小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

潜在するもの

INDEX|4ページ/28ページ|

次のページ前のページ
 

 いきなり企画出版などありえるはずもなく、そこはさすがに出版社、シビアに協力出版を申し出て、しっかり見積もりまでも綺麗に完成させて送ってくる。一つだけではなく二つ以上の見積もりがあるのも、出版社が真剣に考えている証拠だと作者に思わせる手段なのかも知れない。
 そういう意味では、作家の心理をうまく掴んだやり方だと言えるだろう。
 今まであれば、見もせずにゴミ箱行きのところを、しっかり批評してくれて、しかも、悪いところを隠すことなくアドバイスしてくる。これは十分作家に対して敬意を表していると感じさせるものであって、ここでコロッと騙される人も数多くいたに違いない。
 しかし、これは実は結構胡散臭い商売であった。
 作家の心理をうまく掴んではいるが、よくよく考えてみて、全体を見渡すと、実に怪しく、
「突っ込みどころ満載」
 というべきであろうか。
 何しろ、お金の流れと、商売を全体的に見れば、見えてくるものはたくさんあるからである。
 全体を見渡すと、これが一種の自転車操業であることは火を見るよりも明らかなことである。
 まずこの商売で一番大切なことが何であるかを考えれば分かると思うが、何が大切かというと、
「本を出したいと思っている人をいかに獲得するか」
 ということである。
 会員制の会社で一番大切なことが会員募集であるのと同じ感覚である。
 つまり、すべての始まりは「募集」であり、その募集のためには、広告を打って、いかに宣伝するかということである。小説を書きたいという人が急増し、それまですぐに諦めていた、
「本を出したい」
 という夢に少しでも近づけるのであれば、作家になりたいと思っている人だけではなく、ただ、一冊でもいいから自分の本を出したいと思っている人がいれば、このやり方さえ表に出していけば、自然と興味を持つ人が増えるというものだ。
 そういう意味での宣伝費は、一番の支出である。新聞、雑誌などにどんどん広告を出して、興味を持ってもらう。そして、書いた原稿を埋もせることなく世に出すことができるかも知れないと思えば、趣味の段階で終わらせたくないと思っている人が多ければ多いほど、飛びつきやすくなってくる。
 そのためには、現行投稿者を安心させなければいけない。今までの持ち込み原稿とはまったく違うということを示すため、送ってくれた作品を批評して返すということで、原稿を送付してくれた人に信頼感を与える。
 それには、原稿を読んで、批評できるだけの人材をたくさん抱え込んでおく必要がある。その人たちはひょっとすると、大手出版社が新人賞選考のための一次審査で使っていた、いわゆる、
「下読みのプロ」
 という人たちなのかも知れない。
 彼らも、売れない作家のアルバイトとして臨時で雇われていたとすれば、いくら新興とはいえ、これからの出版業界を担うかも知れない会社の社員になれれば、自分の安定も目論める。
 そうなると、出版社としては、彼らに対しての人件費も莫大な費用となるのではないだろうか。
 そして、実際に出版するための製作費用である。これは安価な業者を雇えばいくらでもなんとかなるものである。さらに忘れてはいけないのが、在庫を抱えるための倉庫の賃貸料なども、実際には問題になってくるのだ。
 これらの費用を捻出するのは、作者が供出してくれる「共同出版」における費用収入である。
 実際には、千部からなる本を製作するのだから、百万はくだらないだろう。それを作家の人から募るのだから、人が増えなければ意味もない。
 だが、実際の会社の支出はハンパな経費ではない。応募者全員が本を出すわけではなく、本当に出そうと思うのは、それでも一部の人だろう。
 一般市民に趣味に毛が生えたほどのことに、ポンといきなり百万以上のお金を用意できるはずもなく、人に借りたり、老後の趣味と考えていた人にとっては、退職金からの捻出だったりすることだろう。
 出版社側もただ募っているだけでは、増えるにも限界を感じたのか、いろいろな施策を打ってきたりしている。そのいい例としては。出版社オリジナルでのコンテストを催して、たくさんの原稿を募ることで、分母の数字を上げることで、絶対的な出版を目論む人の数を増やそうと考えた。
 実際にコンテストというのは結構うまい考えだったようで、一般の有名出版社への応募が数百程度なのに、こちらの応募となると、数千から、一万にも届こうというほどの盛況ぶりだった。
 そんな応募者の中から、
「あなたの作品は優秀です。しかし、企画出版に踏み切るには、今一つ足りていません。もう一息なのですが……」
 などと言われれば、気持ちもぐらつくというものだ。
「今、ここで出資して本を作っておけば、それを見た人の目に留まって、本が売れるかも知れません。何もしなければ、何も生まれません。今が決断の時です」
 と、さらにとどめを刺されると、その気になる人も多いことだろう。
 作家からすれば、小説を書いて、応募するまでが本当の闘いなのだが、出版社からすれば、応募の中から、いかにカモを掴むかということが重要なことなのだ。出版社を擁護するわけではないが、彼らも必死なのである。
 ただ、こんなやり方でまともな商売ができるはずもない。きっよ会社内でもノルマなどの束縛が激しく、パワハラめいたものが渦巻いているのかも知れない。さらに人件費削減の観点か、作品を読破し評価する人間が、営業も兼ねているなどの多重業務があるとすれば、それは結構なストレスになるだろう。
 実際に、原稿を送り、評価してくれた人が自分の担当ということになり、製本までをサポートすることになるという。一人を担当するだけで大変なのに、複数の人間を相手にしているはずなので、それだけでも大変なことであろう。
 これはウワサではあるが、ある程度信憑性のある筋からの話なので、信用してもいいのではないかと思っている。その内容というのは、作品を応募した人と、その担当になった人との会話であるが、要約すれば次のようなものだった。
 そのアマチュア作家は、今までにも何度かその出版社に原稿を送り、その都度、「協力出版」を言われてきた。今回はコンテストの応募作品になるが、同じようにまた「協力出版」を申し込まれたという。
 最初に協力出版を言われた時から自分についたその担当者が、ずっと自分の作品を評価してくれ、担当として対応してくれている。アマチュア作家のその人も、
――出版社も大変なんだ――
 という思いを抱いていたので、少々気になることでも、なるべく目を瞑るつもりでいたという。
 しかし、実は最初から見積もりに関しては存分に疑問を抱いていた。
 それというのも、協力出版だという前提で、定価千円で販売するという本を、ロット千部の印刷だという。この場合、定価としては全額で百万円が発生するわけだが、見積もりの中で、著者に割り当てられる金額は、何と百五十万円だという。
「定価よりも高い出資費用というのはどういうことですか? 協力出版なんですよね?」
 と訊ねると、
「ええ、でも、それ以外にも国会図書館や、大手書店に一定期間置いてもらうために掛かる費用なんです」
 と、明らかな言い訳にもならない言い訳に、心の中で、
作品名:潜在するもの 作家名:森本晃次