小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

中途半端な作品

INDEX|1ページ/26ページ|

次のページ
 
 この物語はフィクションであり、登場する人物、団体、場面、設定等はすべて作者の創作であります。似たような事件や事例もあるかも知れませんが、あくまでフィクションであります。それに対して書かれた意見は作者の個人的な意見であり、一般的な意見と一致しないかも知れないことを記します。今回もかなり湾曲した発想があるかも知れませんので、よろしくです。また専門知識等はネットにて情報を検索いたしております。呼称等は、敢えて昔の呼び方にしているので、それもご了承ください。(看護婦、婦警等)当時の世相や作者の憤りをあからさまに書いていますが、共感してもらえることだと思い、敢えて書きました。ただし、小説自体はフィクションです。ちなみに世界情勢は、令和三年七月時点のものです。それ以降は未来のお話です。

           懐かしの大学時代

 時代は昭和の終わり頃のこと、笠原修二は、地元の私立大学であるK大学の法学部に入学した。高校時代は男子校だったこともあって、彼女もおらず、大学受験に猛進していた。
 と言っても、入学試打K大学というと、別に名門というわけでもなく、地元の人たちには知名度はあるが、ちょっと県を跨げば、
「そんな大学聞いたことないわ」
 と言われるほどのところであった。
 K大学があるH県は、海に面した南部に居住権が集中していて、海から程遠くないところに山脈が横たわっていることもあって、山脈の裏側までは、なかなか発展する様子もなかった。
 ただ、昭和も五十年代くらいから、山脈の裏側にもトンネルが開通したり、地下鉄の工事をしていたりと、近代化が進みつつあった。都心部には団地やマンションが溢れていて、住みにくくなったという発想から、
「少々通勤に時間が掛かっても、田舎であっても、一軒家を持ちたい」
 というサラリーマンが増えてきて、郊外が開けてきたのだった。
 それまでは、海を中心に開けてきた。埋め立てによる人工島の建設により、工場や流通センターの拠点がそちらに移ったりしていたのだが、船での輸送であれば、港でもいいのだが、近郊の都市に配達などというと、高速道路のインターチェンジなどが近くにないと、不便であった。
 高速道路は、太平洋側と日本海側を結ぶ中盤くらいに位置しているので、港からではとてもではないが、配送が行きつかない。しかも、高速道路に行くまでに、市内の混むところを通行しなければならず、ラッシュ時などは、とてもではないが、配送ができるはずもなかった。
 山間部に配送センターを設けるというのは、柳津関係の企業の悲願でもあった。
 そのためには、山間部に住宅を整備し、街に通勤するよりも、センター通勤の方がいいという人を増やすことが急務でもあった。
 配送センター建設と同時に、分譲住宅の整備を行うことで、都会から人を呼ぶという計画なのだ。
 マンションができて配送センターができるとなると、当然、学校、郵便、警察、役所などと様々な施設が集まってくる。
 そこに大型商業施設が入れば、立派な街として成立するのだろうが、当時はまだ大型商業施設という考えは少数派であった。
 三階建てくらいのスーパーでもできれば、
「大型スーパー」
 と言われた時代、スーパーの中に、ブティックやレストラン、雑貨店などの専門店が入るというのは実に画期的なことで、当時の大型スーパーとして台頭してきたところでもなければ、そんな大型商業施設を作るだけの余力はなかった。
 だが、時代はちょうど、バブルの時代。事業拡大が正義であり、今でいうブラック企業も当時は当たり前だった。
 しかし、毎日終電で帰るというほどの残業をしても、当時は残業手当をそのままもらえた時代、基本給よりも、残業代の方が遥かに多いというような生活をしていれば、少々無理をしても、体力的に問題なければ、大丈夫だったのだ。
 そんな時代を今の人たちは知らない。
「毎日終電なんて、そんなのコンプライアンス違反で、上司がさせているのであれば、パワハラだ」
 と言われることであろう。
 当時はハラスメントなどという言葉もなく、流行語に、
「二十四時間戦えますか?」
 というのがあったくらいである。
 そんな時代の大学生というと、大学をまるでレジャーセンターのような気持ちになってしまうことが往々にしてあった。
「あれだけ、入学前は、人に流されることなく、勉強に勤しもう」
 と思っていたにも関わらず、大学に入ってしまうと、当然のごとくできた友達に引っ張られるように、遊びやサークルに没頭するようになった。
 もちろん、友達を言い訳にしているだけなので、何を言っても説得力はないのだが、い意味でも悪い意味でも、何かに集中することができて、そしてそれを自分で楽しいと思える時期だったこともあって、遊びであってもサークルであっても、バイトさえも、楽しいと思っていたのだ。
 さすがにバイトにはきついものもあり、特に夏の炎天下での肉体労働や、販売応援などのバイトは身体をかなり酷使したものであったが、それでも相対的には楽しかったと思っている。
 サークルも、充実していた。
 最初からどのサークルに入るかということを決めていなかったので、キャンバス内の通路に所せましと並べられた簡易ブースを通り抜ける中での勧誘が結構激しかった。
 ここでどのサークルにするか、皆悩みどころであったが、まさか、ここで自分の将来が決まってしまうなどと思ってもいなかった選択をすることになったのが、笠原だったのだ。
 最初に入ろうと思った理由は、正直褒められるものではなかった。先輩の女性に、気になる人がいたからで、一目惚れだったと言ってもいいだろう。
 高校時代は男子校だったので、女性と付き合うということは、知り合うということがない時点で、諦めるしかなかった。二年生も中盤に差し掛かると、受験勉強を始めなければいけなくなり、そうなると、彼女は大学生になるまでお預けということになるのだった。
 大学に入ると、皆眩しく見えてくる。だが、声を掛ける勇気もなければ、声をかけてみようという相手もいないような気がした。笠原が高校時代に気になっていた女の子は、毎日の通勤電車で見かける子で、いつも一人で吊革に手をかけて、片方の手で本を読んでいた。三つ編みにしたその髪型が昭和の終わりという時代であっても、少し古い感覚を思わせたが、それが却って新鮮に見えたのだ。しかも、セーラー服。ドキドキ感が止まらなかった。
 大学に入って診る、女性のカラフルな私服も悪くはないが、高校時代にできなかった恋愛というものへの思いが、そのままセーラー服に代表される学生服に、多大なる思いを抱かせていた。
「コスプレで、女学生の制服が大好きになる人の気持ちが分かる気がする」
 と思っていた。
 他人事のように聞こえるが、実際にはコスプレというものは嫌いだった。
 コスプレの制服の中には、アニメや特撮での衣装もあったりする。笠原は、そういう制服は嫌いだった。
「表だけ女学生でも、中身は成熟した女性であったり、逆に小学生という、本当のロリコンであったりするのは、正統派制服好きにとっては、邪道に感じる」
 と思っていたのだ。
作品名:中途半端な作品 作家名:森本晃次