昭和から未来へ向けて
この物語はフィクションであり、登場する人物、団体、場面、設定等はすべて作者の創作であります。似たような事件や事例もあるかも知れませんが、あくまでフィクションであります。それに対して書かれた意見は作者の個人的な意見であり、一般的な意見と一致しないかも知れないことを記します。今回もかなり湾曲した発想があるかも知れませんので、よろしくです。また専門知識等はネットにて情報を検索いたしております。呼称等は、敢えて昔の呼び方にしているので、それもご了承ください。若干実際の組織とは違った形態をとっているものもありますが、フィクションということで、見てください。
バブル崩壊前夜
あれは久則が、大学に入る頃くらいだったろうから、今から四十年くらい前になるだろうか、時代はまだ昭和、国鉄、専売公社、電電公社などがあった頃である。つまりは、鉄道(私鉄は除く)、タバコ(塩)、電話関連事業などが、国営化されていた頃のことである。
当時は、タバコ、塩、電信電話関係はすべてが国営だったため、民間に参入は許されなかった。
今のように、ケイタイ電話の会社がいくつもあったりなどということはありえない時代だった。
さらに、当時はバブルと言われていた時代。
「土地ころがし」
などという言葉があったように、形のないもの(バブル)を架空に運営することで、お金儲けができるという時代だった。
そのことに誰も疑念を抱く人はおらず、どんどんと事業を拡大すればするほど儲かるという単純な理屈の時代だった。
しかも、
「銀行不敗神話」
なるものがあり、
「銀行は絶対に潰れない」
と言われていた。
それが、バブルが弾けたと同時に、バタバタと倒産していく。
それはそうであろう。事業を拡大しすぎたせいで、弾けたバブルの状態では、今まで回収できていた資金が焦げ付いてしまう。
支払われるお金が滞ると、こちらが、支払わなければいけないところに支払いができなくなる。
すると、生産したものを売ることで生計を立てているところは、売るものが作れなくなり、当然お金が入ってこない。
すべてが、循環で動いている世の中で、一つが泊ると、すべてが止まるというのは当たり前のことである。
その時初めて。社会全体が大きな自転車であることに気づくのだ。
世の中には、
「自転車操業」
という言葉がある。
会員制の会社だと分かりやすいが、売り上げを上げるには、理論的にも実質的にも、
「会員数を増やす」
ということをしなければ、ダメなのだ。
そのためには宣伝費がかかる。さらに、宣伝や営業には人がいる。つまりは一番お金がかかる人件費が必要だ。そのために、会員を増やそうとする。そうやって、ぐるぐる回っているのが、自転車の車輪のようなもので、これが自転車操業というものである。
ということは、すべてが同じスピードで回っていないと、すべてが止まることになる。これが自転車操業の恐ろしいところだ。
所帯が大きければ大きいほど、本当であれば、混乱が大きい。完全に止まってしまうと、どうしようもなくなり、ヒビの入った部分から、腐っていくのだ。
それがバブル経済の恐ろしさで、その腐敗を少しでも止めようとしても、元々、実態のないもの。何をどうすればいいのか、誰にも分からない。
銀行が潰れるのも当たり前というものだ。
まずは体力のない零細企業が息の根を止められる。それと同時に社会が回らなくなったことで、金銭的な流れを一気に担っている銀行にそのしわ寄せが襲ってくる。一般企業が危ないので、何とかしようと思うと、子会社はほとんどダメで、銀行も当てにならない。そうなると、気が付けば、どうしようもなくなっているということだ。
自分が瀕死の状態にいることを理解すると、会社から見ても、個人として見ても、そこにあるのは、すべてが破壊され、原形をとどめていない世の中だった。
まるで、アルマゲドンのような状態に、人間一人の力など、存在すらしていないようなものであった。
そんなバブルの時代を高校、大学と過ごしてきたので、世の中というものがあまりよく分かっていなかった。普通に勉強し、学生生活を送っていれば、普通に好きな仕事につけるというだけのことだとした思っていなかった。
しかも、大学冴え出ていれば、職に困ることはないくらいのもので、小学生の頃から、中学受験という、ちょうど小学生の頃くらいから流行り出した中学受験というのも、かなり大げさすぎるように思ってきたが、将来のことを考えれば、巻き込まれたのもよかった気がする。
