臭いのらせん階段
この物語はフィクションであり、登場する人物、団体、場面、設定等はすべて作者の創作であります。似たような事件や事例もあるかも知れませんが、あくまでフィクションであります。それに対して書かれた意見は作者の個人的な意見であり、一般的な意見と一致しないかも知れないことを記します。今回もかなり湾曲した発想があるかも知れませんので、よろしくです。また専門知識等はネットにて情報を検索いたしております。呼称等は、敢えて昔の呼び方にしているので、それもご了承ください。(看護婦、婦警等)当時の世相や作者の憤りをあからさまに書いていますが、共感してもらえることだと思い、敢えて書きました。ただし、小説自体はフィクションです。ちなみに世界情勢は、令和三年八月時点のものです。それ以降は未来のお話です。またしても、世相、政府がどこかで聴いたようなお話になるかも知れませんが、皆さんのストレス解消にでも役立てていただければいいと思います。当然(あくまでも)フィクションです(笑)
臭いについて
数年前に起こった世界的パンデミックのせいで、すっかり社会はそれまでとは、あるべき姿が一変してしまっていた。それまでの常識が常識ではなくなり、怪しいと思われていたような姿が今では当たり前となっていた。
パンデミック前では、冬のインフルエンザの時期、さらには、春秋の花粉症の時期以外で、マスクをしている人の姿が見られれば、
「あの人、不審者ではないか?」
などと言われていたはずである。
しかも、以前は、当該の時期であっても、全員が全員マスクをしていたわけではない。インフルエンザ患者が近くにいたり、学校などで、着用命令が出されたりしている場合以外を除いては、そこまでたくさんの人がマスクをしているというわけではなかった。
しかし、パンデミックになると、ほぼ全員の人がマスクをしている、店に入る時や、公共個通機関などで、マスク未着用の場合は、入場拒否が起こったりしていた。
感染状況が爆発的になってくれば、当然のことで、次第に、マスクをする日常が、当たり前になってくるのであった。
そんな毎日に慣れてしまうと、マスクをせずに外出しようとすると、
「何かおかしい」
と、自分でも気づくようになり、マスクをしていない人が歩いているのを見ると、いつの間にか、その人を避けているのが分かるのだ。
しかも、マスクをせずに出歩いている人を見ると、蔑んだ目で見てしまう自分がいるのだが、そのことについて、反省などはない。そういう連中は、
「睨まれて当然だ」
と思うし、実際にそうなのだろう。
蔑んだ目で見る人は自分だけではない。相当な人間が見ているはずで、逆に蔑んで見ているわけではない人の、神経を疑ってみたくなる心境になるのも、当然のことではないだろうか。
パンデミックが全世界で流行り出した時は、最初の一年くらいは、何をどうしていいのか分からないという感じで、迷走を繰り返していたように思えるが、二年、三年と経つうちに、各国とも体勢も整って行き、収束しないまでも、落ち着いてくるものであったのだが、日本という国は、そんなことはなかった。
二年。三年と経っても、まだ政府のやり方は最初と同じことを繰り返しているだけで、まさに政府自体が、無能を曝け出している形になっていた。
とはいえ、国民もバカではないので、何が悪いのかということは少しずつ分かってはきていた。
戦犯といえる人間を考えてみると、一番悪いのは、
「感染対策を無視し、自分本位で、感染症に対して、自分は罹っていないので、関係ない」
と思っている、一部の輩であう。
「若年層は、重症化しない」
などという情報だけに惑わされて、自分さえよければいいという馬鹿者どものせいで、市中感染が広がり、広がったがゆえに、飲食業などの営業を制限するという行政の対応に至ってしまい、自分のことを棚にあげて、
「行政が悪い」
などと、平気で言っている連中が、やはり、一番の戦犯ではないのだろうか。
二番目に悪いのは何かというと、
「マスコミ、いや、マスゴミであろう」
と言われている。
彼らは、
「ジャーナリストとして、正しい情報をいかに正確に伝えるか」
ということがモットーであるべきはずなのに、政府から発信される内容、あるいは、世間で起こっている事件などを、興味が湧くように、そして、記事に興味を持たせるということを優先させることで、
