殺意の真相
という考えが一番大きかったのだが、もし共犯者だとすれば、真犯人が彼女をこの事件に引きづりこむとすれば、それは脅迫状を送るまえなのか、送った痕なのかによって変わってくる。
もし、思る前だったら、犯人が彼女をそそのかして脅迫状を送らせたことになる。あわやくば、その脅迫状をネタに、彼女を主犯にでも仕立てようとしたと考えるのが自然であろう。
では、逆に脅迫状を送った痕だとすればどうだろう? それを知ったことで、主犯が今度は彼女を脅かした。
「脅迫罪で訴える」
などと言ったのかも知れない。
そうなると、もう彼女は犯人の言いなりである。犯人の手足になって動いたことだろう。そう考えると、犯人は、彼女が脅迫状を送ったという事実にだけ注目し、いつそれを知ったのかということは、さほど問題ではないのかも知れないとも思ったが。少なくとも心理的に正反対の意識が芽生えてしまうと考えると、やはり、タイミングというのも大切なことだと感じるようになった。
たった一つの矛盾を元に彼女が主犯ではないと考えただけでいろいろな想像がついてくる。そう思うと、
「やはり川崎晶子はこの事件の主犯としては、あまりにも印象が違いすぎる」
ということになり、他の二人を考えなければいけなくなるだろう。
後の二人に関してはまだまだ分からないところが多い。明らかに怪しい行動を取ったことが矛盾を感じさせ、あまり知らなくても犯人から除外できた川崎晶子とは、正反対である。
坂口刑事は、川崎晶子を犯人から除外できると考えたことで、一つの疑念が頭の中に浮かんできたのだった。もちろん、ただの疑念なので、ハッキリとしているわけではないが、そうなると容疑者は一人に絞られてしまい、その容疑者について、まだ何も分かっていないことが、今度は大いに問題になりそうな気がしたのだ。
坂口刑事が抱いた疑念というのは、
「本当に、被害者の東雲研三は、詐欺行為を行っていたのだろうか?」
という思いであった。
たった一つの脅迫状に対しての矛盾から、
「どうしても、彼女が犯人だとは思えない」
と感じたのも事実だったが、だからと言って、詐欺行為を否定してしまうと、
「如月祥子がやっているあの会社は一体何だったのだ?」
ということになる。
確かに一般の会社でも、会社の営業所の一つとして、営業活動を行うわけではなく、一つの拠点として、事務員が一人で、ただ、電話応対を行っているだけという会社も少なくはない。都心部などにおいては、実際に存在する経営体系でもあるのだろうが、そのあたりが今度はまた違った目で見るようになると、如月祥子に対しても別の意見を持たなければいけなくなる。
少なくとも、詐欺が本当ではないとすれば、如月祥子と殺人事件を結び付けるものはなくなってしまう。一番容疑者の中で動機も薄い彼女に、今度はその薄い動機すらないのであれば、容疑者から外すしかなくなるだろう。それはあくまでも、川崎晶子が作った矛盾に対しての派生という意味で、川崎晶子に動機がなくなれば自動的に如月祥子にも嫌疑はなくなるということになるだろう。
「いきなり二人を容疑者から消すのは危険ではないか」
と考えたが、その意識に少し待ったが掛かるようになってしまった。
坂口刑事の誤算が分かったのは、その日、署に帰ってからのことだった。
炉端と路傍
坂口が署に戻ってくると、ちょうど鑑識の人がやってきていて、門倉刑事に解剖所見などから、いろいろ説明をしていた。
「すみません、ちょっと珍しいケースでしたので、その確証を得るまでに少し時間が掛かってしまったことをお許しください」
と鑑識の責任者の人は、そういった。
「どういうことなのでしょう? 元々の解剖所見に何か間違いがあったということでしょうか?」
と門倉刑事が聞く。
「間違いと言えば間違いなんですが、我々も何かおかしいとは思っていたので、以前にも、その障りくらいはお話させていただいたと思うんです。つまり、被害者が薬を摂取してから、思っているよりも苦しんだ痕があると申しましたが、そこが気になったんです」
と言って、戻ってきた坂口刑事も一緒に目でおいながら、観察主任は話した。
「確かに、そういうお話があったということで、私も頭の片隅に置いてはおりますが、それが鑑識の方で訂正しなければいけないような重要な話に繋がってくるんですか?」
「ええ、被害者の死因に関しては、以前示しましたように、注射によって生じたショック死でした。麻薬を使っているんですが、致死量を超えた摂取量が見受けられたんですが、実はその中に、致死量には達しない毒も入っていたんです。我々は麻薬にばかり気を取られていたので、麻薬と一緒に入っていた毒に目が行かなかったんです。これはひょっとすると犯人も計算していたかも知れない。麻薬の中に毒を致死量以下の微量であれば、麻薬抽出の際に分からなくなるという特徴を持ったものもあるんです。これを犯人が知っていたとすれば、犯人は麻薬や医学についての知識はかなりあるでしょうね。鑑識をも欺くくらいなので」
「なるほど、それで?」
「それでですね、一回の摂取だけでは被害者が死ぬことはないんです。でも、その毒薬を混入した注射を摂取すると、次までの感覚が非常に短くなる。つまり、摂取してから八時間は次までは持つとしても、その毒を摂取したために、二時間もしないうちにまた苦しくなってきて、禁断症状を起こしそうになる。そこで被害者は、苦しみから逃れたい一心で、また注射をしてしまう……」
「それが、死に繋がったと?」
「ええ、そういうことだと思います。しかも、こちらも疑念を感じて再度入念に調べてみたんですが、被害者が薬を摂取する時は、最初からその量をしっかりと管理して、時間も正確に摂取していたようなんです。きっと薬の怖さも分かっていたのかも知れないですね。それなのに、今回のようなことが起こってしまったということで、彼が薬について詳しく、そして接種に対して注意していたことを考えると、またしても不自然なことに気が付いたんです。それは最初の毒の入った麻薬と、その後に実際にしに至ったクスリの量にしても、少し違っているんです。実際には微妙なものなんですが、被害者のように几帳面な人間からは考えられないほどの誤差が存在していたんです」
「というと?」
と言いながら、門倉刑事は皆聞かなくても観察主任が何を言いたいのか、分かっているような気がした。
「最後の二つの薬は被害者が調合したものではないということです。もちろん、殺人事件なのですから、死に至った薬を調合したのは犯人だということになるんでしょうが、最後の二回は別の人間の調合になるんです。しかもここが肝心なのですが、最後の一回と、その前とでは調合した人間も違っているということではないかと思うんです」
「なるほど分かりました。被害者が想像以上い苦しんだというのは、どの薬も致死量ギリギリでそのせいもあって、簡単に死にきれず、しかも毒によるショック状態もあるので、苦しみが長く続いたということなのでしょうか?」