ただ、もっとも久則の場合は、勉強が好きだったピークが小学生の頃だったので、自らが中学受験をしたいと親に言ったこともあって、自分から中学受験に望んだことで、その後に訪れるであろう高校受験は免除の状態であった。
なぜなら、入った中学が、中高一貫の私立中学だったので、留年さえしなければ、高校へは自動的に進学できるというものだった。
その分、中学に入る時に受験をしたということだったのだ、
当時の久則は、教科の好き嫌いがハッキリしていた。しかし、理数系が好きなのか、文科系が好きなのかと聞かれると、どちらともいえない。好きなのは寡黙であって、分類に属する学問全般ではなかった。
例えば、数学と化学は好きだが、物理と数学は苦手であったり、歴史や地理は好きだが、英語や国語と言った学問は苦手だったりする。そのくせ、本を読むのは好きだという、趣味の世界にまで入ってくると、学問とは一線を画しているようで、実に面白く感じられるものだ。
久則は、全般的に成長が晩生だった。思春期を迎えたのは、友達に対してかなり遅かったような気がする。中学に入ったら、そのどこかで思春期というものを迎えるというくらいの知識は当然にあった。特にまわりの友達の様子を見ていると、それもよく分かってくる。
女生徒に対しての目が今までと違っている。相手の視線を意識するようになり、友達の間では女の子のエッチな話題に終始していたり、その中にはかなり露骨なものもあった。
まわりから清純だと見られ、久則の目から見ても、従順にしか見えない女の子を捕まえて、
「あの子は、彼氏をとっかえひっかえ取り換えて、やりまくってるんだ」
などと、聞きたくもない露骨なウワサが耳に飛び込んでくる。
「本人の耳にでも入ったら、どうするんだ?」
と思ったが、たぶん入っていることだろう。
しかし、その話題の出所がどこだか分かるはずもないのをいいことに、まるで酒の肴のようにウワサに尾ひれがついていくようだ。
久則は訊いていて聞かないふりをしていた。本当はそれが一番卑怯ではないかと思ったが、入ってくるウワサに戸は立てられない。そんな言い訳を頭に抱いて、必死になって自分を正当化している。
その時、ふと感じた。
「俺は、彼女のことを気にしてしまっているのではないか?」
好きになったのかどうかは分からない。
ただ、彼女が見知らぬ男と、抱き合っているのを想像する自分に嫌悪を感じているくせに、身体が反応しているのだった。
「どうしたんだ? この感覚は?」
バブル崩壊前夜
あれは久則が、大学に入る頃くらいだったろうから、今から四十年くらい前になるだろうか、時代はまだ昭和、国鉄、専売公社、電電公社などがあった頃である。つまりは、鉄道(私鉄は除く)、タバコ(塩)、電話関連事業などが、国営化されていた頃のことである。
当時は、タバコ、塩、電信電話関係はすべてが国営だったため、民間に参入は許されなかった。
今のように、ケイタイ電話の会社がいくつもあったりなどということはありえない時代だった。
さらに、当時はバブルと言われていた時代。
「土地ころがし」
などという言葉があったように、形のないもの(バブル)を架空に運営することで、お金儲けができるという時代だった。
そのことに誰も疑念を抱く人はおらず、どんどんと事業を拡大すればするほど儲かるという単純な理屈の時代だった。
しかも、
「銀行不敗神話」
なるものがあり、
「銀行は絶対に潰れない」
と言われていた。
それが、バブルが弾けたと同時に、バタバタと倒産していく。
それはそうであろう。事業を拡大しすぎたせいで、弾けたバブルの状態では、今まで回収できていた資金が焦げ付いてしまう。
支払われるお金が滞ると、こちらが、支払わなければいけないところに支払いができなくなる。
すると、生産したものを売ることで生計を立てているところは、売るものが作れなくなり、当然お金が入ってこない。
すべてが、循環で動いている世の中で、一つが泊ると、すべてが止まるというのは当たり前のことである。
その時初めて。社会全体が大きな自転車であることに気づくのだ。
世の中には、
「自転車操業」
という言葉がある。
会員制の会社だと分かりやすいが、売り上げを上げるには、理論的にも実質的にも、
「会員数を増やす」
ということをしなければ、ダメなのだ。
