正夢と夢の共有
そもそも、夢というのは、最初から二人の自分が存在している。
「夢を見ている自分と、主人公として演じている自分である」
ということであるが、それは、
「監督と俳優」
あるいは、
「観客と俳優」
とでもいえばいいのか、たぶん、後者なのだろう。
しかし、
「もう一人の自分」
というのは、それ以外にもう一人いるということだ。
しかも、もう一人の自分がいるということを、夢を見ている途中で悟っているようだった。まるで虫の知らせのように感じていたのだ。さすがに、潜在意識のなせる業ではないだろうか。
そんなことを考えていると、もう一つ分かることがあった。
「そのもう一人の自分の存在を、実際に夢を見ている自分が夢の中で意識した瞬間に夢から覚めてしまうのではないか」
と感じることであった。
実際に、そのショックのせいで夢から覚める。逆にいうと、そのショックがあるから、夢に見たということを覚えているのかも知れない。
楽しい夢にはそういう刺激があるわけではない。
「刺激がないから、目が覚めるにしたがって、フェイドアウトしていくのだ」
とも考えた。
しかし、本当に忘れてしまっているのだろうか?
覚えていないと感じているのは錯覚で、意識とは別のところに格納されているのではないかと思う。それは、
「記憶の奥」
というものであり、そこには意識をしたことのないものが格納されるスペースがあるのではないかと考えるようになった。
一度でも意識をすれば、違う場所に格納される記憶があり、これは記憶の中でも奥というわけではないと思えるのだった。
さらに、この夢について、もう一つ考えていることがある。
「誰かと夢というのは、共有できるものではないか?」
という考え方だった。
普通に考えれば、夢というのは自分独自のもので、他の人は関係ないと思っている。だから夢の話をする相手はあまりいないだろう。
話題のない時など、女の子などでは、
「今朝見た夢の中に、あなたが出てきたわよ」
という程度の、軽い会話をすることがあったりする。
「えっ? そうなの」
と言って、それ以上は言わないが、友達なら夢の中に出てきたとしても不思議ではないだろう。
しかし、それ以上夢の話を掘り下げない人が多い。せっかく話題として挙げてくれたのに、それだけだったというのは、中途半端ではないだろうか。相手がそれ以上話題を夢に集中させたくないということは、早く話題を切りたいからで、夢にそれ以上関わりたくないということだろう。
ということは、
「相手も同じような夢を見たかも知れない」
と感じているということであり、
「もし、同じような夢を見ていたとすれば、それは自分だけの胸に収めておくべきなのだろう」
と感じていると思っている。
それが、
「夢の共有」
と呼ばれるものであり、共有を誰かに悟られるのは、夢というもののタブーではないかと感じるのだ。
夢には、タブーがたくさんあるような気がする。それだけ現実世界との間に結界のようなものが強く存在していて、それは自分の中だけではなく、他人との夢の中での共有に関してではないだろうか。
そんな結界のどっちが強いのかということをあまり考えてはいけないのかも知れない。
考えることが余計なストレスを生んでしまい、一歩間違えると、トラウマとして残してしまうことだってあるだろう。
前日のように、夢というのは、
「もう一度、見たいと思った夢は見ることができない」
というものであるが、
「見たくないと思っていることは、何度も見てしまう」
と考えられるのではないだろうか。
夢で忘れてしまうことは、楽しい夢が多いといったは。それ以外にも、同じ夢を見た時、それが楽しい夢であっても、怖い夢であっても、忘れてしまうということが多いからに違いない。
それを、
「夢の回帰」
のように感じている。
覚えていないだけで、毎日夢を見ているのだとすれば、それだけ、発想が毎日別になければいけない。まるで、小説を毎日書いているかのようなものを、果たして続けられるだろうか?
夢を覚えていないというのは、
「ネタ切れで同じ夢を見てしまった」
ということを、ごまかそうという意識もあってのことなのだろう。
そんな風に感じると、夢を見ている自分が、いつの間にか主人公と置き換わっていたり、同化してしまっているのではないかと思ってしまったりしているのかも知れない。そんな時に夢の中にもう一人の自分が出てくるのであって、
「やはり夢の中に、自分は三人もいないのではないか?」
という思いに至ってしまっているようだった。
そんな夢の話が自分の中で序章として描いていたかったことで、書かせていただいたが、そろそろ、小説の話に移ろうかと思うのだった。
アイドルの話
今年、二十三歳になる一人の女の子がアイドルデビューした。
彼女は地下アイドルを経ているわけではなかったが、それまで誰も知らなかったはずなのに、いつの間にかデビューしていたという感じであろうか。
ちなみに地下アイドルというのは、かつてのアイドルというと、歌謡番組に出たり、たまにバラエティ番組に出て、コンサートツアーなどを行っていたのだったが、最近のメジャーアイドルは、王道の歌謡版食いに出たりというのは少なくなっている。
実際にテレビ界も様変わりして、以前のように、毎日どこかのチャンネルで、歌謡番組をやっているという時代ではなくなってきた。そのため、いろいろなアイドルが増えてきたと言ってもいい。
バラエティはもちろん、声優の世界であったり、ドラマや舞台、境域番組などにも出ていたりというもので、アイドルの形が多種多様化してきたのだ。
それは、
「アイドルとしての寿命は短い」
と言われていることにあるだろう。
二十代後半ともなれば、アイドルとしては、年を取りすぎている。もっと若い人たちにとって代わられるのは、アイドルの世界だけではない。
スポーツなどであれば、コーチや監督という、後進を育てるという職もあるだろうが、アイドルの場合はそうもいかない。
ある時期に、そのことに気づいたプロデューサーが、
「数年後には卒業してもらう」
ということを条件に、アイドルを続けながら、
「手に職」
を付けることで、他の道をも模索するようになってきた。
そんなアイドルの世界は、実際に厳しい。
「卒業するまで活動できずに、辞めていく子もたくさんいる」
というのも事実で、実際に卒業という時になって、人生の悲哀を感じるというのも事実だろう。
本当は、卒業ではなく、引退なのだ。
「せめて、卒業という言葉で彼女たちをねぎらおう」
という気持ちが、卒業という言葉の現れであってほしい。
ただ、この言葉を理由にして、
「使い捨てをごまかすための言葉だ」
ということになっていないことを祈りたい。
それを思うと、オーディションを勝ち抜いてやっとの思いでなったアイドルの世界は、入ってしまえば、地獄でしかないという人もいるだろう。
「恋愛禁止」