはずもなく、
「気が付けば似ている作品を書いていた」
 という程度で、却って、その方がバリエーションがあった、いいのかも知れない。
 今回も前に書いた作品である、
「天才少女の巡りあわせ(参照)」
 を見てみたが、気づかなければ、ほとんど同じ文章を書いていたと思われる。
 別に今回も同じ内容を書いてもいいのだが、せっかく見つけたのだから、少し変えてもいいのではないかと思うのだった。
「天才少女の巡り合わせ」
 という小説も、今回、最初の数行だけしか見ていないので、ひょっとすると、これから加工とする作品と似ているかも知れない。
 だが、逆に読み直して、同じような作品にならないようにしようとは思わない。
 前の作品を意識してしまうと、今度は新作に対して、うまく書けないのではないかと考えるのだった。
 このままだったら、
「人間の中にある、五巻(視覚、聴覚、触覚……)について……」
 などという書き方になってしまって、
「似たような作品だ」
 と思うかも知れない。
 しかし、あの作品を書いてから、今回の作品までには、七十作品ほどある。これは中長編に限ってのことであるので、すべての作品を時系列で読んでいる人には、文庫本を三十から四十冊近くを読み込んでいるのと変わらなくなってしまうのだ。
 いくら記憶のいい人でも、間に中編が七十作品もあれば、そう簡単に、
「あの作品と似ている」
 などということは分からないだろう。
 そういう意味では、作者がわざわざ書いているのは、
「第六感ということに関しては、天才少女の巡り合わせという作品を読んでくれれば、少しは分かってくれるだろう」
 という意味で、リードしているのかも知れない。
「まあ、これだけ期間も作品の量も離れているのだから、もう一度同じ内容のことを書いたって、別に問題ではない」
 としてもいいのだろうが、敢えてここで書いたのは、運命のようなものを感じたからなのかも知れない。
 それこそ、言葉で説明できないような、胸騒ぎが起こる感覚、それこそ、
「五感だけでは説明のできない未知の力」
 という意味での第六感の話にふさわしいのではないだろうか。
 この章では、せっかくなので、作者が小説を書くようになったことや、もろもろを書いてみようとしましょうか。そういう意味で、ここから先は、途中までエッセイのような気持ちで読んでいただければいいかと思います。
 今までの作者にはなかったことなので、珍しい作品になるかもです。
 作者が、小説に興味を持ったのは、中学生くらいのことだっただろうか。
 文章を読むのが嫌いで、国語の試験でも、文章題が一番いやだった。例文が最初にあって、その文章のところどころに線が引かれていて、番号であったり、アルファベットが罹れていたりして、例文の後に、
「この文章を読んだうえで、後ろの設問に答えなさい」
 などという問題だった。
 例えば、
「Aの文章は、どこに掛かっている言葉なのか?」
 であったり、
「この文章が何を言いたいのか、例文の中に書かれているので、その部分を指摘しなさい」
 などと言った問題だったような気がした。
 日本語というのは結構、文法が難しいので、その分、解読も難しい。
 しかも、同じ発音でもまったく違う意味のものもあったりするのも多く。日本で育ってきて、日常の言葉として話をしている自分たちでも難しいと思うではないか。
 作者は、すぐにすぐに焦ってしまう方なので、例文をゆっくりと読んでいても、うまく解読できない。しかも、時間をかけてしまうと、余計なことを考えてしまって考えがまとまらないところがあったので、国語はフィーリングで答えていた。
 だか、例文もほとんど斜め読みで、設問に答えるのも、その文章の前後の数行を読むくらいであった。
「答えなんて、その問題文の近くにあるものだ」
 という思い込みもあり。ほとんど例文を読まずに、勘で答えていたといってもいいだろう。
 そんな思いがあったから、小学生の頃は、文章を読むのが嫌いだった。
 学校の国語の授業は仕方がないとして、自分から、活字の書かれている本を読もうなどということはまずなかった。
 だから、宿題で一番嫌いだったのは、読書感想文だった。ほとんど、セリフだけを斜め読みしているだけで、ほとんど内容も分かっていないのに、よく感想文が書けたものだと思っている。
 きっと、それを読んだ先生も、
「どうせ、まともに読んでなんかいないに違いないんだ」
 と思っていることだろう。
 だが、中学に入ると、ちょうどその頃、戦前、戦後の探偵小説がブームとなっていて、横溝正史氏や、江戸川乱歩氏の作品が、本屋で所せましと並んでいたのだ。
 それぞれに、名探偵を世に生み出していて。横溝正史氏が、金田一耕助。江戸川乱歩氏が、明智小五郎という、
「日本の三大名探偵」
 の二人が活躍する話がブームとなっていた。
 出版社が、ほとんどの作品を文庫化し、そのうちの有名なものを、映画化したり、テレビシリーズで放映していたりしたのだ。
 自分のクラスに、探偵小説の好きなやつがいて、彼の家に遊びにいくと、本棚に、ズラリと並べられていたのだ。
 作者は、それらの小説を借りて読むようなことはしなかった。自分で本屋に行って、文庫本を購入し、自分で読んでいた。
作品名:広義の意味による研究 作家名:森本晃次