小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

誹謗中傷の真意

INDEX|3ページ/29ページ|

次のページ前のページ
 

 ギリシャ神話とローマ神話ではかなり似たところがあり、ギリシャ神話のオリンポスの神々にあたるものが、ローマ神話にも存在する。こちらは何かの影響があると言えなくもないだろう。
 しかし、聖書ではまったく発想も違っている。そもそも聖書では人間が作られたのは、神によってアダムとイブの男女つがいとして作られたことになっているが、先ほどの「パンドラの匣」の話のように、ギリシャ神話では、策に男が作られていて、ずっと男ばかりの世界であったが、女を作ったのは、男に種の繁栄のために与えたわけではなく、あくまでも懲罰のつもりであったとされている。これだけを見ても、聖書の考え方とギリシャ神話とではかなりの違いがあると言ってもいいだろう。
 そこには宗教的な違いも当然のごとく存在していて、神話を形成しているのだろう。
 日本では政治的に使われたり、啓蒙の意味もあるのかも知れないが、ある意味、生活に密着していると言ってもいい。西洋の神話は、どこか宗教的であるため、人間と神との間に明らかな隔たりがある。特にギリシャ神話のオリンポスの神々など、嫉妬などという感覚では、人間よりもはるかに強く。
「人間よりも人間臭い」
 と言ってもいいのではないだろうか。
 そもそも、世の中で発生した過去の戦争を考えてみると、その原因のほとんどが宗教がらみだというのもおかしなものである。中世の十字軍などはその最たる例ではないだろうか。国家の閃絡というよりも、宗教的な争いから、まるで神のための代理戦争でもあるかのように感じる人も少なくはないカモ知れない。
「ひょうたん猿」
 であったり、
「パンドラの匣」
 のような話は、確かに教訓を与えてくれるものとして、よく話題に上ったりもするが、果たして、どうするのが最善の方法なのかというのは、実は示していないような気がする。
 考え方が種々あるのだろうが、問題提起するくせに、その回答が曖昧どころか示されていないというのは、そこに何かがあるからであろうか。
 浦島太郎の話のように、途中で中途半端に終わらせるというのも一つの方法であり、そこから何を学ぶのかが問題となるであろう。
 だが、神話にしても、おとぎ化かしにしても、本当に教訓を与えるという意味での話として作られたものなのだろうか?
 ひょっとすると、
「エンターテイメントとして興味を持たれるような話を書いていて、それが偶然、啓発的な話になったのを、世間が利用しているだけかも知れない」
 と思えなくもない。
 そもそも、小説などでは、読んでいて共感が持てるから、少なくとも最後まで読んでみようと思うのだ、共感が持てる話としては、自分の経験したことに酷似していたり、日頃頭に思い描いているものが文章として目の前に現れると、興味を持つというのも当たり喘のことで、それがあるから、本だって売れるのだ。
 それをこの世とは似ているが別の世界でのファンタジーであったりすれば、興味は余計に深まってくる。神話において神の世界を創造したというのは、そういうことなのかも知れない。
 つまりは、神の世界は最初からあったものではなく、人間による創作であり、それだけに神が人間よりも人間臭いと思わせるのは、それだけ人間が、
「神よりも上だ」
 ということを感じさせようとしているからなのかも知れない。
 全能の神であるゼウスほど嫉妬深い、さらい君主としての存在感の強い者もいない。他の神もゼウスに負けず劣らず、嫉妬深いのだが、それらの愛憎絵図が絡みついて、ギリシャ神話というのは作られているのだ。
「ギリシャ神話ほど人間臭いものはない」
 と言ってもいいのではないだろうか。
 神の力を持ってすれば、人間の誘拐、略奪などは、指一本でもできるくらいのことで、一夜にして巨大な文明を海の底に沈めることもできるのだ。
 聖書における、
「ノアの箱舟」
 のような、世界の浄化ではない。
 ギリシャ神話の場合は、神がたった一人の人間のために持った欲望を元に、その都市に住む人間もろとも、罰をうけなければならないということで、勝手な理屈の下、一国家を滅ぼすのだ。
 これを理不尽と言わず何というか、啓蒙には程遠いものではないだろうか。
 そう思うと、ギリシャ神話というのは、あくまでも小説というエンターテイメント性の豊かさを示すものというだけのことではないかとも思えるのだが。果たしてそうなのだろうか?
 考えれば考えるほど、深みに嵌っていく。そう考えれば、聖書の話とは主旨に当たる場所が違っているというのも無理のないことであるが、啓蒙もまったくないとは言えないだろう。
 だが、あくまでも神々の思惑が人間世界に混乱を及ぼす。それが神話というものの神髄ではないのだろうか。
 それはギリシャに限ったことではない。各国に残る神話というものが、そういう発想に行き着くということは、証明されているかのように感じられた。
 戦争というもののきっかけに宗教の絡んでいることが多いという事実もある。そのことを、
「神々の代理戦争だ」
 と考えるのは奇抜であるが、ギリシャ神話の発想から考えると、まったくもって無理のないことである。

               どうしようもない男

 世の中には、
「どうしようもない男」
 というのが、どれほどいるか、考えたことがあるだろうか。
 もちろん、今回は男ということで考えているが、これが女であっても別に構わない。ひょっとすると、女の方がたくさんパターンが出てくるかも知れないと思うくらいだった。
 この男、名前を倉敷統という。年齢は三十歳になったくらいでしょうか。
 会社では、
「ほら吹き倉敷」
 という異名がある。
 すぐに大きなことを言っては、実際にできずに、最後は腐ってしまうという、本当に腐ったような男だった。
 だが、彼のことをほら吹き呼ばわりするのは少し違っていた。なぜなら、彼のいろいろな、
「腐った武勇伝」
 は、本人の口から聞かれたものではなく、どちらかというと、ウワサノ類が多かった。
「俺は、小学生の頃、苛めをしていて、いじめられっ子から、憎まれていたんだ」
 ということを平気で言っていたりする。
 これは他の人からのウワサではなく、自分の口からのもので、まったく自慢になりもしないことを、よくもぬけぬけと言えるものだとは思うが、聞いた話というのも、どうしようもないものだった。
 倉敷の苛めは誰かと一緒に一人を苛めるというものではなかった。
「ただ、気に食わない」
 という理由で苛めに走るのだが、苛めに走る理由は、他の連中と変わりはないのだろうが、自分が親から迫害を受けていたからだ。
 そのことも、倉敷は隠すことなく話をする。
 親からの迫害というのは、言葉にするのもおぞましいもので、辱めを受けるようなものだった。
 裸になって、表に立たされるなどは日常茶飯事。家に帰ってみると普段は誰もいない家に誰かが蠢いている。
「何だろう?」
 と思って行ってみると、そこで父親が知らない女の人を羽交い絞めにしている。
 それを見た父親が力を緩めた瞬間、見たことのない女の人は、そのすぎに脱ぎ散らかした服を急いで手に取って逃げ出した。
作品名:誹謗中傷の真意 作家名:森本晃次