「切り取り記事」
というものが多くなってくる。
その切り取り記事において、記事の手法として、
「不安であったり、政府批判というものを、必要以上に煽る」
ということが行われている。
それは、完全な情報操作であり、これは、大日本帝国時代の大東亜戦争戦時下における、軍によっての(あくまでも政府ではない)情報操作と似ているのではないだろうか。
ただ、今のマスコミは外圧によっての情報操作ではなく、日本国憲法で定められている、
「報道の自由」
というものを盾に、行われている情報操作である。
ネットに出ている記事などを見ると、明らかに、そのタイトルを幅広く理解させるような曖昧な形で書かれていて、思わず見てしまうというやり方である。
以前からあったことではあるが、例えば、
「大物俳優夫婦、離婚」
という、タイトルを一面に大々的に書いて、駅の売店などに置かれていると、通勤客はそれを見て、
「えっ?」
と思うことで、思わずその新聞を手に取って買ってしまう。
しかし、実は離婚という文字の後ろに小さく、「か?」と書かれていて、
「大物俳優夫婦、離婚か?」
というのは、正しい記事であった。
断定的な記事だと思わせておいて、人を騙すようなやり方は、誇大表記であり、今では大きな問題になるが、昔は問題ではあったが、
「しょうがないな。あの新聞社ならやりかねない」
という苦笑いで済んでいたのだ。
新聞を買った方も、
「騙された俺たちがやられた感があるだけだ」
と、簡単に諦めていただろう。
今は、タイトルを曖昧にすることで、読者の心理を捉えている。
今の誇大報道の問題は、断定的に描いてしまうことで、読者を欺くのだから、今度は曖昧に書くことで、断定ではないことで、自分たちの正当性を示しているのだろう。
だが、パンデミックの有事の際であっても、自分たちの会社の利益のみを追求し、マスコミという仕事のモットーを崩して。モラル崩壊につなげることでのやつらの罪は決して軽いものではない。
世の中を、政情不安に落とし込んだり、デマではないまでも。ちょっとしたことを、大きく感じるように書いてみたりするのだ。
そのために行われる手法として、
「切り取り報道」
というものがある。
たとえば、ある政治家の記者会見などの記事で、前後の言葉を繋げれば、正しい意味になるものを、インパクトというだけの理由で、肝心な部分を「切り取って」そして繋ぎ合わせるという方法で、読者や視聴者に錯誤を与える。それが煽りになることを、マスゴミは重々分かっているにも関わらず、結局は自分たちのためだけに、それが情報操作ということを分かっていながら、記事にするのだ。
臭いについて
数年前に起こった世界的パンデミックのせいで、すっかり社会はそれまでとは、あるべき姿が一変してしまっていた。それまでの常識が常識ではなくなり、怪しいと思われていたような姿が今では当たり前となっていた。
パンデミック前では、冬のインフルエンザの時期、さらには、春秋の花粉症の時期以外で、マスクをしている人の姿が見られれば、
「あの人、不審者ではないか?」
などと言われていたはずである。
しかも、以前は、当該の時期であっても、全員が全員マスクをしていたわけではない。インフルエンザ患者が近くにいたり、学校などで、着用命令が出されたりしている場合以外を除いては、そこまでたくさんの人がマスクをしているというわけではなかった。
しかし、パンデミックになると、ほぼ全員の人がマスクをしている、店に入る時や、公共個通機関などで、マスク未着用の場合は、入場拒否が起こったりしていた。
感染状況が爆発的になってくれば、当然のことで、次第に、マスクをする日常が、当たり前になってくるのであった。
そんな毎日に慣れてしまうと、マスクをせずに外出しようとすると、
「何かおかしい」
と、自分でも気づくようになり、マスクをしていない人が歩いているのを見ると、いつの間にか、その人を避けているのが分かるのだ。
しかも、マスクをせずに出歩いている人を見ると、蔑んだ目で見てしまう自分がいるのだが、そのことについて、反省などはない。そういう連中は、
「睨まれて当然だ」
と思うし、実際にそうなのだろう。
