小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

裏表の研究

INDEX|16ページ/28ページ|

次のページ前のページ
 

 誰がどう感じようが、いい作品にこだわることなく、自分の書きたいことを書く。小説というのは、基本的に何を書いてもいいのだと思っている。だからこそ、怖い話でも書けるし、人からどう思われようと関係ないとも思えるのだ。
 確かに実際に苛めに遭うことはない。小説に対しての誹謗中傷などもあるだろうが、それも最初から受けることを前提にして書いていれば、それほど気にする必要もない。
「全身全霊を掛けて書いたのに」
 という作品に誹謗中傷がついてしまうと、ジレンマどことかトラウマとして残ってしまうだろう。
 そうなると、執筆自体ができなくなってしまうように思う。小説を書くということがどういうことなのか、を考えるところに結局は戻ってくるのだ。
 最初からハードルを下げておけばどうってことはない。
「まるで逃げを前提に書いているようなものじゃないか?」
 という人もいるかも知れない。
 しかし、しょせんは素人で、プロになろうなどという意思はなく、趣味でやっているだけだ。プロになるということがどういうことなのかを考えると、急に暗い気分になってくる。
――どこの世界もプロというのは甘くない――
 という考えが頭にあるからだ。
 自分で書いた小説は、ほとんど推敲もせずに、アップしている。下手をすると、誤字脱字も見逃してしまっているだろう。そんな状態でアップするのは、一度に他のことをできないという性格からだろう。
 前に書いた作品を推敲したり読み直していた李すると、新しく書こうと思っている作品を忘れてしまうからで、前の作品と混乱してしまうことがその原因となっていた。
 そういう意味で、小説は書き始めると一気に書いてしまわないと気が済まない。いや、一気に書くことしかできないと言ってもいいだろう。
 下手に考えてしまうと先が進まなくなる。自分がどこにいるのかということだけを無意識にでも感じていると先に進めるが、どこにいて、さらにどこに進もうとするかを考えると、後ろまで気にしなければならなくなり。結局今自分がいる位置が分からなくなる。
 普通の生活ではそれは致命的なことなのかも知れないが、小説を書く上では許される気がする。ちょっと意識をするだけでいいのだ。それができるだけで小説を書き続けられる。その理由としては。
「集中できるからだ」
 と思っている。
 妄想の世界に入り込むということは、集中しているからできることであって、妄想の世界には、前も後ろもないような気がする。妄想というのは、
「自分の世界であって自分の世界ではない」
 つまりは、妄想の世界というのは、自分の中にしかないものであるにも関わらず、演出は自分ではない。夢と同じようなものではないだろうか。
 夢とよく比較されているが、妄想と夢との大きな違いは、夢というのが、
「潜在意識のなせる業」
 というものであり、妄想のように、できないこともできるかのように想像するものではないところが違っているのだろう。
「夢だって、できないことを夢に見ることもあるだろう」
 と言われるかも知れないが、実際に見た夢というのは、普段からできないものだと思っていることができるというわけではない。
 例えば、
「夢の中では空を飛ぶこともできるだろう」
 と思っているとして、自分が夢を見ているということが分かっているとした場合。いくら夢であっても、空を飛ぼうとしても、歩いている人の腰くらいまでは浮くことができたとしても、実際に自由に飛べるわけではない。浮いているだけなのだ。
 前を見て進もうとしても、簡単には進めない。それこそ平泳ぎのように空気を掻いて進もうとするが、水のようにうまくいかず、本当にその場に浮いているだけなのだ。
 空気という海原に飛び込むとでも言えばいいのか、きっと自分がそう思っていることで、想像の限界、いや、潜在意識を掘り出した時に浮き彫りにされるのが、
「空気に飛び込む」
 という発想なのだろう。
 だが、妄想であれば、いくらでもできてしまう。ただそれもその人の力量によるのだろう。普段から現実主義を重んじる人であれば、いくら妄想しようとしても、そこには限界がある。まさに夢の世界を脱却できないでいるだろう。
 そういう意味で、潜在意識というのは、あくまでもリアルな妄想であって、潜在意識が妄想とは違うものだという発想ではない。妄想をどこまでできるかが架空の話を書く小説かの命であるとするならば、リアルな意識は封印すべきなのかも知れない。
 小説を書くことで、自分の妄想を果たせるのであれば、妄想というのは小説の核であるのと同時に広がりを見せる部分での広がりとのつなぎ目を表しているようにも思えた。
 小説を書くというのは集中して書くことで、時間を感じることはない。本当に集中していると、一時間が十分くらいに感じられ、気が付けば、進んでいるという状態であった。そして小説を書く時の基本としては、
「何も考えないこと」
 が中心でm下手に考えてしまうと、続かなくなってしまう。
 そのために書いている最終に数個の文章を先に頭に描いておく必要がある。何も考えないというのは、
「余計なことを」
 という意味で、必要以上なことを考えてしまうと、頭の中が発想で渋滞してしまい、送り出すことができなくなってしまうのだ。
 小説を書くということは、自分の世界に入り込み、いかに妄想できるかということであるが、そのためには集中力を高めて、余計なことを考えない。その発想が小説を書く原動力と言っていいだろう。
 ただ、小説を書くというのは、思ったよりも体力がいる。
「頭を使うことなので、体力は関係ないだろう」
 と言われるかも知れないが、集中力を高めること自体が、体力を使うことに繋がっているのだ。
 ただ、小説のネタに詰まってくると、ついつい考えながら書いてしまうこともある。そんな時はどんなに考えても頭に浮かんでこない時はどうしようもない。そんな時に悩むのだが、
「果たしてこのままやめてしまう方がいいのだろうか?」
 と思うが、やめてしまうと、元々の執筆の主旨がなくなってしまう。
 最初に書けるようになったのは、
「何があっても、最後まで書きあげる」
 という意識を元に書き始めたはずだった。
 書けるようになったからと言って、その時の主旨を忘れてはいけないという思いがあるので、一度書き始めた作品は、どんなことがあっても書き上げようと思うようになっていた。
 一つ気になるのは、小説を書き始めるようになってから、物忘れが出てきたような気がした。たった今考えていたことをふっと忘れてしまうと、思い出すことができなくなってしまう。この思いが、小説を書いている時、
「余計なことを考えないようにしよう」
 という感覚に結び付いているような気がするのだ。
 小説を書きあげることでの充実感は、それまでに感じたどんな思いよりも高尚なものだった。書けるようになった自分が何かえらくなったような気がするくらいで、誰かと比較にはならないが、まわりの人が目指している何よりも高尚なものであるように思えてならなくなった。
作品名:裏表の研究 作家名:森本晃次