間隔がありすぎる連鎖
人から絶えず監視されていて、逃げることも入ることもできない状態にあることも密室の一つだ。だが、その場合は、少しでもその場から誰かが離れたであったり、その中の一人に共犯者がいたなどというトリックであれば、ありえないことではない。しかもその犯罪はいかにそのシチュエーションを作り上げるかが命であり、ある意味、人間の油断であったり、犯人にとって予期せぬ出来事か発生したりすることで、完全犯罪が瓦解するということもあるだろう。
さらに、トリックではないが、
「探偵小説やドラマなどのフィクションではよく見られるが、現実の犯罪ではこんなことはありえないよな」
と言われるようなものもあるだろう。
これは一種の殺害方法とでもいえばいいのか。この場合は、心理的に可能か不可能かという話になってくる。
それは、
「交換殺人」
と呼ばれるものである。
いわゆる交換殺人というのは、
「お互いに誰かを殺したいという強い殺意は持っているが、もし犯罪を犯してしまうと、自分が真っ先に疑われる。しかし、相手を殺さないと、自分の身が危ない。ぐずぐずもしていられないという場合、アリバイトリックを考えたりするのが普通であろうが、もし、そこに自分と同じように誰かを殺さなければ自分が危ないという似たような相手がいるとすれば、お互いに交換殺人を思いつくかも知れない」
そう、最初は、
「そんな偶然とはいえ、そんな相手が近くにいるわけもない」
と考えるかも知れないが、何か悪の組織化何かに狙われているのだとすると、同じような境遇の人がいてもおかしくはないだろう。
お互いに死んでほしい相手が一人であるとすれば、そこに知り合う機会があったとしても不思議ではない。
例えば、
「借金のかたに、風俗に売られた」
などという境遇の女性であれば、同じ時期に売られてきた相手もいるだろう。
「その借金取りさえ始末して、借用証書を奪ってしまえば」
ということさえできれば、いいわけである。
そうなると、お互いに境遇は似ているが、相手を殺す動機はないわけである。しかも、実行犯が別にいて、本当に殺してほしい人間は、犯行に携わるわけではないので、その間にいくらでも、鉄壁のアリバイを作ることができるのだ。
ただ、そのためにはいくつかの制約が持ち上がる。
一つは、
「殺したい相手を、同時に殺害することはできない」
ということ。
これはもちろん、アリバイトリックを作るためには当然必要なことであり、その殺人がまったく関係のないところで、捜査陣にこの殺人が少しでもかかわりのあることであると思わせてはいけないのだ。
そういう意味でいくと、まったく別のところで犯行が行われるのであれば、警察というものには管轄という縄張りのようなものがあり、ほとんど別の場所での殺人を一緒に捜査するということは、よほどの関係がその二つの犯罪になければありえない。つまり、そこから繋がることはほとんどないとも言えるのではないだろうか。
交換殺人では、それぞれの犯罪をたすきに掛けるという意味で、お互いに同じ立場でなければ、成立しないことだと言えるのではないだろうか。
そう考えると、ここで交換殺人が理屈的にありえないという側面が見えてくる。
何といっても、前述のように交換殺人は、アリバイを完璧にするためと、実行犯に対しては、動機がまったくありえない場合とをお互いに共有するものであることから、同じタイミングでの犯行はありえない。しかも、この二つの犯罪がまったく関係のないところで起こった犯罪だと思わせるために、なるべく時間も場所も離れていることを理想とするものである。
場所は問題ではないのだが、ここでの時間のずれが精神的に、決定的な立場の違いを二人の犯人の間に生むのだ。
なぜなら、
「相手が自分の殺したい相手を殺してくれるから、自分も相手が死んでほしい相手を殺す」
ということが、交換殺人の定義である。
しかし、先に相手に自分が殺してほしい相手を殺させてしまえば、自分が何もその人のために、義理堅く危険を犯して、相手の死んでほしい相手を殺す必要はなくなるのだ。自分にはその時点で、完璧なアリバイがあり、そのアリバイに守られている。しかも、殺した人も死んだ人間に対して利害関係はないわけだから、この事件がここで終わってしまえば迷宮入りすることは目に見えている。
ここで下手に自分が動けば、交換殺人という構図が見つかりやすくもなるし、何よりも、せっかく完璧な位置にいる自分が危険を犯す必要はないだろう。
確かに殺してもらった人に対しての後ろめたさはあるだろうから、気になるという人もいるだろうが、自分に危険がなくなってしまうと、完全にそれまでと気持ちが変わってしまうことだろう。あくまでも相手を利用したのは、自分の保身のためであり、せっかくできた完璧な保身を、自ら崩すようなことはできない。最初から何もなかったかのように思うことで、ここからの危険な行動は普通ならしないだろう。
相手だって、実際に手を下したのは自分なのだから、どこにも訴え出ることはできない。完全に裏切られたというだけで、自分のバカさ加減に気づかされるだけだ。ただ、そうなってしまうと、完全にその人は不幸のドン族に叩き落されたことで、もう一人の主犯に復讐を企てないとも限らない。
だから、実際の交換殺人なんて、最初の計画の時点からありえないと言えるのではないだろうか。
もし、相手が自分に復讐をしないと分かっていれば、ここまでの計画を立てれば、ある意味完全犯罪を成立させることもできる。悪だくみともっと企てられる人であれば、復讐されそうになる相手が復讐できないような作戦も考えるかも知れない。
自分に誰か用心棒をつけるとか、相手が身動きできないような、自分を攻撃できないような鉄壁な何かをである。
だが、それほほぼ難しいことであるので、結局、交換殺人を企てても、お互いにどちらが最初に犯罪の実行犯になった時点で、それまで対等だった立場が、天と地ほどの違いになることを、どこで気付くかということである。
計画を立てたところで気付くのか、実際に犯行に及ぶ場面で気付いたとすれば、そこで計画は頓挫してしまう。殺人を犯してしまえば、もうその時点で終わりなのだ、未然に計画をめちゃくちゃにできれば、最悪な状態は免れるだろう。
話は横道に逸れてしまったが、犯行を行った時点で、交換殺人は成立しなくなってしまうと考えれば、二つ目の犯罪は起こりっこない。それを行うのは、あくまでも小説やドラマの世界での話でしかないだろう。
交換殺人というのは、理論的に不可能と思われる犯罪であるが、別の意味で、
「これは現実にはありえないことで、小説やドラマの世界でしか見ることはできないだろう」
と思わることとして、何が他にあるかと考えると、思いつくのが、
「ダイイングメッセージ」
であった。
ダイイングメッセージというのは、殺人現場などに、謎の言葉や図形が残されていて、それは、被害者が犯人を指し示すために残したものだというものである。
これは、普通に考えただけで、
「こんなのって、不可能だろう」
と思うのではないだろうか。
作品名:間隔がありすぎる連鎖 作家名:森本晃次