小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

短編集86(過去作品)

INDEX|6ページ/20ページ|

次のページ前のページ
 

 ソファーに横たわっていると、よく母の顔を思い出したものだ。羊水に浸かっていた胎児の頃の記憶がよみがえってくることがあるというが、そんな感じではない。母の表情は楽しそうだ。誰か男の人を追いかけているようで、青春時代の母の顔を見ていると、まるで恋する人に見つめられているように思える。実の母がこれほど情熱的な顔をしているなど思いもしなかった。
 普段から落ち着きはあるが、どこか覚めたところがあり、怯えたところが見えるが、芯はしっかりしていると思っていた。しかし、今想像している母は、落ち着きというよりも、感情に身を任せるあどけなさ、無防備な笑顔が憎めない。しっかりしているように見えるのだが、その実、甘えん坊にも見える。
 どちらに女性としての魅力を感じるかと聞かれれば、男としては後者だろう。しかも自分の母親だと思っている分、落ち着きの裏側にある無邪気さを垣間見たようで、複雑な心境だ。
 母が向っている先に大きな木がある、木陰で誰かが待っているのだが、間違いなく男である。
――お父さん?
 しかし、いくら歳が違うとはいえ、どう見ても別人に思える。しかも今の自分にも似ていないように思う。駆け寄る母の姿が男に近づいているのを見ていると、お似合いのカップルに思え、微笑ましさを感じるのだった。
 男はスポーツマンタイプというよりも、いつも本を片手に持っているようなタイプで、Tシャツが似合いそうな好青年だ。痩せ型で少しいかり肩に見えるが、ちょうど母が青春時代というとそんな文学青年がもてていた時代だったように思える。
 清潔感のある男性が好青年と思われていた時代。男の価値が一番分かりやすかった頃のように思う。
 映画が娯楽の中心だった頃の映像を、テレビ局の「開局○十周年記念」というイベントの催しとして組まれた特別番組で見た。まだモノクロ映像で、滑稽な人の動きが当時のカメラ技術を想像させるが、アンティークなものが好まれる時代としては、新鮮に思えてならない。
 その頃の映像が、当時のヒット曲に乗って紹介される。目が釘付けになってしまったが、映像の中に父や母を捜している自分に気付いていた。
――いるわけがないじゃないか――
 もちろんそうである。万が一いたとしても、その中から見つけるのは困難を極める。ただでさえ人ごみの中をわざと撮影しているのだ。見つけることなどできるはずはない。
 だが、そんな映像の中で、誰にも気付かれないように絶えず端のようにいる人物に気付いていた。他の人は誰も気付かないだろう。もし気付いたとしても幻として片付けていたはずだ。
 その男の顔がいつも同じだからである。
――どこかで見たことがある――
 と思うのは、夢の中でだったからだろうか。昔の映像を流す番組がそんなにしょっちゅうあるとは思えない。夢の中で見ていると思うのも無理のないことだ。
 端の方にいる男の気持ちが分かってくる。端の方にいるからと言って、決して卑屈になっているわけではない。中央をじっと見つめるその先には、きっと自分を見ているのだろう。
 しかしそれでも自分がその中心にいたいとは思わない。中心にいる人を自分に見立てて想像している方がどれだけ楽しいか知っているからだ。引っ込み思案なんて言葉、とんでもない。男の中には引っ込み思案という言葉を毛嫌いする心も宿っているのだ。
 母親の顔がほのかに赤くなっている。端の方にいる男の存在を、母だけは気付いている。いつも中心を見ている女性の雰囲気が醸し出される。テレているのが分かるのだが、自分が付き合ってきた女性の中に同じような表情をしている人もいた。
――誰が一番似ているだろう――
 と思っていたが、一番似ているとすれば恵子だと思う。その時誰か女性の顔を思い浮かべようとして浮かんできた顔が唯一恵子だったのだ。
 夢のことを思い出すまで、母と恵子が似ているなど思いもしなかった。自分がマザーコンプレックスではないかと思ったのはその時が最初だった。
――母親に甘えたい――
 というのがマザーコンプレックスに対するイメージだったが、西本氏の場合は違う。甘えたいというよりもグイグイ引っ張っていきたいというイメージが強い。感じたことのないあどけなさを感じるのだから、もう母として見ることができない気がしていた。
――いつも自分が一人でいたいと思うのはなぜだろう?
 一人になって考えていると、いい考えが浮かぶことが往々にしてある。余計な感情に包まれないと自分を見つめている。見つめたその先で、さらにこちらを見返している自分がいる。まるで鏡を見ているようだ。
 母の見つめるその先にいるのは間違いなく男性だ。
――そんな目で見つめられれば、男性ならドキッとするだろう――
 自分の母親に対してそんな考えが芽生えるなんて信じられない。
「映画が好きな人って、夢があって素敵だわ」
 母がそう言っている。以前西本氏が映画を見るのが好きだといった時の好奇の目を思い出した。あの時の目に似ている。
 もし自分が相手の男だったら、どう答えるだろう?
 西本氏はいろいろ思い浮かべてみた。しかし結局最後の言葉は、
「好きだから好きなだけだよ。それが夢を持つっていうことなんだろうん」
 というに違いない。
「素敵だわ。あなたには人にできない何かがあるって思っているの。誰が何と言おうとも、あなたにはそれを育てていってほしいものだわ」
 人と同じことをしていていては成長しないと言っていた父の言葉を否定した母の口から出てくる言葉とは思えない。元々父のような性格の人が好きだったから、父と結婚したんだろう。暴走しないように母が手綱を引き締めているだけなのかも知れない。
「孤独って寂しいものなのよ」
 友達を大切にしなければいけないと言った後に、母は時々そんな捨て台詞を残した。何かを思い出す素振りで虚空を見つめているかのようなまなざしを送る母は、孤独というものを知っているのだろうか。
 自分から追い求める人が急に目の前から消えれば、極度な孤独感に襲われるだろうと思う。それがどれほどのものかは想像もつかないが、孤独という耐えられない気持ちに陥るに十分なショックを自分に与えるに違いない。
 だが、孤独とはもっとハッキリしないものではないだろうか。目の前が真っ暗で一歩踏み出したところが一体どうなっているか分からないような世界が広がっているのを想像してしまう。
 どれくらいの広さなのか、元々広さなどという概念が存在するのかということすら疑問である。
 だが、孤独の中に身を投じてしまうと、抜け出せない人がいるように思うのは偏見だろうか? 暗黒の世界にもそこに住む人がいて、住めば都で、他の世界へ踏み出すことを恐れているような人、こちらも意識していないので、相手も意識しているはずがない。そんな住人が存在する世界が広がっている。
 孤独というのはそんな世界ではないだろうか。自分で考えているほど寒くはなく、冷たくもない。ただ暗く果てしない世界が広がっているだけだ。
 母を思い浮かべているのに、その裏に感じる孤独感。それは二度と会えないという寂しさに包まれているからだ。
作品名:短編集86(過去作品) 作家名:森本晃次