そのためには宣伝費がかかる。さらに、宣伝や営業には人がいる。つまりは一番お金がかかる人件費が必要だ。そのために、会員を増やそうとする。そうやって、ぐるぐる回っているのが、自転車の車輪のようなもので、これが自転車操業というものである。
ということは、すべてが同じスピードで回っていないと、すべてが止まることになる。これが自転車操業の恐ろしいところだ。
所帯が大きければ大きいほど、本当であれば、混乱が大きい。完全に止まってしまうと、どうしようもなくなり、ヒビの入った部分から、腐っていくのだ。
それがバブル経済の恐ろしさで、その腐敗を少しでも止めようとしても、元々、実態のないもの。何をどうすればいいのか、誰にも分からない。
銀行が潰れるのも当たり前というものだ。
まずは体力のない零細企業が息の根を止められる。それと同時に社会が回らなくなったことで、金銭的な流れを一気に担っている銀行にそのしわ寄せが襲ってくる。一般企業が危ないので、何とかしようと思うと、子会社はほとんどダメで、銀行も当てにならない。そうなると、気が付けば、どうしようもなくなっているということだ。
自分が瀕死の状態にいることを理解すると、会社から見ても、個人として見ても、そこにあるのは、すべてが破壊され、原形をとどめていない世の中だった。
まるで、アルマゲドンのような状態に、人間一人の力など、存在すらしていないようなものであった。
そんなバブルの時代を高校、大学と過ごしてきたので、世の中というものがあまりよく分かっていなかった。普通に勉強し、学生生活を送っていれば、普通に好きな仕事につけるというだけのことだとした思っていなかった。
しかも、大学冴え出ていれば、職に困ることはないくらいのもので、小学生の頃から、中学受験という、ちょうど小学生の頃くらいから流行り出した中学受験というのも、かなり大げさすぎるように思ってきたが、将来のことを考えれば、巻き込まれたのもよかった気がする。
ただ、もっとも久則の場合は、勉強が好きだったピークが小学生の頃だったので、自らが中学受験をしたいと親に言ったこともあって、自分から中学受験に望んだことで、その後に訪れるであろう高校受験は免除の状態であった。
なぜなら、入った中学が、中高一貫の私立中学だったので、留年さえしなければ、高校へは自動的に進学できるというものだった。
その分、中学に入る時に受験をしたということだったのだ、
当時の久則は、教科の好き嫌いがハッキリしていた。しかし、理数系が好きなのか、文科系が好きなのかと聞かれると、どちらともいえない。好きなのは寡黙であって、分類に属する学問全般ではなかった。
例えば、数学と化学は好きだが、物理と数学は苦手であったり、歴史や地理は好きだが、英語や国語と言った学問は苦手だったりする。そのくせ、本を読むのは好きだという、趣味の世界にまで入ってくると、学問とは一線を画しているようで、実に面白く感じられるものだ。
久則は、全般的に成長が晩生だった。思春期を迎えたのは、友達に対してかなり遅かったような気がする。中学に入ったら、そのどこかで思春期というものを迎えるというくらいの知識は当然にあった。特にまわりの友達の様子を見ていると、それもよく分かってくる。
女生徒に対しての目が今までと違っている。相手の視線を意識するようになり、友達の間では女の子のエッチな話題に終始していたり、その中にはかなり露骨なものもあった。
まわりから清純だと見られ、久則の目から見ても、従順にしか見えない女の子を捕まえて、
「あの子は、彼氏をとっかえひっかえ取り換えて、やりまくってるんだ」
などと、聞きたくもない露骨なウワサが耳に飛び込んでくる。
「本人の耳にでも入ったら、どうするんだ?」
と思ったが、たぶん入っていることだろう。
しかし、その話題の出所がどこだか分かるはずもないのをいいことに、まるで酒の肴のようにウワサに尾ひれがついていくようだ。
久則は訊いていて聞かないふりをしていた。本当はそれが一番卑怯ではないかと思ったが、入ってくるウワサに戸は立てられない。そんな言い訳を頭に抱いて、必死になって自分を正当化している。
その時、ふと感じた。
「俺は、彼女のことを気にしてしまっているのではないか?」
好きになったのかどうかは分からない。
ただ、彼女が見知らぬ男と、抱き合っているのを想像する自分に嫌悪を感じているくせに、身体が反応しているのだった。
「どうしたんだ? この感覚は?」
作品名:昭和から未来へ向けて 作家名:森本晃次