小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

間隔がありすぎる連鎖

INDEX|2ページ/28ページ|

次のページ前のページ
 

「お前は正妻の子ではないが、それを気にすることはない。俺の血が流れているんだから、立派な人格だと思っている。お前は月なんだ。太陽である兄を輝かさせるのがお前の役目、そして、その時は近い将来にきっとやってくる。その時がお前の本当の力を見せる時なんだ」
 と言い聞かせてきた。
 この関係は他から見ると、異常に感じられるかも知れないが、昔からそういう教育を受けてきて、他の家庭との違いを説明されることで、家族はすべてに納得するのである。昔の封建的な家庭を思い浮かべてしまうと信じられない世界になるのだろうが、実際よりもこじんまりとした関係を思い浮かべると、案外とうまくいくのではないだろうか。
 妾の子と言っても、それは昔の話で、今は社長の補佐をする役目を承っていて、今年は高校を卒業し、大学にも入れてもらえる。そこで避暑になるべく勉強し、いずれは秘書検定で合格することを目指し、勉学に励むことが哲郎に与えられた道だった。
 母親の弘子は、ある意味息子を大切にしてくれる大吾をありがたく思っていた。本来なら妾というと、正妻からもっとも遠くに追いやられ、子供ができたとしても、その子を認知もせずに、冷遇することが多い。しかし、認知をしてくれたばかりではなく、制裁や家族とも近くに置いてもらい、一緒に住まわせてもらいながら、平和に暮らせるのである。
 もっとも、大吾にしても、正妻にしても、妾の存在を後で世間にバレでもして問題になるよりも、最初から家族同様の付き合いをしていれば、カモフラージュにもなるし、万が一バレた時でも、
「面倒を見ている」
 ということで、世間にとやかく言われることはないと思うのだった。
 そんな定岡家は、今では二人になってしまった。母一人子一人である。
 大吾は弘子にも仕事をしてもいいと言った。元々弘子は、看護師になりたいという思いを持っていたのだ。
「看護師か、それはいい、私がボケた時には世話をしてもらおう」
 というと、弘子は笑いながら、
「何をお戯れを、あなた様がボケるようなこと、あるはずないじゃないですか」
 と言うのを、それを聞いた大吾も、
「それもそうだ」
 と言って、一緒に笑いあえるような、そんな仲だったのだ。
 大吾は五十歳になってもまだお盛んで、弘子と床を共にすることもあった。だが、さすがに若い頃のようなこともなく、ある意味淡白になってきていたのだ。
 大吾は、二人の息子に大いなる期待を寄せていた。
 自分は一人っ子で、定岡家にも男の子が授からなかったので、自分の代は、自分一人が頑張るしかなかった。不安もかなりあり、精神的に押しつぶされそうになったこともあったが、何とか乗り越えたのは、
「三代目だから、繁栄時期だ」
 などというウワサを裏付けたかったからである。
 実際に大吾は、一人で会社を大きくした。度重なる不況も何とか乗り越えてきて、バブル期には、他の会社を吸収するまでの企業に成長させていたのだった。
 もっともその頃はまだ先代と一緒だったので、実際には社長就任前だったが、形ばかりではない三代目という力量の片鱗をすでにその時に示していたのである。
 だから、先代が早い時期に隠居して大吾に会社を譲った時、
「まだ頼りないのではないか」
 という声もあったが、バブル期の活躍を知っている人は、大吾に一目置いていたのだった。
 そんな時代を通り越し、昭和から平成に掛けては、大吾の真骨頂であった。孤軍奮闘しながらも、他から優秀な片腕を引き抜いてきたのも、大吾の手腕だった。
 途中で、地震や災害などが起きれば、企業を挙げての、行動は迅速で、そのおかげで、企業イメージはすこぶるよかった。テレビコマーシャルなどしなくても、
「松川コーポレーション」
 と言えば、超一流の企業として知名度は抜群だったのだ。
 毎年のように、いい人材が入ってくる。他の会社から引き抜きをしなくても、相手からアプローチしてくるくらいになっていたので、人材育成も十分であった。
 大吾も年齢が五十歳に近づいてくると、それまでどんどん上ばかりを見ていればよかったのだが、急に足元が気になり始めた。
 自分一人で切り盛りしている時は、最初は社長就任時などは恐怖に震えていたが、今は自分のすることに自信が漲っているので、一点の迷いもないと言っても、過言ではなかった。
 しかし、最近気になっているのは、後継者問題だった。
 息子の貞夫も、妾の子の哲郎も、自分でいうのも何だが、
「優秀な息子たちに育ってくれた」
 と、親バカと言われるかも知れないようなことを平気でいうようになっていた。
 社長のことをよく知っている人は、
「あまりお世辞を言う人ではなく、家族に対しても真摯な目で見る社長がああいうんだから、本当に優秀なんでしょうね」
 と言っている。
 確かに、彼ら息子を一つ一つ見ていれば、どれをとってもお世辞ではなく優秀だ。
 人を引き付ける力、まわりのことを思いやる優しさ。先見の明、他にもたくさんあるが、彼らは明らかに最近の若者の中でも優秀であることは、まわりも承知していた。
 それでも親はやはり不安に感じるものである。
「何が足りないのか?」
 と聞かれると、
「これはしょうがないことであり、誰でも最初はそうなんだ」
 というようなことである。
 つまりは、彼らに足りないものは、
「経験」
 なのだ。
 これは当たり前のことであり、年数が経たないとどんなに勉強しても得られないものだ。
 それ以外はほとんど完璧なのに不安に感じてしまうのは、この一点だけだった。
 そうなると、経験を補うためにはどうすればいいか。まずは、優秀な補佐役をつけることである。英才教育の先生を補佐として与えてやることが必要だ。それは大吾にも先代がしてくれたことだった。
 今はまだ会社に入社もしていないので、補佐役とまではいかないが、今は家庭教師として英才教育、いわゆる帝王学のようなものを学ばせていた。
 それは、貞夫だけにではない。もう一人の息子、哲郎にも同じである。厳密には社長と避暑という超えることのできない結界が二人の間にあるのだが、英才教育自体が一緒に行わせていた。
 松川亭に、週三回の割で、家庭教師という形で教えに来てくれている。その先生は実は自分を英才教育してくれた息子だった。
 会社では、取締役顧問をしているが、その反面、松川家の顧問のようなこともしてくれている。
 本当であれば、取締役が、社長家族の家庭に入り込んでいいものかどうか判断が難しいのだが、松川はそのあたりはオープンであった。公私ともに分かってくれている人が一人いるのといないのとでは、かなり違いと思っている。
 大学は二人の息子は同じところに通っていた。学年が違うので、大学で顔を合わせることはあまりないということであったが、貞夫の方は体育会系のサークルに入っていて、サッカーをやっていた。
 昔からアクティブな性格で、サッカーも中学時代からやっていて、高校三年間のうち二年は県代表としてインターハイにも出場していた。
 実はプロからもスカウトされたことがあった。
作品名:間隔がありすぎる連鎖 作家名:森本晃次