蔑んだ目で見る人は自分だけではない。相当な人間が見ているはずで、逆に蔑んで見ているわけではない人の、神経を疑ってみたくなる心境になるのも、当然のことではないだろうか。
パンデミックが全世界で流行り出した時は、最初の一年くらいは、何をどうしていいのか分からないという感じで、迷走を繰り返していたように思えるが、二年、三年と経つうちに、各国とも体勢も整って行き、収束しないまでも、落ち着いてくるものであったのだが、日本という国は、そんなことはなかった。
二年。三年と経っても、まだ政府のやり方は最初と同じことを繰り返しているだけで、まさに政府自体が、無能を曝け出している形になっていた。
とはいえ、国民もバカではないので、何が悪いのかということは少しずつ分かってはきていた。
戦犯といえる人間を考えてみると、一番悪いのは、
「感染対策を無視し、自分本位で、感染症に対して、自分は罹っていないので、関係ない」
と思っている、一部の輩であう。
「若年層は、重症化しない」
などという情報だけに惑わされて、自分さえよければいいという馬鹿者どものせいで、市中感染が広がり、広がったがゆえに、飲食業などの営業を制限するという行政の対応に至ってしまい、自分のことを棚にあげて、
「行政が悪い」
などと、平気で言っている連中が、やはり、一番の戦犯ではないのだろうか。
二番目に悪いのは何かというと、
「マスコミ、いや、マスゴミであろう」
と言われている。
彼らは、
「ジャーナリストとして、正しい情報をいかに正確に伝えるか」
ということがモットーであるべきはずなのに、政府から発信される内容、あるいは、世間で起こっている事件などを、興味が湧くように、そして、記事に興味を持たせるということを優先させることで、
「切り取り記事」
というものが多くなってくる。
その切り取り記事において、記事の手法として、
「不安であったり、政府批判というものを、必要以上に煽る」
ということが行われている。
それは、完全な情報操作であり、これは、大日本帝国時代の大東亜戦争戦時下における、軍によっての(あくまでも政府ではない)情報操作と似ているのではないだろうか。
ただ、今のマスコミは外圧によっての情報操作ではなく、日本国憲法で定められている、
「報道の自由」
というものを盾に、行われている情報操作である。
ネットに出ている記事などを見ると、明らかに、そのタイトルを幅広く理解させるような曖昧な形で書かれていて、思わず見てしまうというやり方である。
以前からあったことではあるが、例えば、
「大物俳優夫婦、離婚」
という、タイトルを一面に大々的に書いて、駅の売店などに置かれていると、通勤客はそれを見て、
「えっ?」
と思うことで、思わずその新聞を手に取って買ってしまう。
しかし、実は離婚という文字の後ろに小さく、「か?」と書かれていて、
「大物俳優夫婦、離婚か?」
というのは、正しい記事であった。
断定的な記事だと思わせておいて、人を騙すようなやり方は、誇大表記であり、今では大きな問題になるが、昔は問題ではあったが、
「しょうがないな。あの新聞社ならやりかねない」
という苦笑いで済んでいたのだ。
新聞を買った方も、
「騙された俺たちがやられた感があるだけだ」
と、簡単に諦めていただろう。
今は、タイトルを曖昧にすることで、読者の心理を捉えている。
今の誇大報道の問題は、断定的に描いてしまうことで、読者を欺くのだから、今度は曖昧に書くことで、断定ではないことで、自分たちの正当性を示しているのだろう。
だが、パンデミックの有事の際であっても、自分たちの会社の利益のみを追求し、マスコミという仕事のモットーを崩して。モラル崩壊につなげることでのやつらの罪は決して軽いものではない。
世の中を、政情不安に落とし込んだり、デマではないまでも。ちょっとしたことを、大きく感じるように書いてみたりするのだ。
そのために行われる手法として、
「切り取り報道」
というものがある。
たとえば、ある政治家の記者会見などの記事で、前後の言葉を繋げれば、正しい意味になるものを、インパクトというだけの理由で、肝心な部分を「切り取って」そして繋ぎ合わせるという方法で、読者や視聴者に錯誤を与える。それが煽りになることを、マスゴミは重々分かっているにも関わらず、結局は自分たちのためだけに、それが情報操作ということを分かっていながら、記事にするのだ。