小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

短編集115(過去作品)

INDEX|10ページ/20ページ|

次のページ前のページ
 

「人間関係はこっちがいいからね」
 とあっさりしたものだった。やはり、同じ個性であっても、同じものを目指している人たちばかりの中では自意識が必要以上に過剰になってしまい、すべての人間をライバル視してしまうことに嫌悪感を持つ人もいるようだ。
 ライバルが決して悪いわけではないが、中には
「人を蹴落としてでも」
 という、露骨な態度を嫌う人もいる。どうせなら、思っていることを思ったとおりにノビノビと思い切りできるのがいいに決まっている。もちろん北野も同じ考えである。
 学生時代は自由奔放でもよかった。それが順風満帆を絵に描いたようで、本能を頭に置きながら行動できたからだ。
 だが、社会人になればそうも行かない。
「出る杭は打たれる」
 というイメージもあって、必要以上に、社会に出ることに恐怖を感じた時期もあった。
 北野は、あまり順応性のいい方ではない。根底にしっかりとした考えがあるせいなのか、思い込んでしまうとなかなか考え方を変えることができない。
「君は正直者なんだろうね」
 と上司から言われて、素直に、
「はい」
 と答えていた。それも二つ返事でである。
 上司はそんな北野をどう見たであろうか。皮肉をこめて言ったつもりの言葉を、何の疑いもなく素直に返したのだから、面食らったに違いない。それ以上の会話を相手にさせないような爽やかな表情をしているからだろうか。両手を広げ、手の平を上にして、
「やれやれ」
 と言わんばかりの表情になっていた。あきれていたのである。
 彼は営業の仕事よりも、事務のような一人でコツコツこなす仕事が向いていた。
 最初は営業で入社したが、研修期間中に、ちょうど本部の事務で欠員が出たこともあってか、北野が本部に呼ばれた。
 本当は営業に向いていないという上司の判断だった。本人もそのことは薄々ながら気付いていただろう。楽天的なところもある北野は、本部での仕事が決まった時、どちらかというと喜びの方が大きかった。ホッとしたといった方がいいかも知れない。
 事務と言っても、営業管理である。
 営業資料の分析や、新規開拓についての業務に携わっている部署である。一般事務とは違い、経理部や財務のような仕事でもない。ただ、そのどちらの数字も把握していなければ仕事にはならないだろう。
 本部の社員は、研修を受けた支店とはかなり赴きが違っていた。
 最初、支店の社員を見た時に受けたカルチャーショックに比べれば、だいぶ楽ではあるが、せっかく支店の雰囲気にも慣れてきたのに、本社勤務というのは、いかがなものかと勝手に考えていた。
 どちらかというと慣れてくれば支店の雰囲気の方が好きだった。
 第一線ということもあり、バタバタしていて、何が起こるか分からないという緊張感がある中で、支店内の部署間ではいがみ合いが続いている。
 どうしても対外的な考え方と、内部的な考え方では意見が合わないところもあるし、営業の無理を物流に押し付けることもあるからだ。物流も営業の苦労を知らないし、営業も会社の利益のためにはという気持ちでいるからだろう。
 だが、実際に会社を離れると、会社内でもわだかまりは一切ない。あれだけいがみ合っていた人たちが休みになると、一緒に釣りに出かけたり、ソフトボールのチームを作ったりと、アウトドアでの交流がある。
 本部でも一部の人たちにはあるようだが、なぜかあまり公開したくないようだ。
 支店の社員には厳しさの中に、どこか余裕を感じるところがあるのに、本部社員にはそれがない。どこが違うのか最初は分からなかったが、
「表情が違うんだ」
 厳しい中で、バタバタしているのに、人と話す時には笑顔を見せている支店の人たち。だが、本部の人たちには、忙しい時もそうでない時も笑顔を見ることはほとんどない。
「いつ笑っていいのか分からないのかな?」
 とも思えた。
 本社には、部長クラスや取締役クラスの人がたくさんいる。笑顔を見せるのは不謹慎だと思ってしまう風潮が生まれてしまっても仕方のないことだろう。
 支店のような出先では、忙しさの中にも笑顔があるというのは、それだけ皆気持ちに余裕があるからだろう。コツコツこなす仕事よりも、その日一日をいかに無難にこなすかということも大切だからだ。現場に密接していればいるほどの考え方なのだ。
 北野は、時々本部から支店へ出張に出かけるが、その時に支店の連中と、よく話をする。話の内容は他愛もないことだが、半年間だけだったが、支店で研修をした時のことがまだまだ頭に残っているので、支店の雰囲気は分かっているつもりだ。
 学生時代にテレビドラマで、刑事物があったが、本庁を本店と呼び、所轄を支店と呼んでいた。
 現場がどれほど大切かということを示したドラマだったが、完全な支店尊重主義、つまり現場を重んじる内容だった。
 結構受けたようで、映画化もされ、社会問題にまで発展した。
 もし、そのドラマを見ていたのが社会人になってからであれば、もう少し見方が違っていただろうが、学生だったこともあって、支店と本店への偏見が芽生えたことは否定できない。
 そんな目で本部を見ると、確かにドラマも大袈裟ではなかったことを示している。さすがに管轄争いのようなものはないが、支店での意見ややり方が本部では通用しないのは分かった。
 何よりも支店の意見が本部に通らないことが多いことは、ドラマよりも切実な問題として深刻ではないだろうか。本部にいて、たまに支店に出張した時に聞く愚痴はまさしくそんな話だった。
 それでも、支店の人たちは、北野に何かを期待しているのだろうか。結構なれなれしく話し掛けてくる。嬉しい反面、本部にない雰囲気なので、本部に籍があることを後悔させる一瞬でもある。
 支店の人たちの仕事ぶりを見ていると、結構現場で絶えず動き回っている人たちに独り言が多い。ぶつぶつ呟きながら仕事をこなしているのを見ていると、他人のような気がして来ないのも無理のないことだ。
 その人を見ていて、違和感を感じないのは、自分も呟きながら仕事をしている意識があるからだが、実際に微笑ましくも感じられる。
 年齢的にも五十歳に近いくらいの人だろうか、倉庫の主とも言える人で、皆からは「課長」と呼ばれて親しまれていた。
 倉庫の管理者は他にいるのだが、「課長」よりも少し若く、何よりも他の支店から二年前に移ってきたばかりであった。
 その点、「課長」はずっとこの支店にいるらしく、支店創業の頃からだというので、かれこれ二十年近くは、この倉庫で働いていることになる。
「あの人は、完全に職人気質なのかも知れないね」
 倉庫の管理者もそう言って、大方を「課長」に任せている。
 そんな人間関係を来ているから、微笑ましさを感じるのだろう。ぶつぶつ呟いているのも職人気質だと思えば、嫌な感じを受けることもない。
「俺の場合はどうなんだろうな」
 と自分を顧みていた。
 言われてみれば職人気質なところもあるが、そこまでの経験も実績もあるわけではない。おこがましいともいえるくらいだが、これが十年近く頑張っていれば、人から職人気質だといわれるだろうか。そんなことを考えていた。
作品名:短編集115(過去作品) 作家名:森本晃次